見出し画像

竹花貴騎のような自由と多様性を持つ!徹底解明

日本で育ってきた人であれば誰しも感じた事があるかもしれませんが、なぜ髪を黒く染めて決められた制服を着て大学を卒業したら就職活動をして、決められたレールの上を進むのでしょうか。

多様性の無い人生を歩んでいる人があまりにも多く、仕事の中に人生がある生き方をしているケースがほとんど。

現に、「仕事が嫌だ、行きたくない。」と頭では考えていても、目が覚めると会社へ出勤。

これが、多様性を持って生きてこなかった、そこに疑問を持っていても周りに流されて生きてきた人のパターン。

もちろん、目的や意志があって特定の企業に就職をした人は除いての事です。

自分の選択肢を広げる

いつも同じ環境で、同じ人と時間を過ごしても大きな変化も起きなければ新たな価値観が生まれることも少ないですよね。

だからこそ、もっと新しい環境に飛び込んでいったり、普段と違うコミュニティで活動をすることで多くの価値観を知り、自分の目標をしっかりと持って生きていくべきだとも強く感じました。

スキルをつけていくためのスキルが必要

MUPに入会をして、ただ動画を見れば竹花さんの様なスキルがつくのか?自分の生活が有意義なものに変わっていくのか?

答えはNOです。

スキルを付けていくにも、何故そのスキルが必要なのか、身につけたスキルがどの様な場面で活用されるのか先を考えて学ばなければなりません。

インプットは他者へアウトプットするまでがインプットである

これは物事を分かった気になっている人には特に重要な部分ですが、動画を見てノートを書き、知識が頭に入ったと思っていても、ほとんどの場合で翌日には内容の7割が抜けているということです。

竹花さんの教えでは、学んだ事を他者へアウトプットする部分までを含めてがインプットであると言っています。

2回目ですが、この記事は私自身へ知識をインプットするためのアウトプット記事です。

こうして、行動をして知識の定着化を図ることが大切なのですね。

▪️竹花貴騎氏が私たちになって欲しい姿


竹花氏も初めは、お金があるから幸せだ、と思っていたようです。もちろん、お金はあるに越したことはないですが、竹花氏にとって、今はそもそもの働くことの捉え方が違うようです。

竹花氏自身のサラリーマン時代や、経営者の最初の頃は、「働くために生きていた」そう。その頃は、お金に囚われすぎて、お金に使われすぎたという。

実はこの考え方は、今の私にも当てはまるところがあります。というか、まるっきり当てはまってしまいます(笑)

パートナーの都合上、実家暮らしではないため、家賃は折半(私少なめ)、水道光熱費、食費、生活消耗品、奨学金の返済……などただ生きているだけでお金のかかる日々。そんな中で出会ったのが、竹花さんでした。ある有名インスタグラマーさんのストーリーから、竹花氏のインスタへ飛んだ記憶があります。たまたまストーリーを見てながれていたUR-Uの文字と、10日から無料入学生募集の文字。勇気を出して応募したことを、まるで昨日のことのように覚えています。

私は、「お金に囚われすぎた人生」「お金に消費され続けている人生」を、どうにかして抜け出したいです。

そのためには、働くことへの捉え方を変えなければなりません。


「働くために生きる」のではなく、

「生きるために働く」「自分のやりたいことをやっていこう」


美容師から一生懸命に勉強して、弁護士になってもいいし、海が好きならば、都会のビルに囲まれた生活から離れ、オンライン中心の会社に勤めて、そこに住めばいい。

そういうことがとても大切です。

これが「自由」「多様性」です。


ですが、そのためには、やはりスキルが必要です。そのスキルとは、経済論や哲学とかではなく、明日使えるスキルを身につけることが重要です。

生きるために働く、やりたいことを実現するためにも、自己投資が大切になってくるのですね!

▪️なぜ自己投資が大切か

竹花貴騎氏の強みは3つ

ズバリ、会社員経験、実践的スキル、実経営者です!

普通の人であれば、マーケターだったらマーケターというように、その職種を中心に転職するかもしれませんが、竹花氏は違いました。「会社員経験」では、マーケティング、営業マネージャー、新規事業開発、戦略企画室(買収等)など、会社を変えるごとに、自分の職種を変えてきたようです。決して軸がぶれているわけではなく、自らいろんなことを学んでいくことで自分の価値を高めていったそうです。私も職種を変え、経験を積むことの大切さは、今、ひしひしと感じています。


そして、「実践的スキル」では、経済論や哲学などは教えません!ビジネスを学ぶ時は、経済論的な視点も欠かせないと思いましたが、確かに学問だけを学んでも、実際に生かすことは難しいでしょう。ですので、「明日からできる」ことを目指した、フレームワーク実行を含む実践的講義をしていくそうです。

さらに、ビジネススキルと聞くと、なんだかとっつきにくいイメージがありますよね……事業企画書なんてつくれるかな?もしかして、騙されていないかな?なんて、現在進行形で、私自身も不安に感じています。が、竹花氏は「おばあちゃんでも分かる!」を基準に、楽しい、分かりやすいを重視して講義をしていくそうです。まだまだ不安は拭えませんが、私としてはとりあえずゴールまで突き進むのみ!です。何もできずに終えたら、それはそのまま報告します(笑)

そして、これが一番重要ですが、「実経営者」では、自分の経験に基づいた「こうした方が良かったな」ということや、オンライン(システム開発など)・オフライン(店舗など)について、竹花氏 自身の起業からバイアウトの経験を生かした裏技や税金の話、人の手を借りるマネージメントについて学んでいけるそうです。

UR-U(ユアユニ)の特徴・おすすめポイントを紹介

学べる内容が明確

UR-Uでは、明日使える活きた知識やスキルが学べます。宗教的なオンラインサロンではなく、スキルのみを淡々と学んでいくオンラインサロンと認識してください。

社会人、ビジネスマンとして成功するために必要な内容を各分野の専門家が分かりやすく1から解説してくれるのです。

ただ聞いて学んだ気になる訳ではなく、ワーク形式で実践するため、確かなスキルの習得が可能となっています。

カリキュラムが明確になっているため、あなたが学びたい知識・得たいスキルを最短で学べるのです。

また、隔週でライブコンサルが行われるので、生徒はその場で質問でき、気になることや疑問点をすぐ解消できるのも嬉しいポイントですよ。


1ヶ月間の無料体験が可能

オンラインサロンはたくさんありますが、実は無料体験を実施しているサロンはほとんどありません。そのため、多くの人は実際に料金を払ってからでないと、どのようなオンラインサロンなのか知ることは出来ないのです。

いざオンラインに入会してみると

「思ってたのと違った」

「自分のプラスにはならないからすぐ辞めた」

などの声が多いのも事実。

しかし、UR-Uの無料体験は入学プラン(有料)と同じ内容が約1ヶ月無料で体験できちゃうんです。

UR-Uは、本気でビジネスマンとしてスキルや知識を得たい方、自分の力で企業したい方などを対象としているため、講師やカリキュラム内容がとても充実しています。

内容や質がどこよりも充実していること、カリキュラムをこなせば確実にスキルアップできるという自信があるからこそ無料体験を実施しているという訳ですね。

ちなみに、無料体験プランでもUR-U(ユアユニ)イベント・合宿参加も可能ですが、優先権や割引条件の割合が高額になります。

もし、「転職したい、副業したい、起業したいので早期にスキルアップしたい!」

こんな方は、今すぐ入学プランの入会検討をおすすめします。

UR-U(ユアユニ)入学プランは、月額わずか¥8,940で次のようなことが学べます。

UR-U(ユアユニ)で学べること

  • 営業セールススキル

  • 副業の起こし方

  • SEOスキル

  • プログラミングスキル

  • MEO・インスタその他集客スキル

  • インスタ運用方法

  • HP作成・パワポ・excelなど実務スキル

  • 事業計画書・P/Lの見方・作成スキル

  • 投資スキル

  • 起業スキル

  • 論理思考スキル

これらはほんの一部であり、他にもまだまだ明日から即使える有益なスキルアッププログラムがたくさん学べます。



X(Twitter)もチェック☑️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?