② Social Dreaming through DEDIGN

この記事は武蔵武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース『クリエイティブリーダシップ特論』の講義内容と私自身の心得や気づきについてまとめてみました。

第2回は「夢」をメーンにしたクリエイターたちから貴重なお話を聞かせいただきました。

|登壇者|

パーソンズ美術大学 岩渕 正樹
NY在住のデザイン研究者。パーソンズ美術大学非常勤講師、東北大学工学部客員准教授。
                                   東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBMDesignでの社会人経験を経て、2018年より渡米し、2020年5月にパーソンズ美術大学修了(MFA/Design&Technology)。現在はNYを拠点に、Transition Design等の社会規模の文化・ビジョンのデザインに向けた学際的な研究・論文発表(Pivot Conf., 2020)の他、パーソンズ美術大学非常勤講師、Teknikio(ブルックリン)サービスデザイナー、Artrigger(東京)CXO等、研究者・実践者・教育者として日米で最新デザイン理論と実践の橋渡しに従事。近年の受賞にCore77デザインアワード(Speculative Design部門・2020)、KYOTO Design Labデザインリサーチャー・イン・レジデンス(2019)など

「今や、夢は希望に成り下がってしまった」

「夢はなんですか?」講義の冒頭から岩渕さん突然にこう質問しました。

呼吸する椅子や2065年からのニュースなど、岩渕さんは夢やビジョンなどと関わったプロジェクトをやってきました。今の時代の夢にはビジョンがない夢ばかりで、食べ物に困ることないようになど淡い希望のみと特に痛感しました。そのため、実現しうる世界のために「スペキュラティブ・デザイン」が必要です。簡単に説明すると、スペキュラティブ•デザインは一般的に問題解決ためのデザインではなく、問題提起のためのデザインです。

例えば、日本のアーティストースプツニ子さんは、日本の女性差別の問題を背景にしたプロジェクト「東京減点女子医大 Tokyo Medical University for Rejected Women」を実現しました。このような問題を発見し、社会のため人々に考えさせるためのデザインも極めて重要だと改めて思いました。

「Vision」⇔「Dream」

講義の後半、岩渕さんはビジョンとドリーム、この二つよく混ざれる曖昧な言葉を再定義しました。まず、ドリームとは何と、岩渕さんわかりやすい説明してくれました。人の視野から考えると、最初見るのは現在不足している部分から思いついた問題、例えば自由に喋れるロボットは作れるのかなど。少し上に見ると、ニーズを満たすためではなく内発的元素で未来の可能性について「夢」が見える。もっと上に行くと、実現の可能性に縛らずファンタジーとエンターテイメントになります。

そして、ここのビジョンはビジネス上よく使われる意味ではなく、一般人誰でもできるビジョンです。「Dreams make Passion」人はまず夢を持ちはじめて、その間情熱が湧いてきて、それからビジョンが出できます。プロダクトなどもののデザインから、文化など存在しないものの手ざわりを重視します。

最後、岩渕さんがパーソンズ美術大学の授業中よく使う言葉言葉をモットーとしてこれから頑張っていきたいと思います。

Show us, Not tell us.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?