⑫ 循環型社会をデザインする

この記事は武蔵武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース『クリエイティブリーダシップ特論』の講義内容と私自身の心得や気づきについてまとめてみました。

ゲスト講師|大山貴子                        1987年仙台生まれ。米ボストンサフォーク大にてエルサルバドルでのゲリラ農村留学やウガンダの人道支援&平和構築に従事、卒業。ニューヨークにて新聞社、EdTechでの海外戦略、編集&ライティング業を経て、2015年に帰国。 日本における食の安全や環境面での取組みの必要性を感じ、100BANCH入居プロジェクトとしてフードロスを考える各種企画やワークショップ開発を実施後、株式会社fogを創設。人間中心ではなく、人間が自然の一部として暮らす循環型社会の実現を、プロセス設計、持続可能な食、行動分析、コレクティブインパクトを起こすコミュニティ開発などから行う。

大山さんが立ち上げたfogというのは、企業や自治体に向けてサーキュラーエコノミーや循環型社会の構築に特化したデザインファームです。「サーキュラーエコノミー」は近年よく議論されるようになっていますが、日本において大山さんのような実践者は実に少ないです。

これまで実践してきた社会的活動のきっかけを語ってくれました。大山さんは出身地の宮城県仙台市の姉妹都市であるテキサス州ダラスに留学した時、ホームステイ先の友人から人種差別を受けました。「なぜそんなことを言うんだろう」と思って衝撃を受けたことで海外を意識を始め、帰還児童兵のPTSDの問題、ウガンダでの貧困問題、フードロス、サーキュラーエコノミー等々、様々な課題について意識を持つようになりました。

循環型社会を実践するため

画像3

画像1


élab(えらぶ)は、気候変動、マイクロプラスチックといった海洋汚染、生物多様性の危機など、規模が大きすぎて気が遠くなってしまいそうな課題について、自分達から切り離すのではなく、むしろ暮らしの中に取り込んでいく場所です。循環を基本とした日常を「えらぶ」場として、CO2の排出量が比較的少ない食事を提供する「レストラン」や食材の量り売りマーケットを行う「フードスタンド」を運営する予定です。クラウドファンディングを通じて300万円の資金を集めることに成功し、東京都台東区鳥越に建設中。

目線を作るには

大山さんが学生時代に行ったエルサルバドルのゲリラ農村留学から得た経験を語ってくれました。先入観を持つゲストとしてではなく、現地の人に溶け込み、ローカルな言葉を学び、一緒に生活することを通じて、ものを見る目線を調整することがとても大切だと強調しました。日常の差に常に疑問を持ち、共視(ともに目線を作る)のデザインです。大山さん今までしてきたプロジェクトは全部サーキュラリティに関わる活動であり、サーキュラー変革の起点が「人」である以上、みんなと同じ視点でものを見ることが重要だと言います。

感想として、最近社会全体的に環境問題や社会問題に対する関心が高まる一方で、ただのスローガンになってしまうなど実際に自分が何ができるのかわかなくなるときもあります。大山さんのように本当に大切にしている価値を自分自身の軸にして、積極的に日常の中に実践する可能性を見つけ出す取り組みや姿勢が素晴らしく、刺激を受けました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?