見出し画像

10年後の未来はどうなってるか予見せよ。 3月21日 Beyond the Information Revolution IT革命の先

6時です。おはようございます。
今日はWBCの準決勝日本vsメキシコ戦が8時から始まりますね。
日本チームの活躍と勝利を信じて応援します。

さて、去年のテキストはこちらから↓


#3月21日 #春分の日 #戊寅 (つちのえ・とら) なんでも今日は大変縁起の良い日だそうです。
#Beyond_the_Information_Revolution
#IT革命の先
さて、このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を大体日々1本はご紹介しています。

特に、今日は1日、これから毎日読者限定のマーケティング情報をお届けします。また、毎週木曜日読者との対話会もzoomやFacebookで実施します。
ぜひご購読ください。

では、今日のアクションポイントから。

今日のACTION POINT

#
2015年を考えてください。
#あなたの産業の技術動向から
#新たに生まれそうな事業を3つあげてください

今日のテキストは、『 #ネクスト・ソサエティ 』 第Ⅱ部 #IT社会のゆくえ >第1章 #IT革命の先に何があるか ?(71〜72ページ)より。

昨年も指摘しましたが、本書は、2005年に発刊されたので、10年後の将来を考えよ、という意味で、「2015年を考えよ」というアクションポイントとなっているのでしょう。その意味で言えば、
2023年の10年後、2033年の未来を想像してみよう、ということになろうかと思います。

ChatGPTによって、様々な文書、プレゼン作成がスムーズになっています。10年後にはコピーライティングという仕事は無くなっているんじゃないか?と思えるくらいです。ホワイトカラーの仕事はますます失われることでしょう。

また、国会中継や都議会中継を見て、公金の使い方や許認可のあり方、さらには、文書が捏造だかどうだかなど大臣罷免を目的としたサイコパスのような議員の無理筋のイチャモン発言や議長の?な采配など、本当にうんざりです。

これならAIに采配させた方が、よほど効率的な公金の使われ方がなされ、国益重視の決議が為されていくのではないか、と思えるほどです。

また、スポーツ分野でも、単に素振りする、筋トレするというような漠然とした考え方ではなく、ロジックから必要な部分の筋力を鍛える、技術を高めるという戦略的なアプローチを米国では行なっていることが、いま(2023年3月)時点でのダルビッシュ投手のインタビューからも分かるわけです。

10年後のスポーツ選手のトレーニングは、大きく変わっていくことを予感させるインタビューでした。

先日、ファミレスのガストで食事しましたが、その時に猫型の配膳ロボットが料理を運んでくるのを目の当たりにして、人口減少社会におけるサービスはこうならざるを得ないと感じました。

どうも中国製らしいです。
WBCじゃないですが、日本企業もガンバッテ!
今日もやっていきましょう。

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!