見出し画像

11月9日 Long-Range Planning 短期と長期


 早朝午前4時過ぎ、とある港町の水産市場に行きました。3時から営業している、とgoogle mapで見かけたためでした。

水産市場といえば、競り落とされたマグロを捌いているイメージでした。ところが、実際は、市場内のほとんどの商店が営業していませんでした。

疫病の影響なのか、多くのレストランや飲食店の構造が変わったのかも知れません。活気も人もいない市場では、もちろん、買い物しようという気も起こらず、身の置き所がなくて、そそくさと帰ってきてしまいました。やっぱり、人の気、熱気がなく寂れた空気だといかんですね。せめて自分の周りだけでも盛り上げていきましょう。

おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。


さて、

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。

データを元に、具体的な解決案を記した回は特に人気です。読者の方からのリクエストにも答えています。最近は、特に、感性の高い優れた女性経営者の方、癒しビジネスに携わる女性マーケッターの方々からご愛読頂いています。「こういうのが知りたかった」という声も頂戴し、励みになっています。よかったらぜひお読みください。毎週木曜日にはFBにて読者との交流会も行なってますので、この機会にぜひご購読ください。今日もあなたが良くなりますように。

#11月9日  
#Long -Range_Planning
#短期と長期

今日のテキストも『マネジメント-課題・責任・実践』10章 戦略計画の作成:企業家的技能 1974年版 上巻197〜199ページより

8歳の男の子が「大きくなったら消防官になる!」と計画するのは、「長期計画」ではない。ということは、ルフィーが「海賊王に俺はなる!」というのは、長期計画ではなくて、単なるコミットメント。

未来を築くには、いま仕事をせねばならない。やることがたくさん。やりたいこともたくさんあるんだから。いまを生きて、未来も築こう。

#未来は望めば起こるわけではない


 未来を築くには、今決定を行なわなければならない。リスクを負い、行動しなければならない。資源を割り当てなければならない。とくに人材を割り当てなければならない。仕事をしなければならない。
 長期は短期の決定によってつくられる。したがって、長期が短期に組み込まれず、しかも短期を基礎にしていなければ、いかに精巧な決定であっても無駄な作業に終わる。逆に短期が長期に位置づけられていなければ、決定はその場しのぎ、当てずっぽう、間違いとなる。何が短期で、何が長期かは時間では決められない。数か月で行なえても短期ではない。問題はどれだけの期間、影響を与えるかである。
 今日のトレンドを単純に引き伸ばしたり、今日の製品、サービス、市場、技術が明日のそれであると仮定したり、資源とエネルギーを昨日の防衛に使ってはならない。

(『マネジメント-課題・責任・実践』)

ACTION POINT

#どの事業を捨てるか
#あるいは力を入れるかについて考えてください

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!