見出し画像

1月4日 Organizational Inertia 組織の惰性

仕事始めですね。おはようございます。今年の目標は何ですか?達成に向けて今日も #ドラッカー #365の金言  から歩んでいきましょう。

本日 #1月4日  のテーマは、

#Organizational_Inertia  

#組織の惰性

#あらゆる組織が活動の評価尺度を必要とする

 再設計や修正なしに、長期にわたって成果をあげる活動はありえない。あらゆる活動が陳腐化する。この事実を無視するのが政府である。何も止められないことが政府の最大の病であり、かつその原因である。病院や大学も、昨日を捨てることについては政府より若干ましなだけである。
 企業の人たちも、官僚と同じように昨日に愛着をもつ。失敗すれば努力を倍加する。しかし、幸い、企業は好きにしているわけにはいかない。市場という冷徹な規律のもとにある。客観的な尺度としての収益性がある。意に染まなくとも、成功しえないもの、非生産的なものは捨てざるをえない。この経済性が、政府、病院、軍にとっては制約要因にすぎない。
 あらゆる組織が変化しなければならない。したがって企業以外の組織は、企業にとっての市場と収益性に相当する規律と尺度を必要とする。それぞれの組織がそれぞれの尺度を必要とする。(『断絶の時代』)

ACTION POINT
#あなたが参加しているNPO (非営利組織)に活動の評価尺度をもたせてください。

今日の提言は、手元にある1969年 林雄二郎訳版の『断絶の時代』では、 9 組織のマネジメント 組織体を動かすもの 253〜254ページに記されています。

 ポイントは、民間企業には、「客観的な尺度としての収益性がある。」が、政府、病院、軍は、たとえ収益性が悪くとも、その事業を止めることができず、過去を問い直すことをせず、権限拡大のため、人員や予算を拡大膨張し続ける性質を持つ、ということ。

 民間企業に比べ、政府・軍・病院などは、目的意識を持ち、体系的に非生産的なものや陳腐化したものを廃する能力に欠け、変化の能力、変化を先駆けるイノベーション能力が不足している、とドラッカーは評する。

 民間企業においても、低成長でリスクを取らない行動規範をとる「民僚(民間企業で官僚のようなビヘイビアを取る人)」のような人材が組織の中核に増えているように感じています。確かに現在は先が見えない、難しい時代です。しかし、前例主義、官僚主義に陥れば、組織は停滞します。

目的意識を持ち、体系的に非生産的なものや陳腐化したものを廃すること。イノベーションを生み出すこと、それらを正当に評価する組織は、どんな状況においても、強靭です。

今日を変えていこう。愛を込めて。


サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!