見出し画像

カリスマ志向を離れよう、とドラッカー。 2月14日 Demands on Political Leadership カリスマ待望は集団自殺願望


おはようございます。

今日は #2月14日  
#聖バレンタインデー  
#癸卯 (みずのと・う)
#Demands_on_Political_Leadership (政治的リーダーシップの需要)
#カリスマ待望は集団自殺願望

このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー#365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。


さて、

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。

データを元に、具体的な解決案を記した回は特に人気です。よかったらぜひお読みください。毎週木曜日にはFBにて読者との交流会も行なってますので、この機会にぜひご購読ください。
今日もあなたが良くなりますように。

今日のACTION POINT:

#カリスマ性の有無に関係なく
#あなたの組織で最も優秀な人の名をあげてください

さて、昨年の記事でも、カリスマ・リーダー、カリスマ・リーダーを要する組織に批判しました。

 理由は、カリスマによる間違った政策や戦略によって、多くの悲劇が生まれてきたからです。カリスマ型リーダーのほとんどがエゴイスティックです。コンプレックスをバネに、ヒトラー、毛沢東、スターリン、プーチンらのカリスマ型リーダーは行動し、自身の欲求を満たすために集団を自滅へと導きました。

 組織の目的は、凡人に非凡な成果を生むことを可能にすることです。この点、ドラッカーの意見に賛同しています。そして、自分もコンサルの現場で度々出会う、このカリスマ型リーダーに対して、自身のコンプレックスを活用しないで、他人や家族とのフラットな人間関係から物事を進められるよう、助言しています。

 己のコンプレックスをエネルギーに上昇志向で行動した結果、出世を果たしてきた彼らに対して、コンプレックスのエネルギーを使わず、フラットな人間関係を築くことを心がけよう、と指導されることは、とても受け入れ難いことのようです。とはいえ、彼らがこれまでのようなやり方で進めば、この「ハラスメント」時代、行き詰まることは明白です。

 コンプレックスをバネにして進むのではなく、コンプレックスとうまく付き合うこと。それが他人とうまくやり、上昇できる2023年のスマートな生き方と思います。

本日のテキストは、『 #新しい現実 』(1989年版)8章 #カリスマを警戒せよ  154ー159ページから。

重要なことは、カリスマ性の有無ではない。カリスマ的であろうとなかろうと、政治リーダーが正しい方向に行くか、間違った方向に行くかだけが重要である。(同書、155ページ)

ドラッカーは、いい流れを運んでくれますね。

本日の提言は、

#カリスマを警戒せよ

 カリスマがはやりである。いたるところで論じられている。本も無数にある。だが、カリスマ待望は政治的な集団自殺願望である。
 20世紀ほどカリスマに恵まれた世紀はなかったし、20世紀の4人のカリスマほど害をなした政治リーダーもいなかった。スターリン、ムッソリーニ、ヒトラー、毛沢東である。重要なことはカリスマ性の有無ではない。正しい方向に導くか、間違った方向に導くかである。20世紀における建設的な成果は、カリスマ性とは縁のない人たちの手によるものだった。第二次世界大戦で連合軍を勝利に導いた軍人も、抜きんでて有能だが死ぬほど面白味のなかったアイゼンハワーとマーシャルだった。
 今日、おそらく楽観的であるために必要な最大の希望の光は、知識労働者という新たに登場してきた多数派にとって、昔ながらの政治が意味をなさなくなったという事実にある。彼らにとって、意味のあるのは実務能力である。

(『新しい現実』)

今日もやっていこう。

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!