見出し画像

5月26日 Defining Quality in knowledge Work 知識労働の仕事の定義

おはようございます。今朝も #ドラッカー #365の金言  よりスタートしましょう。なんと、今日明日は #一粒万倍日 という縁起が良い日だそうで、いいことあるといいですね。

さて、本日 #5月26日  のテーマは、 
#Defining_Quality_in_knowledge_Work
#知識労働の仕事の定義

今日の金言は・・・

#知識労働の質の評価は至難に思われる

#だが現実は案ずるよりも産むが易しである

 高度の知識を必要とする知識労働において、すでにわれわれは仕事の質を測定している。心臓手術など難度の高い手術については、成功率によって外科医の腕を測定している。
 だが、問題は測定にあるのではない。そもそも仕事が何であり、何でなければならないかを明確に定義できないことにある。
 そのよい例がアメリカの初等教育である。都市部の公立校がひどい状況にある。その公立校のすぐ隣に、同じような子供を相手にしながら立派にしつけをし、学ばせている私立校がある。違いの原因についてはさまざまなことがいわれている。だが、最大の原因は仕事の定義が異なることにある。
 公立校では、恵まれない子を助けることを仕事としているのに対し、私立校とくにカトリックのミッション・スクールでは、学びたい子が学べるようにすることを仕事としている。前者が失敗を基準としているのに対し、後者は成功を基準としている。

(『明日を支配するもの』)

ACTION POINT

#あなた自身の仕事を定義してください

今日のテキストは、『明日を支配するもの』第5章 知識労働の生産性の社会を変える > 2.先進国の運命を決める知識労働の生産性 > 仕事の質は何か (174ページ)より。

ドラッカーは、この後、

仕事の定義の仕方そのものが、知識労働の質の定義や生産性向上の方法を大きく変える

同書、175ページ

と記して、仕事の定義、何を成果とすべきか、を議論を要することもあわせて注記しています。

自分もそうですが、仕事を仕上げるために、全力投球することを念頭に置いているため、定義しないで没頭してしまいます。

何を成果とすべきか、どう効率化すべきか、という部分と、のめり込む部分とを、分けて取り組んだら成果が上がった、という経験があります。自分の時間も組織のスタッフの時間も無尽蔵にあるわけではありません。

赤字の仕事でも、多くの人が誠実に良い仕事をしよう、とより熱心に取り組むため、元々赤字でも費用と時間をどんどん注ぎ込んでその結果、赤字をさらに増やして、だけど、良いものができる、良いサービスになってる、ということが少なくありません。

例えば、ウルトラマンを製作した円谷プロでは、少しでも良い作品に仕上げよう、と受託金額以上の製作費を注ぎ込んだために赤字倒産した、という話は有名です。

ところが、面白いのは、その時に「赤字でも!」と取り組んだ結果、多くの子どもたちの心に残る作品となったため、著作権やその後のビデオなどの版権ビジネスが金の卵を産むこととなった、という話です。

円谷プロが最初から版権ビジネスをあてにしていたわけでも計算していたわけでもありませんが、赤字になっても、情熱を注いだ作品によって、版権ビジネスが末長く成り立ち、そして、新作までも生まれているのです。あの時、予算内で納まる仕事をしていたら、ウルトラマンは今も万人から愛されるコンテンツとなっていたでしょうか?

結果は神のみぞ知る、わけですが、、、笑。

計算することは大切ですが、未来は予見できません。良い仕事となるようやっていこうと思います。愛を込めて。


サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!