見出し画像

名経営者スローン氏に聞く 4月22日 A Good Judge of People? 人の見分け方

月曜日になりました。今週も張り切って参りましょう。
今日のテキスト「人の見分け方」も1979年『傍観者の時代』  専門経営者アルフレッド・スローン 433~434ページより

「人事がやりたい」と言って総理になったという岸田文雄氏。
「裏金」を理由に派閥解消だ!として、志帥会(二階派)、清和会(細田派)など党内の政敵を次々に政治的に誅殺しています。それが彼がやりたい事だったのでしょう。

あなたの組織にも、このような上席の方がおられるのでは??


#ドラッカー #365の金言  の本日 #4月22日 月曜日の テーマは、
#A_Good_Judge_of_People ?
#人の見分け方

今日の金言: #人事には優れた人事と間違った人事があるだけである 。

ACTION POINT : #人事で後悔しないようにしてください 。

名経営者として名高い、GM元会長、スローン氏の言葉は1979年版の『傍観者の時代』にはこうあります。

「こういうからには、私が人間を正しく評価できる優れた審判官でなくてはならない、とあなたは言うでしょう。でも、そんな人間がいるわけはない。ただ、人事に関する正しい決定を下せるのは人間だけです。そしてそれには時間がかかるもので、急いで間違った人事政策を打ち出せば、後々まで後悔するだけです。人間を正確に評価できる審判官にはなれなくても、誠実であれば、誤りを少なくすることはできるのです

風間貞三郎訳

「人を見分ける力はなくとも、人事の誤りを少なくすることはできる」

上田訳

 ドラッカーは、1973年の『マネジメント』でマネジメントをする人間に必要な要素に「integrity」を挙げています。当時の日本語訳として「誠実さ」があてられています。「誠実な人格」こそマネージャーに相応しい人物だ、と繰り返しています。

この『傍観者の時代』でも「誠実であれば」と、スローン氏が誠実さに言及していることを記していることから、「人格の誠実さ」を重視していると感じられます。

かつての日本企業は、「誠実さ=人格」よりも「真摯さ=真剣に仕事に取り組む」ことを重視した組織づくりで経済成長を成し遂げましたが、その反面、公害や汚職、横領など不正も起こりました。

つい最近もビッグモーター、知床遊覧船、ダイハツ、スシロー、ジャニーズ事務所、日大、四谷大塚、電通など不祥事を起こし、死者まで生んでしまったり、自殺する社員が出るなど、真摯に仕事に取り組んだ結果のマイナス面も明らかになっています。

もはや真摯に仕事に取り組むことは絶対的な「是」ではない、と言うのが、この「働き方改革」が叫ばれる理由の1つかもしれません。

そこで、浮かび上がってきたのが「誠実さ」です。
パワハラ、カスハラ、差別を理由に表現の自由や国民の権利を弾圧する行為は、令和の現代では、承認されぬ行為です。

誰もが誠実に生きることができる組織や社会が大切と思います。今週もお元気で!

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!