11月7日 The Failed Strategy 戦略が失敗したとき

おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言  を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。

少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。


さて、

https://note.com/dialogjapan/m/m740de8d0218d

こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。

データを元に、具体的な解決案を記した回は特に人気です。読者の方からのリクエストにも答えています。最近は、特に、感性の高い優れた女性経営者の方、癒しビジネスに携わる女性マーケッターの方々からご愛読頂いています。「こういうのが知りたかった」という声も頂戴し、励みになっています。よかったらぜひお読みください。毎週木曜日にはFBにて読者との交流会も行なってますので、この機会にぜひご購読ください。今日もあなたが良くなりますように。

今日は月曜日。週の始まりですね。今週も張り切っていきましょう。
#11月7日 #The_Failed_Strategy
#戦略が失敗したとき


今日のテキストも、1990年発刊の『非営利組織の経営』より。
手元にある2007年版だと、PartII 第2章 成功する戦略 犯しやすい間違い 79〜82ページより

失敗しても諦めないこと。うまくいかない時は、もう1度トライする。それでもだめなら別の方法にトライする。それでもダメなら成果の出る他の戦略に移ればいい。失敗したら、別のことを始めたらいいんだよ。時間にもお金にもかぎりがあるのだから。

とはいうものの、、、実は、このNOTEも成果が上がっているか?というと、どうもそうとは言い難い(涙)。続けているのは、いつかきっと、、、という希望を捨て去ることができないからです。それがダメなのかな?どうなんでしょうね?見極めは言うは易し行なうは難し、なものです。

あなたの成功を祈っています。

#荒野にしがみつく人の多くは屍しか残せない


 戦略がうまくいかないときの鉄則は、もう一度行なう。それでもだめなら別のことを行なうである。もちろん一度ではうまくいかないことが多い。そのときには、わかったことは何かを考える。そうして改善する。もう一度力を入れる。それでもだめならば、あまり勧めたくはないが、さらにもう一度試みる。それでもだめならば、成果の出る他の戦略に移る。時間と資源は限られ、行なうべきことは多い。
 例外はある。荒野で二五年間汗を流して大きな成果をあげる人がいる。ただし稀である。ほとんどの場合、荒野にしがみつく人の多くは屍しか残せない。
 なかには、成功も失敗も成果もかまわずに大義に殉ずる人がいる。そういう人も必要である。彼らこそわれわれの良心である。しかし、彼らが成果をあげることはほとんどない。天国で報われるかもしれないが、確かではない。
 一六〇〇年前、聖アウグスティヌスは、砂漠に教会を建てていた修道士たちに、空っぽの教会では神もお喜びにならないだろうと書き送った。成果が得られなければ、もう一度だけやってみる。その後は、よく考えて別のことに移っていかなければならない。

(『非営利組織の経営』)

ACTION POINT
#何ごとも
#失敗したならば原因を考え
#改善してもう一度試みてください
#さらにもう一度試みてください
#しかし
#その後は別のことをしてください

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!