マガジンのカバー画像

マインドフルネスラボ

22
マインドフルネスの本当の意味、本当の価値を知ってより多くの人が実践していけるように、仏教哲学を基礎としたマインドフルネスに関する知識をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#ヨガ

生きることが楽になる!パラミタ実践のススメ

本来の仏教理論には、抜群の透明感があります。それに対してヒンドゥーは、黄金感が漂っているって感じです。ですが残念ながらこの感じが漢訳や翻訳では伝わってきません。 突然何のこと!?意味わからないですよね!今日はひさびさに、突っ込んで仏教の話です。 漢訳仏教が面白くないという問題決して漢訳が間違っているとか、日本の仏教が良くないという話をしたいのではなくて、漢字だけで仏教を説明されたら重くないですか?ということを話したいのです。始業式の校長先生の話みたいに、面白くなさそうに聞

朝の瞑想は、そのままの自分で。

わたしの朝は4時45分に毎日瞑想で始まります。毎日同じ場所に同じ時間に座って、ただ自分を定点観測するというシンプルなものです。 最近増えている朝活的な瞑想クラスでは、瞑想前にストレッチや呼吸法を取り入れて「体を整えてから」瞑想に入るクラスが多いです。 ですがわたしは純粋な自分の状態を知るために、布団から出て、トイレを済まし、顔を洗って(タイなので暑くて早朝からシャワー浴びちゃいますけれど)、着替えて、水や白湯を飲んだらすぐ、そのまんまの自分で座ります。 一日の始まりを、

第3期マインドフルネス・アンバサダー(オンライン講座)のお知らせ―3月20日春分スタート

マインドフルネス・ガイドブック無料公開中。どうぞダウンロードしてください!今日はわたしが今、どの仕事よりも全力を注いでいる『マインドフルネス・アンバサダー』を育てるオンライン講座のお知らせです。 マインドフルネスって何?ということをまとめたガイドブックを無料で公開していますので、どうぞダウロードしてください。 この講座は春分~夏至、夏至~秋分、秋分~冬至と、季節ごとに開講しています。3か月という長い期間、タイに住むわたし自身と、じっくりつながりを持ってもらうことで、マイン