マガジンのカバー画像

マインドフルネスラボ

22
マインドフルネスの本当の意味、本当の価値を知ってより多くの人が実践していけるように、仏教哲学を基礎としたマインドフルネスに関する知識をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#瞑想

再生

一分を永遠に変えた魔女〜泣き虫お母さんのためのベッドタイムストーリー〜

9月の9日からライブ配信で朗読した14の物語をこちらにもアップいたします。 みなさんのお気に入りのお話はどれか教えてくださいね! 【MINDFUL MAMA REVOLUTIONS】 十四のストーリー 第1話:一分を永遠に変えた魔女 第2話:ひもすがら昼寝する老婆 第3話:お母さん熊の狂気 第4話:マザーアースの涙 第5話:鳥籠ごと飛んだ鳥 第6話:宇宙の子どもたち 第7話:まばたきのおそなえもの

生きることが楽になる!パラミタ実践のススメ

本来の仏教理論には、抜群の透明感があります。それに対してヒンドゥーは、黄金感が漂っているって感じです。ですが残念ながらこの感じが漢訳や翻訳では伝わってきません。 突然何のこと!?意味わからないですよね!今日はひさびさに、突っ込んで仏教の話です。 漢訳仏教が面白くないという問題決して漢訳が間違っているとか、日本の仏教が良くないという話をしたいのではなくて、漢字だけで仏教を説明されたら重くないですか?ということを話したいのです。始業式の校長先生の話みたいに、面白くなさそうに聞

自分を大事にすることからはじまるマインドフルネス

自分を大事にしてもらうことが、どんな感じがするのか?わたしたちの多くが知らない。 だから自分を大事にすることが、どんな感じがするのかもわからないでいる。 これは大問題だけど、意外と放っておかれていることです。実のところ、わたしたちは相当壊れている。 傷ついている人に正論を突きつけても、意味はない傷ついている人に向かって、「瞑想の目的は無常・無我・苦を理解すること」なんていう言葉は響かない。 正論を突きつけても、刺さらない。だけど何を隠そう、そんなバカな提案をしていたの

朝の瞑想は、そのままの自分で。

わたしの朝は4時45分に毎日瞑想で始まります。毎日同じ場所に同じ時間に座って、ただ自分を定点観測するというシンプルなものです。 最近増えている朝活的な瞑想クラスでは、瞑想前にストレッチや呼吸法を取り入れて「体を整えてから」瞑想に入るクラスが多いです。 ですがわたしは純粋な自分の状態を知るために、布団から出て、トイレを済まし、顔を洗って(タイなので暑くて早朝からシャワー浴びちゃいますけれど)、着替えて、水や白湯を飲んだらすぐ、そのまんまの自分で座ります。 一日の始まりを、

マインドフルネスと睡眠ー脳に効果的な休み方

はじめに15年住んだタイ北部のチェンマイから南のホアヒンに引っ越して、半年がたちました。そして引っ越ししてから初めて、南での熱期が来ました。 タイの気候は四季ではなく、熱期・雨季・乾季の3サイクルです。北は亜熱帯なので、11月~2月の冬にあたる乾季は気温が下がり、3月に突然ぬるい風が吹いてくるとグッと気温が上昇します。ですが南では様子が違うようで、そんなに気温が下がることなく、30℃前後の過ごしやすい気候からいつのまにかじわじわ気温が上がり、気づかないうちに暑くなり茹でガエ

マインドフルネスで起こるデメリットとその対処法ー知っておきたい5つのこと

人にもよると思いますが、ほとんどの人が勉強が嫌いです。多分画一的で詰め込み式の教育システムへの拒否反応や反抗心もあると思います。得に日本の人は学校を卒業すると勉強しない人が多い。 習い事と言っても簡単ですぐできるものばかり。ヨガのインストラクターだって、マインドフルネスの講師にだって、誰でも1か月でなれます。そのため自己流になってしまうことも多い。実はこの『知識が十分にない事』がマインドフルネスや瞑想でのデメリットを生んでいます。今日はそれを解説していきましょう! マイン

【すべての問題から解放されるたった10秒のマインドフルネス】―ゾンサー・キンツェリンポチェの法話

ここ数日、先週あったゾンサー・キンツェ・リンポチェの台湾での法話を聞いているのですが、ヘッドホンつけたままジャンプしたくなるくらい面白くて(たぶんみなさんそうではないかもしれない)、自分に還る時間をいただいていました。 親愛なるゾンサー・キンツェ・リンポチェ、大好きです。敬意と愛を込めて、今日はその中からぐっと来たところ(ほとんど)をシェアしようと思います。 ↑こちら。残念ながら日本語はありません。(字幕機能で字幕がつくのしょうか?)なので今日はこちらの動画のまとめを書い

仏教ってなんですか?―『あなたにオススメ』の自動再生を解除する方法

仏教ってなんですか?noteのタイムラインでおすすめしてくれる記事に、『仏教とは』とか『仏教ってそもそもなんだろう』っていうタイトルの記事をよく見かけます。わたしは自分にとってあまりにも当然であることについて言及するのが、とても苦手で、きちんと書かれている記事などを見て、猛反省しました。 昨日書いたヴィ―ガンについての記事も、お肉なんて家の中に存在しない、魚は猫の食べ物だと思っているから、誰かに『どうやったらヴィ―ガンになれますか?』と聞かれるまで、その問い自体が思いつかな

ダンマパダではなく、アンパンマンです―なんのためにに生まれ、生きるの?

なんのために生まれて、なにをして生きるのか。こたえられないなんてそんなのはいやだ。 ダンマパダではなくて、アンパンマンの歌です。 やなせたかしさんがどこまで意図していたのかはわかりませんが、アンパンマンって、パーリー語のアパマノ=無限(マインドに制限がない状態)みたいだと思うのはわたしだけでしょうか? そしてアンパンマンは『さあ、ぼくのかおをお食べ!』と言って、自分の顔をおなかが空いた人に食べさせるという、ジャータカ顔負けのダナパラミタ(おしみなく与える行)をします。そ

第3期マインドフルネス・アンバサダー(オンライン講座)のお知らせ―3月20日春分スタート

マインドフルネス・ガイドブック無料公開中。どうぞダウンロードしてください!今日はわたしが今、どの仕事よりも全力を注いでいる『マインドフルネス・アンバサダー』を育てるオンライン講座のお知らせです。 マインドフルネスって何?ということをまとめたガイドブックを無料で公開していますので、どうぞダウロードしてください。 この講座は春分~夏至、夏至~秋分、秋分~冬至と、季節ごとに開講しています。3か月という長い期間、タイに住むわたし自身と、じっくりつながりを持ってもらうことで、マイン

瞑想はなぜ気持ちをスッキリさせるのか?―ヴィパッサナーの本当の目的

翻訳をしていてつい疑問に思ったのが、日本語で瞑想という言葉はどういう意味なのだろうか、ということです。サンスクリット語やパーリー語源を探そうとすると、さまざまな表現がすべて『瞑想』になってしまいます。中国語の場合は冥想と表記されます。瞑または冥とは一体何なのでしょうか? 瞑想という言葉の意味中国語源の『瞑』は目をつむる(瞑る)と直訳されていますが、漢字の意味は『目を冥る』を表しています。この『冥』という漢字は暗いという意味で使われますが、『奥深い、見えない』というニュアンス