見出し画像

K-PRO 主催ライブ「#行列の先頭 43in東京国際フォーラム」が最高だったので記憶が薄れないうちに感想を書く。

鬼香盤中の鬼香盤。
紅白歌合戦並みに豪華だと思ったので購入。

仕事を定時で切り上げられるかわからなかったので、購入を控えてましたが最悪チケット捨てればいっかと思って参戦を決定。
無事定時で上がれて、カナメストーンが始まる直前に到着できました。

肝心の内容ですが、もうね…全員面白かったです。
面白い人たちが持ってる、面白いネタをやると、集合論的にも面白いライブが出来上がりますよね!って感じでした。

あと、会場も国際フォーラムで、音響とかもバッチリでした。
K-PROの皆さんのおかげですごく楽しかったです。

見逃し配信も12/1で見られるので、ぜひ見てみてください。
絶対に損はさせません。


カナメストーン

僕はカナメストーンのファンなので、単純に間に合ってよかったーと思いました。
広すぎる会場でチョコチョコと走る零士さんを見られました。
全然たどり着けなくて笑ってしまいました。

今回はハズレ(Aマッソ加納さん曰く)の3階席だったのですが、上からみると山口さん跳躍力が完全に「運動部のやつの身体能力」で、驚きました。
(後ろに向かって立ち幅跳びをするみたいな下りがあった。)


ゼンモンキー

全出場者のうち圧倒的に若手のゼンモンキー。
一気にファンになりました。

作中で使っているテントが、よくそんな絶妙なデザインのやつ持ってきたなーと思った。

荻野さんの立ち位置はツッコミなんですね。
東京03でいうところの飯塚さん、ジャンポケでいうところの斉藤さんの立ち位置が、ちょっとナヨっとした荻野さんというのがゼンモンキーの魅力であり、唯一無二なところなんだと理解できました。

これはゼンモンキーに限った話ではないですが、賞レースでそのまま出せるレベルのネタをやってくれて本当に見ごたえがあった。


ハナコ

もはや貫禄さえ感じさせるハナコ。
板付きで菊田さんがスタンバっていて、レアなものを見た気分。

ハナコのネタのいいところは、「秋山+菊田」でボケるか、「岡部+菊田」でボケるかわからないところであり、今回もバラシのタイミングの気持ちよさがありました。

後半秋山さんと菊田さんが動き回るのですが、デカい会場をフルに使っていてよかったですね。

どうでもいいですが、秋山さんのイラストのタッチが好き。

かが屋

ここもめちゃくちゃよかった。

かが屋って「仲良しハートフルネタで誰も傷つけないぜ!!」みたいなイメージがあったのですが、いい意味で裏切られました。
世の中で起きうる一番気まずい瞬間かも~と思いつつ見ていました。


ザ・マミィ

若干ネタバレをしてしまうのですが、おそらく会場内で一番このネタを楽しめたかもな―と思いながら見ていました。

2個目のビートがSUMMITだったのもオシャレで、普段から聞いてるんだろうなと思いました。

やっぱり林田さんがサイコ野郎な方が面白いですよね。

ぺこぱ

うわー、テレビで見るスターだぁと思いました。
漫才に対するブランクもなく、内容はM-13位になった翌年の敗者復活戦のような内容でした。

その時よりも料理の仕方が上手で、2022年のM-1ラストイヤーが楽しみでした。


ストレッチーズ

M-1の準々決勝のネタを1,000人の前でやると、地鳴りのような笑いが起きるという社会実験の場にいた気分でした。

後半尻上がりに受け続けるし、M-1優勝した年のブラマヨじゃんって思いながら見ていました。

かが屋の賀屋さんも「ストレッチ―ズ見たときに、うわー(/ω\)ってなった」っておっしゃってたのでね。芸人さんの界隈でもすごい評判良かったんでしょうね。

このネタ以外にも「メシ食ってる」のネタを見て話の広げ方が好きだなーと思っていたので、新作に期待ですね。


東京ホテイソン

ギミック仕込まなくてもいけるやん!ってなりました。
今まで東京ホテイソンはギミックをバチバチに仕込んでくるタイプってイメージだったんですけど、今回みたいなオーソドックスなネタでも十分面白いなと。

というか、たけるさんの有能っぷりは異常。
ワンピース考察する動画も面白いのでぜひ。


真空ジェシカ

一番面白かったコンビは?という質問を全員にしたら、おそらく1or2位に来るであろうコンビ。

完全に反則技を使ってきたのですが、完全にこの日にやるべきネタをやってくれました。

死ぬほど笑いました。
背景が完全に違う色に見えましたもん。

これを見るために2,500円払ってください。


三四郎

三四郎の漫才を生で見る機会が全然なくて、初めてちゃんと見られました。

ガンジーを殴るネタが好きで、今回もハチャメチャな感じで面白かったです。


アルコ&ピース

準々決勝の配信を買ってないのですが、おそらくこれをやったんだろうなと思いました。(忍者巻物の進化系だと聞いていたので)

めちゃくちゃ面白かったです。

なんか本能に訴えかけてくる感じが新鮮でした。
ダウンタウンがやってる「笑ってはいけない」とか「ドキュメンタル」じゃないですけど、こういうのもあるんだなーって思いました。
そりゃ、嚙み倒して時間オーバーしても受かりますわ。

このネタの一番面白い部分については伏せますが、最後に大爆笑で終わりましたね。それも含めていい思い出。


スピードワゴン

ゼンモンキーとは反対で最年長のお兄さんたち。
全然現役でしたね。

いつものオザワ節に加えて、井戸田さんの演説がよかった。
しれっと伏線回収してましたね。

声デカいのも武器の一つなんだよなーって。


囲碁将棋

最初は行くか迷ってたのですが、囲碁将棋が出ると聞いて見に行きました。
ちょっと漫才の自然さというか、技術っていうんでしょうか、すごいなーと感動しました。

内容は下ネタ寄りでいかにも囲碁将棋って感じで満足度が高かったです。

東京ホテイソンの「いーや囲碁将棋の高さぁ」に対するアンサーも面白かったです。
こういうのって本当にいいなーと思いながら幸せな気分で見てました。


Aマッソ

個人的に一番面白かったかもしれません。

わざわざ書いてるくらいなので。
このネタ、M-1の勝負ネタだったかもしれませんね。

正直Aマッソは発想だけで勝負するタイプだと思っていたのですが、その後の「なんで○○できてんねん!」ってツッコミが的確過ぎて、完全に笑いのツボを押されてしまいました。

余談ですが、Aマッソのアラジン動画は今年見た動画の中でもトップ10の面白さでした。


ランジャタイ

見た人に聞きたいのですが、どこまで見えましたか?
僕はランジャタイがM-1を優勝するところまで見えました。

それくらい「つかみ=オープニング長回し選手権=無秩序モノマネ」の6分間が面白すぎましたね。
瞬間風速では文句なしで1位。
あーこの時間がずっと続けばいいのにーって思いました。


さらば青春の光

荒れた空気をキッチリ閉めてくれましたね。

今までのさらばのネタで一番好きなのが、居酒屋のネタで「どえらい手法やな!」というツッコミが好きなのですが、この日見たネタでも言っていて満足度が高かったですね。

さらばも一度生で見てみたかったので、うれしかったです。


最後に

K-PROの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
冗談抜きで全組面白くて、最高のライブでした。
向こう3年はこれを超えるライブがないんじゃないか?これを超えるメンツがそろわないんじゃないかと思えるくらい最高の1日でした。

なんか本当にいいのかな?と思うくらいサポートしていただいているのですが、感謝感謝です。