マガジンのカバー画像

人・組織について

19
マクアケで働く人やチームの紹介
運営しているクリエイター

#開発

Gmail新ガイドラインにタスクフォース型で対応!抽象度の高い問題をスピード解決できたのはなぜ?

2023年10月に発表されたGmailのガイドライン変更。マクアケではこの変更に、開発本部の各組織からメンバーをアサインしてタスクフォース型で対応しました。この時の取組みに関して話を聞きました。 話し手紹介: SREチーム リーダー 稲村 タスクフォースチーム 発起人 大井 ※現在:Platformチーム タスクフォースチーム リーダー 菊川 ※現在:Data Platformチーム(業務委託) 一人がアラートを上げてチーム横断で対応協議、スピーディに社内調整へ ― 各社

面談でメンバーと具体的な課題まで踏み込んだ会話ができた。より深く理解をしてタスクに取り組めるチーム

この記事は、マクアケに入社したエンジニアが、自分自身の入社前後を振り返る入社エントリーです。今回はSREチームへ2023年10月にジョインした、酒井さんです! まずは自己紹介をお願いします10年ほど小規模な独立系のSIerで案件をこなしたのち、小さなベンチャー企業でインフラ関連のタスクを中心にこなすような役割についていました。小規模なチームでしたので、当初は過去の経験からQAやパフォーマンステストの経験を活かしてアプリケーションエンジニアとして働くという立場だったのですが、

「Makuake」にプロジェクト掲載するフローをシステムから効率化するOEチーム

アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営するマクアケの開発組織では、プラットフォームとしての「Makuake」の他に、プロジェクトを掲載するにあたっての各種手続きを効率化するシステムも開発しています。このシステム開発を担当しているOEチームに、マクアケの開発として提供できる価値や、マクアケならではのプロセス改善の難しさなどについて話を聞きました。 システムでオペレーションを改善するために社内外の様々なユーザーに向き合うのがやりがい。―まずは自己紹介をお

AIを活用した業務効率化を進めるMakuake Labチーム始動!プロダクトにも社内にも新しい技術を積極的に取り入れています。

話し手紹介: 開発本部 サービス開発部 MLチーム 濱川 2021年にマクアケ入社後、ユーザー体験向上施策を行うチームを経て2023年10月より新たに発足されたMLチームの初期メンバーとして参画。 AIを活用して社内の意思決定のサポートや効率化を実現し、価値を創出し続ける―MLチームについて教えてください 2023年10月に立ち上がったばかりのチームで、「AIを活用した基盤と検証の土台をつくり社内の生産性を人の力以外によって向上させる」という目標のもと、社内で手動で行って

専門性執行役員就任のごあいさつ

このnoteはMakuake Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 はじめまして、株式会社マクアケで2023年10月から専門性執行役員を拝命しました渡久山 (@tokutoku3) です。就任のタイミングで改めてごあいさつと今後の抱負をお伝えしたく、noteで想いをまとめさせていただきました。 これまでの経歴について新卒でサイバーエージェントグループ内にてエンジニアとして経験を積み、グループ外の企業も経て2020年6月にマクアケに入社したのですが

未経験からエンジニアとして入社。人々の生活を豊かにしてくれる「Makuake」の魅力を伝え、ファンをさらに増やしていきたい

この記事は、マクアケに入社したエンジニアが、自分自身の入社前後を振り返る入社エントリーです。今回はMAXチームに2023年3月に入社した、末次 奈央さんです! ①まずは自己紹介をお願いします開発本部のMAX(Makuake Experience)チームに所属している末次です。 以前は通信販売を主とした企業でマーチャンダイザーや新規事業のサービス設計(コンセプト検討-商品開発-販促)などを担当していました。 短期間ですが他社でエンジニアとしてインターンをさせて頂いた後、20

「Makuake」に関わる「全ての人」の体験を改善するMAXチームとは

「Makuake」のユーザーである実行者とサポーターの体験をさらに磨いていくために作られたMAX(Makuake eXperience)チーム。プロジェクト実行者の体験から応援購入するサポーターの体験までをひと繋がりに捉えて、「Makuake」全体のユーザー体験を改善しています。 MAXチームの動きやこれからの取り組みについて、チーム専属エンジニアリングマネージャーの田中に話を聞きました。 語り手プロフィール: 開発本部MAXチーム エンジニアリングマネージャー 田中広支

人も、サービスもとにかくエモい会社だと思った!ユーザー・会社・社会への三方良しをさらに実現していきたい。

この記事は、マクアケに入社したエンジニアが、自分自身の入社前後を振り返る入社エントリーです。第一弾となる今回はサービスプロダクトマネジメント室に2022年3月1日に入社した、片岡了一さんです! ①自己紹介をお願いします片岡了一といいます。 現在はサービスプロダクトマネジメント室というプロダクトオーナーが在籍する部署のマネジャーを担っています。 直近はスタートアップ企業でUXマネージャーをしていました。 経歴としては2015年から2020年までエンジニアをしていましたが

Makuake Release Notes 2022/04

こんにちは。Makuake CTO生内(https://twitter.com/ikunai)です。 Makuakeの開発もだいぶ規模が大きくなってきました。 そろそろ月間のRelease Notesを出せるような規模にもなってきたかも? と思うので、定期的に書いていこうと思います。 1. CTO Officeの設立Makuakeも創業10年目。 開発組織関連も、総勢13チームのチームを抱えるようになりました。 そんな中で、大きく広く取り扱うようになったテーマ・分野に対して