マガジンのカバー画像

庭づくり/ローメンテな庭を目指してDIYリガーデン

15
ハーブと雑草だらけだった庭を2019年から試行錯誤しながらローメンテナンスの庭へと移行中
運営しているクリエイター

#庭づくり

人生で初めて「砂」を買った【Re-garden日記】

人生で初めて「砂」を買った【Re-garden日記】

まさか自分が「砂」買う日が来るとは…

現在取り掛かっているリガーデンの場所、そこは新たに通路を新設すべく整地に汗を流してます。

その通路として選んだ資材は石畳。

わたしのDIYの中では初めて使う資材です。

その石畳の下には砂を敷かないといけないので本日助っ人を連れてホームセンターに行ってきました。

じつは先週ひとりで下見に行きその「砂」がある売り場でモノを確認し、1袋持ち上げようとしたけ

もっとみる
ゴールデンウィークもリガーデン【Re-garden日記】

ゴールデンウィークもリガーデン【Re-garden日記】

前半三日+後半四日のゴールデンウィーク。

この時期、これまでずっと繁忙期な職業だったけど去年転職して今年は前後合わせて七日間の休みに。(去年は休みを利用して旧職場に臨時バイト)

雨さえ降らなければ外でずっと作業なので日焼け対策バッチリで進めたいです。

とか言いつつこれまでにも下準備をしていて、ホームセンターに資材を調達しに向かったり丸のこを持ち出してサイズ調整したりしていました。

初日の昨

もっとみる
DIYで念願の木製フェンス設置

DIYで念願の木製フェンス設置

6月の下旬にどうにかこうにか手づくりのフェンスが完成しました。

今回のフェンスはお隣との境界の前半分(後ろ半分は家の壁があるためとりあえず保留)と、道路沿いに6畳弱の植栽スペースがあり、計2ヶ所に設置。

今までやってきたDIYのなかでも一番大掛かりでした。

前回の記事で板のサイズを間違っていたのが発覚!(長さ150cmなのに1が抜け50cmとなってた)

正しくは

杉板
H1500×W1

もっとみる
【Re-garden作業日記】地道に土の再生作業

【Re-garden作業日記】地道に土の再生作業

最近ずっと庭の土の再生作業をしています。

これまで地植えで植物を育てていた場所を、今後は「花壇」と「歩く場所」にしっかり分けて匍匐性の植物や雑草の生える場所を少しでも減らすプランに作り直している真っ最中です。(秋に匍匐性の植物を撤去済み)

https://note.com/desoie628/n/n3e1c2cf5b888

撤去したのは11月、そのあとは他のスペースの作業をしていてここは放置

もっとみる
〈ガーデンアーチの設置〉組み立て・錆止め塗装時にはDIYアイテムが役に立つ

〈ガーデンアーチの設置〉組み立て・錆止め塗装時にはDIYアイテムが役に立つ

先日ようやく気持ちの冬眠も覚め、秋に買っておいたアイアンアーチを慌てて設置しました。

というのも、わが家の敷地内には植えて20年になるモッコウバラがあり、この数日で一斉に芽吹きだしてしまったのです。

モッコウバラといえば、トゲが無くマメに手入れをしなくても毎年かわいい花を咲かせてくれる、ズボラなわたしにはもってこいのバラ。

とはいえ時々出てくるシュートがものすごい勢いで成長しうっかりするとお

もっとみる
春なのに…庭づくりは思考停止中

春なのに…庭づくりは思考停止中

我が家の庭は雪解け後も手付かずのまま、気がつけば今月も半分を過ぎようとしています。

今年の冬は2月下旬まで積雪が残り、雪が解けたあとのヒューケラはまるで押花のような姿になってました。今、その中心から新しい葉が顔を出してるところです。

鉢植えのビオラ達はやっと春の訪れに気づき、最近ようやく蕾が増え少しだけ花を咲かせてます。

少し奥にある日陰の花壇は宿根草のエリア。
先週ふと見ると雪割草が咲いて

もっとみる
手づくり庭奮闘記〜果たして女ひとりで枕木を立てて設置できるのか《 運搬編 》

手づくり庭奮闘記〜果たして女ひとりで枕木を立てて設置できるのか《 運搬編 》

まず初めに「枕木」とは、庭やアプローチなどに使われるナチュラルな雰囲気作りに欠かせない人気の外構資材。元は線路のレールの下に敷かれていた台木のことで、現在はコンクリート性の枕木に変更され使われなくなった木製のものがエクステリア資材として出回っています。

先日の朝、気合を入れるためにnoteのつぶやき欄にて決意表明!!
おかげで今回の庭づくりで一番大変だと思われる作業に取り掛かることができました。

もっとみる

本日晴れてるけど寒い(๑•﹏•)けど明日から雨マーク☔今日はなんとしてでも枕木を移動させます!!ここで有言実行💪