見出し画像

8|すきま時間にギターを──シールドをワイヤレス化する

デスク沼おぬまです。今回は、趣味のギターをデスクで快適に弾くための工夫について書いていきます。

ギターのワイヤレス化

私は趣味でギターを弾いたり音楽制作をしています。仕事のすきま時間にそれらができるように、ギターアンプやオーディオインターフェースをデスクに組み込んでいるのですが、すぐにギターが弾けるように、ギターに差すシールド(ケーブル)をワイヤレス化しています。

以前は、ギターにシールドを差して、そのシールドの先をアンプやオーディオインターフェースに差す、という手順を踏んでからギターを弾き始めていました。さして面倒なことではないのですが、私の場合パッと弾いてパッと仕事に戻ることが多いので、この手順をできるだけ簡略化したいと考えるようになりました。
そのために導入したのが、ギターのワイヤレスシステムです。

Line6 RELAY G10

ギターのワイヤレスシステムは、ギターの音を電波に変換して無線化するための機器です。
ワイヤレスシステムは各社からさまざまなものが発売されていますが、私が購入したのはLine6のRELAY G10です。シンプルな見た目でデスクに置きやすいと思いました。
楽器演奏のワイヤレス化でネックになる音の遅延についても、RELAY G10は2.9ms(ms=ミリ秒=1/1000秒)とのことで、この数値であれば、遅延はほとんど感じられないと思います。

ギターを弾くときは、ギターに電波送信用のプラグを差すだけ、あとはトランスミッターを介してアンプ、あるいはオーディオインターフェースに繋いだMacから音を出すことができます。無線なので、シールドが身体やチェアなどに干渉することもなくなり、自由なポジションで弾くことができます。これがけっこう快適でした。
プラグはトランスミッターに差して充電できるので、弾かないときに充電しておけます。私の場合はそんなに長時間ギターを弾くわけではないので、充電が切れることもありません。

Line6 RELAY G10

One Control Minimal Series AB BOX

ギターのワイヤレス化に伴い、アンプとオーディオインターフェースへの入力を切り替える機器も導入しました。
トランスミッターからは、アンプないしオーディオインターフェースに有線で繋ぐことになりますので、通常であれば、トランスミッターからのシールドを抜き差しして切り替えることになります。これもなかなかに手間な作業になるので、スイッチひとつで切り替えられるOne Control Minimal Series AB BOXを購入しました。

スイッチを押すことで、ギターからの信号の送り先をアンプとオーディオインターフェースとに切り替えられます。私は練習のときにはアンプで、録音のときにはオーディオインターフェースでギターの音を出すので、この切替器はとても重宝しています。
また、この製品のよいところは電源不要で切り替えをすることができる点です。デスク沼としては、電源や電源ケーブルはなるべく増やしたくないので、これはポイントが高いです。

One Control Minimal Series AB BOX。別途電源を繋ぐとABのランプがつきます

デスクに組み込む

さて、これらのワイヤレスシステムはPREDUCTSのデスクを購入する前から導入していたのですが、トランスミッターから先のシールドや切替器などはデスク上に露出しており、すこぶるゴチャゴチャしていました。
PREDUCTSのデスクにアップデートしたことで、切替器とすべてのシールドを天板裏にスッキリと収納することができるようになり、大満足です。
私はシールドは基本的にメッシュケーブルホルダーの中を這わせて、さらにAB BOXも天板裏にベルトアダプターで固定しました。

AB BOXとシールドを天板裏に固定しています

切り替えるときは、手探りでスイッチを押します。スイッチを押すだけなので、特にやりにくさはありません。これで、いつでも手軽にギターを弾いたり、録音したりすることができるようになりました。

弾きたくなる環境づくり

ギターのアンプはPositive GridのSPARKというものですが、デジタルアンプで音色が変えられたりエフェクターも内蔵されていて、音もいいです。弾いていて気持ちいい音、弾きたくなる音、というのでしょうか。
1年くらい前に買いましたが、オススメです。今はSPARK MINI、SPARK GOという小さいラインナップも登場しています。

社会人になってからギターを弾く時間が減ってしまっていましたが、弾くための環境を整備すると、弾く時間が増えました。弾こうと思ったときにすぐに弾けるのは、やっぱり大きな利点です。そして、いい音で弾けるというのも同じくらい重要だと思いました。
音楽楽しい! となって、音楽を制作するという趣味も新しくできました。デスクもしかり、環境というものがいかに普段のモチベーションに影響するか、ということを切実に感じています。

とはいえ、平日の日中に音を出してギターを弾いていると、私の目の前で仕事をしている妻から白い目で見られてしまうことも多々あります……(デスクを向かい合わせにして仕事をしています)。
そんなわけで、ギターを弾くときはヘッドホンも活躍しています。書きはじめると長くなるので、ヘッドホンの話は次回書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?