ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの特徴【日本デザインプランナー協会】
アクアリウムをされている方で、コケに悩まされている方は多いでしょう。
そんなときに、オトシンクルスなどのコケ取りをしてくれる熱帯魚を入れ、コケに対応すると思います。
ただ熱帯魚だけでなく、今回紹介する「ヌマエビ」も入れてみてください。
ヌマエビといっても、アクアリウムでよく入れるのは「ヤマトヌマエビ」と「ミナミヌマエビ」の2種類がいます。
それぞれの特徴を紹介します。
ヤマトヌマエビ
ヌマエビでは比較的大型なエビです。大型なヌマエビであるため、小型水槽であれば1匹でも十分なコケ取り能力があります。ヤマトヌマエビは大型なので、多く入れすぎるとコケが無くなり、水草の新芽を食べてしまうことがあります。またもともと汽水域で生息していたため、繁殖には海水が必要となり少し難しいです。数を増やしたいと思うのであれば、購入することをオススメします。
ミナミヌマエビ
小型のヌマエビです。ヤマトヌマエビと比べて、コケ取り能力は劣るため、水槽には多めに入れる必要があります。小型なためレイアウト水槽では、目立たず使用しやすいです。
また水草レイアウトをしている水槽では、繁殖することも可能です。稚エビが非常に小さいので、フィルターに吸い込まれたり、熱帯魚に捕食されることもあります。水草を繁茂させ、隠れるスペースや掴まれる水草を準備してあげてください。
レイアウト水槽で主に入れられるヌマエビを紹介させていただきました。
ヌマエビは、コケ取りのために入れられます。そのため、エサを与える必要はありません。むしろエサを入れてしまうと、コケを食べなくなったり、食べ残しのエサが出てしまうとヌマエビを入れる意味が無くなります。
またヌマエビは残留農薬や水質の変化に弱いです。もし水槽に水草を入れるときには、無農薬で育てられた水草を入れることをオススメします。水質の変化に弱いので過度な水換えはおこなわず、定期的に必要な量を水換えしてください。熱帯魚同様、様子をしっかりとチェックしながら飼育するようにしましょう。
日本デザインプランナー協会にはアクアリウムクリエイター資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?