マガジンのカバー画像

Webデザイナーのどうでもいい話

26
2000年に起業。起業もWebデザインもコーディングも全部独学。(笑)なんとなくやってきた事が「生き残り」につながっているかもしれんなぁって。そろそろアウトプットしていこかと思っ…
運営しているクリエイター

#Web専門用語

Webデザイナーのどうでもいい話#8起業したけど仕事をもらうのは大変やってんその1

時は1998年。Web黄金時代。猫も杓子もホームページ開設! パソコンとセットで売られまくっていた時代。 当時はフリーランスとは言わず、在宅SOHOなんて言い方で、自宅ワークをする方も増えていました。 経験もない、スキルもない。 ノートパソコン1台を持っていて、タイピングができるだけ。 HTMLは直接書くこともできず、Frontpageというマイクロソフトの無料ツールだけ。 今思えばこんな状態で仕事なんてもらえるわけない。 今みたいにSNSは無く、あるのはメーリングリスト

Webデザイナーのどうでもいい話#5わかったフリはせんでもええねん

おるんですよ。やたらめったら専門用語を出してくるお客様。(爆) それが意味も解らず使っているからややこしー。 ラフあげるときにカンプも入れてくださいね。 なんのこっちゃ? もしかしたらカンプではなくアタリのこと? どうやって聞き返そうかと考える。 「ラフの中にアタリ画像を入れておくということですか?」 「あ、そうそう!アタリとも言うね。」 って、アタリはアタリじゃ! 「ヘッドライン入れといて。ほんでロゴ体はスクリプト系がええな。」 もしかしたらヘッドコピーでフォン