マガジンのカバー画像

電脳交通で働く人たち

23
電脳交通で働くメンバーの想いや働き方が分かるコンテンツをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

経験を活かし、事業成長と社会貢献を両輪で回していくーー電脳交通らしいPRのかたち

「適切なモメンタムを生み出すことがPRの役割。さらにはイチ企業にとどまらず業界の内外を巻きこみ地域交通の課題へ取り組む環境作りが求められていると思います」 広報・PRの責任者として取り組む波多野は、電脳交通のPRを自社の利益や成長のみならず、地域交通という課題を広く社会の関心事にすることで、多様なプレイヤーからの視点やアクションによって課題解決が促されると話します。 タクシー業界の課題解決、ひいては地域交通を支える仕組み作りを加速させるための広報やPRはどうあるべきか。B

共通したビジョンに集う多様な仲間をつなぐ”緩衝材” ー 誰もが働きやすい組織を目指す

「電脳交通で働く人と人の間に入り、それぞれが働きやすい環境をつくることが、会社全体の事業を推進する下支えになる。緩衝材のような役割になりたい」ー People&Culture部 に所属する小林はそう話します。 新卒で入社し、今年で3年目。自身の経験から地域交通の課題解決や自由な移動ができる社会をつくりたいという思いを持って、ベンチャーの世界に飛び込んできた。これまでの経験を糧に、現在は電脳交通で働くすべての人の「働くを支える」仕事に尽力しています。 電脳交通が掲げるビジョ