【EDH】イニストラード:真夜中の狩りから気になるカード

今回はコンボデッキのキーカードとなりそうな面白いカードは見当たらず。全体的な印象としては無くても良いカードが多い。その中でも気になるカードをいくつかピックアップ。

静寂の呪い

画像1

序盤は軽い統率者を指定、中盤以降はタッサの神託者と言って抑止力にする。ただし初手の少ないリソースで序盤から積極的に特定のプレイヤーに圧力をかけに行くのは得策ではないし、再序盤に圧をかけたいのは統率者よりも軽量スペルやアーティファクトであることが多く、わざわざスロットを割くべきカードではないと思う。耳の痛い静寂、意志のような静寂、エメリアのアルコンetc

1枚で複数の高速即死コンボを抑えられるカードの方が優先度が高い。


消えゆく希望

画像2

なかなか良いカードだと思う。青単での1マナ以下の生物妨害カードは、蒸気の連鎖、急速混成、猿術、水没あたりが候補になる。このカードは妨害しながらちょっとだけ自分が得を出来るので他とは違う強さがある。あざみのように、ある程度長期戦を考え、3/3に殴られると厳しいデッキでは、猿術+急速混成ではなく、1枚これに変えても良いかもしれない。


霊波

画像3

青の定番の2マナバウンスと言えばサイクロンの裂け目。1枚でひっくり返せるチャンスがあるので僕はサイクロンの裂け目は入れ得だと思っているが、ソリティア狙いのデッキの場合、例えば自分の波止場の恐喝者を戻すなど考えるならこっち。ちなみに7マナ出ないデッキはサイクロンの裂け目を使う意味がないと考えられるだろうが、その手のデッキは大抵前のめりの特化デッキで、波止場の恐喝者を採用していることになるだろうから、普通は7マナ出せてしまう。隠遁ドルイド特化デッキみたいな、古いデッキなら7マナ捻出は無理かな?


溺神の信奉者、リーア

画像4

青いヨーグモスの意志ともいえる。打ち消されない能力のおかげで、整えたうえで出したら勝ち。しかし実際には、黒の無いデッキでヨーグモスの意志を使ってもマナを増やしきれない。墓地利用でソリティアを始めるには、最低限黒が欲しいし、波止場の恐喝者をリアニメイトやバウンスで使いまわすなど、赤も欲しい。

つまり、現在の墓地利用の主流の死の国からの脱出でいいじゃんとなるわけだ。チューター1枚を使いまわしてゴールを目指しやすい。

リーアは5マナと重いくせに先置きしてしまうと相手のコンボを止められなくなるので、残念ながら5マナテフェリーを超えられない。


記憶の氾濫

画像5

強い。嘘か真か、時を超えた探索と並んで使いたいカード。似たようなカードは多いが、インスタントは実はあんまりない。青単のような遅めのデッキは、手札が尽きる問題を回避するために中コスト帯のドローが欲しくなる。エムリーのような高速デッキであっても、フラッシュバックがかみ合う。嘘か真かが候補に挙がるデッキというのが、おそらく青単か青緑のような、つまり黒や赤がないデッキになるのだが、一定の需要はあると思う。


鍵の秘密

画像6

ウルザ専用カードかな?枠があるか怪しいけど。EDHだと金属術の達成は難しく、結構オパールのモックスを持て余すことがあるので、アーティファクトのカウントが大事なデッキだと出番が出てくるかも。


幽体の敵対者

画像7

2マナ飛行の時点で、トラシオス&ティムナの候補になりうるカード。土地を並べてややコントロール気味に動くトラティムにおいて、抹消は天敵なのだが汎用性を損なわずに対処できるカード。厳かなモノリス+Power Artifactのようなパーマネントコンボを阻止でき、死の国からの脱出からのソリティアを1ターン延命、ブロッカーの排除など、器用に動ける。絶対に4マナ必要というわけではなく、2マナで雑に出してティムナのクロックに出来るところが素晴らしくて、試したいカードではある。


血統の選別

画像8

インスタントのリセットでありながら、サイズの大きい生物へのピン除去としても使える。火山の榴弾はリセットが効かない相手に弱すぎるのが難点だったが、この汎用性なら採用してもいいかも。


戦慄の猟犬

画像9

コイツを出して、死相の否命を出すと勝てるが、さすがに弱い。全部で12マナかかる。


腐敗した再会

画像10

墓地対策をしながら生物を二体並べられるって破格のスペックだと思う。黒には弱者選別、悪魔の意図、テヴェシュのような生贄を要求する一線級のカードがあり、大抵はログラクフを組み合わせるんだけど、ログラクフは出番が多すぎてすぐに高コストになってしまう。デッキ内の生贄を要求するカードによっては良い候補になるのではなかろうか。


秋の占い師

画像11

無難に強い。自分はギランラ&東の樹の木霊に入れようと思う。緑単では3-4マナの中コスト帯でその後の展開を支えられるアドを得られるカードは重要。その後の展開を支えるというのがミソで、例えば獣に囁く者だと少ない初手からやりくりしてリソースを増やすことに向いていない。大抵は土地が欲しい。かといって耕作や木霊の手の内は後半に邪魔。序盤から使えて、後半のソリティアをサポートできるのという意味では貴重。


年経た枝指

画像12

デッキのクリーチャーを絞ることで悪さが出来る。が、赤が入らず緑のマナクリを使わないデメリットを上回ることが出来るか?

釣り竿1枚から勝つことを狙いたい。2枚埋めて犠牲を使うこともできるが、合計7マナかかるし、犠牲以外に代用が効きにくい。ウーズパッケージの3枚を埋めて再活性も6マナかかる。うーん、尖らせるくせに重いな。

ラザケシュだけ埋めるというのは候補になる。しかしラザケシュを釣った瞬間に年経た枝指が死ぬので、続かない・・・。ファイレクシアの発掘者+ラザケシュで4マナ+再活性1マナで合計5マナでどうだ、となるが、生贄一体、デッキ内に生物無しの制約では残念ながら勝ちきれない。結局3枚埋めてウーズコンボが最適になってしまうのか。

6マナもかかるコンボにしか使えないジェネラルは、最速ゲームに参入しにくいし、牽制し合う場面で何もできないので、残念ながら実戦レベルにするのは難しい。


月銀の鍵

画像13

特に言うこと無し。使えるデッキには入れてください。


銀弾

画像14

この手のカードも大分進化したなあ。青単だとクリーチャー除去は本当に貴重だし、それが豊富なアーティファクトサーチや粗石の魔導士からアクセスできるなんて贅沢な話だ。3点はドラニスの判事まで倒せる、待望の性能。


心悪しき隠遁者/心優しき霊

図2

表面に回避能力がないし、回避能力がある裏面は戦場に生き残り続けることを期待できないので残念ながらトラシオス&ティムナに使いやすい性能ではないが…

ウィザードだからあざみ候補だし、墓地から唱えると必殺技になる=エムリーにも向いている。


こんな感じで今回のセットはデッキの核になるカードはないが、ユーティリティスロットに変更は出てくるかもという程度の影響。しかしざっと見た感じだとエムリーはすごく強化されたと思う。

現環境のトップデッキの一つに、大量ドロー→死の国からの脱出(→LEDで全部捨てる)というコンセプトがあるので、墓地を利用するカードが増えたというのは、その手のトップデッキを支える可能性がある一方で、ウルザのようなもともと墓地をあまり使わなかったデッキも墓地に手を出してアドを広げるという考え方もある。青単では微妙に使いにくかった嘘か真かや統率者ではないエムリーも、墓地を活用することで真価を発揮できる。赤や黒の高速デッキだけでなく、青が主体のデッキも墓地をたくさん使うようになるなら、汎用性が低くて使いにくかった墓地対策を使うことだってあり得るし、本セットの腐敗した再会のような地味だけど腐りにくい墓地対策は使う価値が上がるかも。

自分は青単デッキを組みたいと思っていたし、今回強化された青単の墓地活用を何か考えてみようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?