【EDH】D&D:フォーゴトン・レルム探訪と統率者セットから気になるカード

新しいセットが発売される前は色んなデッキの可能性が広がって楽しい時期。自分はEDHのデッキを3-4個常備しているが、最近は

・トラシオス&ティムナ

・ログラクフ&テヴェシュ

・緑単(もしくは、それに準ずるもの)

・気分次第で何か

であることが多い。主にこれらのデッキの目線から考察。具体的な使用方針が定まりそうなカードについて列挙する。

アーチフィーンド、アスモデウス

画像1

真っ先に目についたものがコレ。黒くて沢山引けるカードは夢が広がる。

普通に使うと弱い。互いに妨害し合って消耗した後に出てこれば何とか使い道があるかという程度。個人的なインパクトは、黒単でのウーズコンボの中身が変わりうる点。今までは壊死のウーズにPhyrexian Devourerと歩行バリスタ(トリスケリオン)の能力を持たせて、ライブラリーの総コスト分のダメージを与える即死コンボが有名だった。

ウーズコンボ

壊死のウーズを戦場に、Phyrexian Devourerと歩行バリスタを墓地に整えるには、生き埋めで3枚とも墓地に送り、リアニメイトカードで壊死のウーズだけ戦場に出すことが主流。このコンボは除去を壊死のウーズに充てられても、対応して能力を次々と使っていけるので実質除去が効かず、汎用性の低い墓地対策かカウンターでしか対処できない。一時期は環境の最有力コンボである時代もあった。

今は2枚コンボの筆頭はタッサの神託者だが、それでも黒単や青がないデッキなら選択肢に入る。しかしデッキの総マナコストが少ないと対戦相手を倒しきるだけのダメージが足りなくなるため、黒の有力カードであるむかつきとの相性が問題となる。また歩行バリスタ以外のコンボパーツは、単体で手札に来ても仕事がない。

今回の新しい悪魔によって、パーツの変更も選択肢に上がる。

図1

アスモデウスが墓地にいて、壊死のウーズによって能力を使えば、黒3マナで直接カードが7枚引ける(カードは追放されない)。引いたカードをスカージの使い魔の能力でマナに変えることで、デッキをすべて引き切り、十分な量の黒マナを得られる。まあ、勝ちでしょう。

難点はこれ自体では勝てるわけではないのでデッキの中に別の勝ち手段を入れないといけないこと。霊気貯蔵器などトドメを刺すカードを絞りすぎると、不運にも追放などに巻き込まれて勝ち手段を失ってしまったときに、このコンボだけでは勝てなくなる。だからと言って、霊気貯蔵器やXドレインなどの勝つときにしか使えないカードを沢山入れても困るのだが。このコンボを決めた後、黒単で無駄なく勝ち手段を増やすならば、霊気貯蔵器とボーラスの城塞を使うのは手。ボーラスの城塞は単独では勝てないが、通電式キー、多用途の鍵でのアンタップ、ヨーグモスの意思での再利用を考慮すれば40点は削ることが出来る。あくまで霊気貯蔵器を失ったときの保険なのだが。


浄化のドルイド

画像4

このカードについては少し違う視点から考えてみようと思う。

盤面は考慮せずに、浄化のドルイドの利益を最大限に使うにはどうするかを考える。結論から言うと、

・自分の次の順番のプレイヤーの置物を選ぶ
・次のプレイヤーが選ぶときに、「mayだから選ばなくても良いけど、他のプレイヤーも選ばなかったら自分だけ損するよ」と言う。これがベストではなかろうか。自分だけ損するよ。これがキーワード。

最大で4つの置物を破壊できる。自由に選べないとはいえ、自分に全く被害はないし、4マナの生物とは思えないコスパ。

しかし、実はこのカードの使用者の利益が最も少なくなる方法もある。それは、

自分:Aの置物を選ぶ
A:選ばない
B:選ばない
C:選ばない

である。

こうなると、再利用の賢者よりも弱い。コストパフォーマンスもそうだし、自分は駆け引きを誘発させたいために必ずしも壊したいものから狙うとは限らないから。ターンの進行順は自分→A→B→Cと仮定すると、BやCの置物を狙うと、Aが報復のリスクを冒して他のプレイヤーの置物を狙う必要性がなくなってしまうなど、ややこしい駆け引きが発生するのでAから狙いたい。

ちなみに一回きりのゲームならCはAかBの置物を壊しても損はないが、身内で何回も対戦する時にこれをやると次のゲームからAとBから選ばないという選択肢を取ってもらえなくなるから、詰むほどの置物が無ければやはりCも「選ばない」のもアリ。


いずれにせよ、全員が結託して「選ばない」ことを選択すると、使用者が損をする。だから、使う側は対策する。行動経済学的にちゃんと後押ししてあげる。Aの置物を狙って「自分だけ損するよ」と伝えてあげる。

行動経済学において、損失回避というのは重要な人の特性である。

人間は得をする喜びよりも、損をする悲しみの重みの方が大きい。1万円損をしたら、1万円得をすればとんとんになるのではない。心情的には2万円~2.5万円程度は得をしないと釣り合わない。損害を被った時に、より得をする可能性があるならば掛けてみたくなるのが人間の心情。

Aが損切り出来る合理的な人間で、なおかつBやCも同じ選択をすると信じることが出来ないと「選ばない」という選択肢はとれない。カ〇ジとか、ラ〇アーゲームみたいな話。


アーチリッチ、アサーラック

図2

魔の魅惑と組み合わせて、無限に出し入れするコンボが既に有名。魔の魅惑の値段が急激に上がった。2枚コンボで4マナと中々コンパクトなのだが、魔の魅惑のサーチのしにくさや、魔の魅惑を置いて自分が仕掛けたことに対応してタッサの神託者を唱えられるのが少々怖い。勿論そんな機会は少ないが。

黒緑デッキの4マナ程度の二枚コンボとなると、上述した壊死のウーズがらみの生き埋め+再活性、ウィザーブルームの初学者+煙霧の連鎖がライバルとなるが、デッキスロットが少なく済む点や仕掛けるリスクが低い点からは魔の魅惑コンボの方に軍配が上がると思う。仮にむかつきを使用するためにコストを落としたいとしても、コンボ失敗でノーチャンスになる煙霧の連鎖は避けたいなあ。


夢の円環のドルイド

画像6

個人的な評価は少し低い。

大量マナが出るのはうれしいが、緑単色でないと使いにくシンボル、実際には緑単色でも厳しい。魔力の墓所や太陽の指輪、古の墳墓などの強力な無色のマナ加速を生かせないし、緑単だと1マナで緑マナを加速できるカードは限られておりボリアルのドルイドも妥協して採用しないといけないので、実は2ターン目に安定して出せない。2ターン目の夢の円環のドルイドを出して、3ターン目の挙動というのはラノワールの部族と相互互換のような立ち位置になると思うが、ラノワールの部族はシンボルがきつすぎて抜けた以上、このカードもあまり出番がないと思う。

沢山マナを出すカードの中では、やはりティタニアの僧侶が圧倒的。卓の構成次第では、対戦相手のマナクリをカウントしてトンデモないことになるのに、無職のマナ加速を絡めて早いターンから出しやすい。それより重いものだと、マーウィンやセルヴァラのような爆発力のあるカードがあるが、即死コンボがチラつくせいで生きてターンが返ってくることが少ない。このカードも危険度だけはすごく高そうに見えるので、頑張って出しても同じ運命をたどりそう。

活躍したときのスペックは強いが、実際には活躍できずに弱い。そんな感じになりそう。


フロスト・ジャイアントの伯爵、ストルヴァルド

画像7

パワーを上げることで悪さをできるカードと相性が良い。例えば、こんな感じ。

図1

ただし同じようにパワーを上げるカードは、今までにもいた。ブロコスやラフィークなど。

図2

冷淡なセルキー+ラフィークはすごく強かったが、パワーを上げるメリットのある生物が限られること、即座に勝てないことなどから、なかなか大成しなかった。除去体制がついたのは、とても偉いのだが…


敬愛されるレンジャー、ミンスク

画像10

コイツも他の生物のパワーを上げるカードとして使えるが、それよりも大事なことは”サクリ台”になれること。好きなクリーチャーを0/0にして墓地に落とせる。都合よく再誕のパターンをつけるのに丁度いいトークンまで出る。そのため、このようなコンボが考えられる。

図3

(アカデミーの学長→)再誕のパターン→変幻の大男とつなぐ。

変幻の大男を墓地に送ったら、霊体の先達で変幻の大男を釣りなおして、キキジキ(霊体の先達コピー)を経由して修復の天使+キキジキの無限コンボを揃える。

統率者以外に必要なカードは、アカデミーの学長、再誕のパターン、変幻の大男のいずれか1枚。このカラーではサーチしやすいクリーチャーとエンチャントであるのは評価が高い。墓地対策や除去など弱点はいっぱいあるので、コンボに特化するだけでなく、パワーで殴り倒すプランとハイブリッドしたい。


ティアマト

画像12

以前、Diary Noteにも書いた内容になるが、いわゆる食物連鎖ジェネラルである。食物連鎖と永遠の災い魔などを組み合わせて無限マナを出した後、統率者領域からこのカードを出せば、勝てるというもの。

図4

過去には(一応現在でも)、初祖スリヴァーや追跡する影、ウキーマを統率者領域から何度も場に出すコンボが存在する。

ちなみにティアマトから持ってくるものは、この3枚。

図5

詳細は割愛するが、無限ループを形成して無限ダメージのコンボとなる。

これだけだと他の食物連鎖ジェネラルより優れているとは言い難いが、ティアマトの場合は、無限コンボではなくても、食物連鎖からティアマトを場に出すことが出来れば、そのまま勝つことが出来る。持ってくるのはこの5枚。

図6

①食物連鎖でティアマト追放。【マナ】赤8
②湖のドラゴンで峰の恐怖を捨てて、湖のドラゴンを追放。【マナ】赤9
③多欲なドラゴンを出して食物連鎖で追放。【マナ】赤4黒6+宝物2
④帰ってきた刃の翼(→峰の恐怖)、変わり身の狂戦士を順にキャスト
⑤無限ループで勝ち

多欲なドラゴンは

ガラゼス・プリズマリ
変容の軍勢
黄金架のドラゴン(要攻撃)
刃の翼、ヴェリックス(キッカー込み)

で代用可。つまりは食物連鎖の9マナから11マナに届けば良い。

ちなみに、

変容の軍勢
変遷の龍、クロミウム
帰ってきた刃の翼
峰の恐怖
変わり身の狂戦士

でも勝てる。

土地から3マナ以上必要だが、

多欲なドラゴン
ウィザーブルーム
例の3枚を全部手札からキャスト

もアリ。

1枚コンボという意味では、ドリーム・ホールの方が簡単かもしれない。食物連鎖単品だと、出した直後に5色7マナに繋げるのは難しい。ドリーム・ホールは5マナと重いが条件は緩い。しかし、対戦相手から意思の力もどきを連続して打たれる可能性があって、コンボは決まりにくくなりそう。


滅茶苦茶つよいカードはないけれども、面白いカードはある。そんな印象の新セット。ティアマトはデッキの強さをそれなりに確保出来る、ドラゴンを詰め込んだ夢溢れるデッキにはなるので面白そう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?