見出し画像

学科試験を終えて

先日、筆記試験を受けてきました。

公式から発表された正答をもとに自己採点したところ、おそらく42~50点くらいだと思われます。
ミスがなければですが。受かってるといいな。

以下、試験内容や会場について雑感です。


試験内容について

午前はそう難しくなく、過去問中心の出題でした。

計算の占める割合も多くなく、ほぼ捨てでもわりと余裕に解答できる感じ。

時間はめちゃくちゃあまりました。2時間30分のところ、30分で見直しまで終了。
制限時間ギリまで悩んでいる感じの人はいなかったし、この無駄に長い試験時間本当にどうにかしてほしい…。

会場のようす

説明開始30分前に到着しましたが、すでに何人かの方が着席済み。
私は某大学が受験会場でした。教室の中よりもキャンパスの庭で勉強している人の方が多かった印象。

現役電工が集まるだけあって顔なじみで揃って受けに来ている方が散見されました。

教室の冷房は第一種電気工事士試験に引き続き、めちゃくちゃ寒い!
念のためと長袖の上に半袖を着て、さらにカーディガンも持っていき全て着込んでいましたが寒かった。

試験を終えて…

合格発表は約1カ月後、7月21日。
受かっていたときのために実技の講習など調べなくてはならないなと思っています。
各電工試験で学んだのは「何事も早め早めに」。受かってからの準備では遅いのです。手早くやっていきたいですね。

(2017年06月14日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?