MNOとMVNO

通信料金が高すぎる!

…ということで大手キャリアからMVNO(仮想移動体通信事業者)に移ったお話

いままでWiMAX2+のモバイルルーターを使ってきて、自宅周辺が間もなく5Gエリア化されるということで、この際にWiMAX+5Gに替えちゃお

しかし、WiMAX2+とauのセットでの割引(500円)が5Gでは適応されない

しかも月額高くなるから全体的に見直してしまいましょうと考えたのでした


格安SIMでも問題ない?

MNOとMVNOの違いってなに?私の使用環境で比較してみました

・回線の違い

MNO - 自社回線持ち (Docomo、au、Softbank、Rakutenの4社)

MVNO - MNOから回線を借り格安で提供 (OCN、IIJ、mineo等他多数)

MVNOは借りている回線をさらに再分配して販売しているイメージなので速度が遅くなる場合があります

→ データ通信は家でも外でもモバイルルーターなので遅くても問題なし

・サービスの違い

MVNOはキャリアメールやキャリア決済ができません

でも代替の手段はいくらでもありますよね

また9月2日から+メッセージアプリがMVNOに対しても解放されました

→ サービス面も特に大きな問題なし(メアドの移行が面倒だけど…)

・お値段の違い

いちばん大きなポイントです

私の場合いままではauピタっとプランで1GBまで月額3,278円

今回変更したIIJmio(タイプa)では制限2GBで月額858円

差は歴然です


前提条件として

私の場合は別途モバイルルータを運用しているでスマホの通信データ量はほぼ使わないこと。(使っても月200MB程度)

通話は基本的にLINEで発信、通常電話は受け専

もし問題あっても0円楽天モバイルもう一台持ってるからなんとかなる(笑)

まあこんな特殊な条件の人そうそういないかなと思いますが参考までに