見出し画像

早朝のライトで新車がわかる!?

2020年の4月から、乗用車の新型車にオートライトが義務化されました。私は長年同じ車を乗り続けていたので、このオートライトの義務化のことを全く知りませんでした。

オートライトとは、周囲の明るさに合わせてライトの点灯/消灯を自動的に行ってくれる便利な機能のことです。以前から装備しているクルマはありましたが、法制化のポイントは「走行時はオートライトの機能をオフにできない」ことと、「ライトが点灯する周囲の明るさの基準が定められている」ことの2点が挙げられます。

夜間の無灯火運転は、大変危険です。そのクルマのドライバーは周囲が見えていたとしても、無灯火だと周りのクルマからはそのクルマの存在に気が付き難いからです。そこでオートライトが義務化されたわけです。この義務化によって、走行中は機能をオフにすることができません。そのため周囲が暗くなると必ずヘッドライトが点灯します。最近の新型車では、この機能を手動でオフにしても、手を離すとスイッチが勝手に”AUTO”の位置へ戻る仕組みになっています。

オートライト機能が付いたレバー

ところで、このオートライトの機能で、新車かどうかがわかります。夜は全ての車がライトをつけているので見分けはつきません。しかし、早朝の薄明りの中ではライトの有無が一目でわかります。つまり、明るくなりつつある早朝にライトが付いている車は、2020年4月以降の新車ということになります。

最近、このことに気付きました。ここまで自慢げに書きましたが、これってみんな気づいてた?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?