見出し画像

#51

サイトの予約のシステムがうまいこといかない。プランを購入した人はチケット使って各回の授業を予約するみたいな感じにしたいのになかなかできない。なんかそもそものところを大きく間違えてる気がする。そのくらいうまくいかない。嫌な気持ち。けっこう難しいながらもノリノリで進んできたんだけどここに来て壁にぶつかったなという感じ。1から見直してなんとか7月からは始められるように頑張りたい。

今21歳。もう、まだ。
自分としてはもう21歳。
まだ21歳と思うほど、人生長く捉えようとしていない。
未来のことのことを考えるのは時として不安にさせる。
だから考えない。
バイト6連勤初日。
6日目のことは考えない。
考えるのはそこにある今だけ。
ひたすら今に集中していれば6日目の帰路についている。
人生なんて暇つぶしっていうのはまじでそうだと思う。
いかに楽しく暇をつぶすか。つぶし続けるか。
でもそうやって考えてるってことは、人生が長いっていうのも知っていて未来のことを考え続けてるっていう証明にもなるんだよな。

「いえ」と「うち」の違い。
「つまらない」と「たいくつな」の違い。

昨日解決しなきゃいけなかった違い。
もう少し普段から細かい言葉の意味の違いに気を使わないといけないなと思う。
「いえ」と「うち」の違い。「うち」は自分の家を指す。
「こんどうちに遊びに来てよ」
「こんどいえに遊びに来てよ」←誰の?ってなることはありそう。

「つまらない」と「たいくつな」の違い。
けっこう頭を悩ませた。調べると「たいくつな」はやることがなくて暇を持て余す状態。「つまらない」はおもしろくないと感じてる状態とあった。
「たいくつな映画」「つまらない映画」自分的にはどっちもありなんだけど。
「つまらない映画」っていったときには、マイナスの方向ではあるけれど心は動いていて、「たいくつな映画」と言ったときにはあまりにも内容が幼稚、もしくは難解で自分をその映画の一部として感じられないみたいな様子を思い浮かべる。

こうやって日本語の細かい意味の違いを調べると、その定義が自分の中の言葉の定義とかみ合わないって言うことがあって、自分が規範的な日本語を話していないというのを痛感させられる。教える側としてせめて、スタンダードをきちんと理解しておきたい。

にんにくベーコンツナコーンパスタ。まじでうまかった。

チョコクロワッサン6つ入りをかった。2個でおわりにしようと思ってたのに3個食べてしまった。

コカコーラゼロ飲んだ。1.04ユーロだった。全部小銭で払った。

3kmくらい走った。今自分ができる最大の速度で走った。テストステロン値の高そうな女性が多い。

シャワーを浴びた。

鶏肉を焼いた。

ビールを飲んだ。

ダニエルの兄弟が遊びに来た。話を聞いてくれるの時の沈黙はまだ怖い。日本語で話すときは少なくとも、間違いを気にする必要はないから日本語話してたい。就職面接のときの緊張感は自分自身を見つめる目によってうみだされてるのかなって思った。

全部ぶっこわそう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?