見出し画像

告られてるのに、フラれる ◆でんこ日記2020/11/29

仕事の話。私は今、明るい無職。もう少しで2ヶ月くらい。お仕事したいとnoteで自己紹介に合わせて希望を書いて、時々知り合いや紹介、Twitter経由などでオファーをいただくけど、なかなかマッチングしません。今回は恋愛に例えて話します。

気になってる!好き!てか、大好き!付き合って!と言われて、え〜もしかして私も好きかも?いいかも?将来性もありそうだし、今の私はこういう人と付き合うといいのかも!と思って(勢いではなく、ちゃんと考えて)OK出したけど、いざではお付き合いしましょう!となった段階になって、ごめん…。「ママが付き合っちゃダメっていうんだよね」「遠くに引っ越すことになっちゃって」「仕事が忙しすぎて連絡する時間もなかったわ…」

みたいな感じの告られたのにフラれる事象が明るい無職で仕事を探している私に立て続けに起きていて、わーこんなの初めてだなぁ!となっているのが今です。以前もフリーランスになった時や昨年勤めていた企業を退職した時は「お仕事しましょ!」という話が来て、「ぜひ〜!」という形でトントン拍子に進んだので、今回のような「すんなり決まらない」事象にはならなかったのですよね。なので、お?こういうことも起きるのか。と新しい経験に驚いています。

ただ、今の私はこれらの結果をひとつの"情報"として捉えています。望まない結果になったことを悲観的にネガティブには全然捉えてません。
どういうことかというと、セルフマネジメントの中にあるインテンション・リザルト・マップという「望んでいない結果」を「望む結果」へと近づけていくロードマップに沿って分解しているからかな、と思います。

今回は相手のママが私が料理ができないからNGという理由でお付き合いできなかった結果というのを例にしてみます。(一応言うと、私は料理はできるw)

【 インテンション・リザルト・マップ 】
望んでいない結果の場合:
【結果】私はどんな結果を手にしているのか?
【行動】この結果をもたらした行動は何か?
【選択】私にはどんな選択肢があるのか?
【認識】私は今どんな経験をしているのか?
【意識】私の意識とエネルギーはどこに向けられているのか?
【意図】私が本当に望む結果は何か?

【結果】私はどんな結果を手にしているのか?
    →彼氏(候補だった)のママはお料理ができない子が嫌いだから付き合えない状況

【行動】この結果をもたらした行動は何か?
    → 料理を学んでこなかった & 料理ができないと伝えたこと

【選択】私にはどんな選択肢があるのか?
    →料理を学ぶから付き合ってとせがむ or 付き合わない

【認識】私は今どんな経験をしているのか?
    →料理ができないことで叶わないことがあると知った

【意識】私の意識とエネルギーはどこに向けられているのか?
    →料理ができたらいいけどそこまでして相手と付き合いたいとは思わない、料理ができなくてもいいと言ってくれる人を探す、でも料理もやっぱりできたら可能性は広がるかも…

【意図】私が本当に望む結果は何か?
    →料理はできなくても、他の部分が好きだからと言って付き合ってくれる人と幸せになる、いつかまた今回のような状況が来るかもしれないからやっぱり料理は学んでおこう。ていうか、私は好きって言われて付き合うより、自分から好きになった人と付き合いたいわ!

という結果が出ました。ここまで分解すると、自分の優先したい事項ややるべき課題が見えるので、次の幸せに向かうためのロードマップが引きやすくなります。今回の仕事のオファーもこの料理のように自分に足りない能力があったからご破断にはなったのだけど、上のように整理できたので、とてもいい気づきの機会をもらったな〜という感覚でいます。

🍎 🍎 🍎

とはいえ、仕事をしていない時間、ヒマな時間が自分にもたらすストレスと向き合ったり、湧き出てくる感情を整理するのに前よりも少し手間がかかっているなぁとも感じています。今回の明るい無職は前回とは違って戦略的な休息としてとったものではなく、次への強い攻めのマインドを持っての時間と心のどこかで思っていたからかもしれません。なので、もう毎日仕事がしたくてしたくて発狂しそうなくらいに、仕事がしたい!!!!!(それで渋谷のラブホの清掃バイトにも応募したのに落ちた!ショック!これはショックだったw なので、家事代行にほぼ毎日行ってる)

会社や組織に属していて、仕事があるって、もうそれだけで役割が与えられて動かざるをえない状況に身を置くこと。それはすごく幸せなことだなぁと。今の自分の状態は義務的に動かなければいけないことが何もなく、特に誰かから頼られたり、話しかけられたり、連絡をもらうこともほとんどなく、日々無風の状態。シーン…って感じ。人や組織との関係性を感じる機会がほぼない状況は社交性やコミュニケーションが上位資質の自分にとっては大変なストレス。(いやいや、色々動いて交流しているように見えてますけど…!という異論が来そうだけど、これはあくまでも自分比な訳でして。とにかく馬鹿みたいに夢中になってむちゃくちゃ多くの人とやりとりしているのが心地いい自分にとってはちょろちょろと人とやりとりしているくらいの状態の今は無、ゼロの状態なのです。)

ただ、ストレス=(イコール)悪いもの とは捉えていなくて、いいプレッシャーと考えてそれをどうクリアするか?を日々暗闇トランポリンしながら、家事代行で風呂掃除しながら、好きなことに時間を使い、その中でマインドフルネスしてます。笑 たぶん家事代行しながらマインドフルネスしてる人ってあんまりいない気がする。ふふ。

昨日、デザイン思考コーチの吉成雄一郎さんの話を聞いていたら、キャリア形成においては8割が偶発的に起こるものであるという話があって。偶然をチャンスに変えることが自分を前に引き出すし、新しい機会が必ずくると思える楽観性や好奇心や柔軟性なんかがとても大事だと。ゆるい結合からイノベーションは起こるとおっしゃっていたことも、キャリア形成においてもまた然りだろうなぁと感じたり。

つまりは、自分にとって今はまだその時ではないのだろうなと。
フラれるという経験も一つの糧。付き合うのは、ビタっとハマる人や組織に出会えた時に一気に話が進んでグワっと心が動いた感覚がある時。昔所属していて自分が自発的に行動して成長したと感じられた企業は確かに初めからそんな感じだったよなぁと思い出した。やっぱり自分で選ばないとダメなんだよな。

いつか来るその時に備えてできることはたくさんあるはずなのに、でも自分だと見つけられないでいたけど、それを先日会った元ご近所さん兼友だち兼コンサル兼エージェント兼コーチから自分に合わせた展望を引き出し、教えてもらい、ワクワクの玉手箱をたくさん授けられた。今日はそれに向けた準備作業を地道にしているとこ。キャリアコンサル兼ビジネスコーチの存在が今とても気になってる。誰かに寄り添ってもらう、一緒に考えてもらえるって拓ける感覚がとても強くて、ものすごい幸福感。頑張れる感がすごい。あ、こんなの書いてないで、やらなきゃw

ほいでは。

あ、今月で"有料"noteで日記書くのやめます。だいたいこんな感じね、ってのがわかったから☺️そもそも日記になってないしなw

この本は本当にオススメだよ〜。何度も読み返してる。

ここから先は

0字
表では言わない本音と日常を書いています。 日記と書いていますがそんなに毎日は書きませんw たぶん週に2〜3本くらいかな。なので3本以上読むかも?という方は定期購読の方がお得のようですヨ。

FacebookでもTwitterでもリアルでも言わない本音と日常のありのままをつづります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?