見出し画像

【⚠コラボ終了済】【東京ジョイポリス×U149】撃音ライブコースターでSランクを出したい人のためのうろ覚え攻略

コラボ自体は終了しましたが、これから始まる通常バージョンおよびオトメイトコラボに向けて参考になればいいなと思い記事は残しておきます。

【注意】
この記事は攻略記事ではありますが、詳細なゲームプレイの記録を取れない(内部の撮影、録画不可)ので、譜面の中身などが正確に書かれているわけではありません。
また、撮影ができないため筆者のリザルトの証明などもできていません。


あくまで参考としてお読みください。

また、この記事においては追加の情報、修正を募集しております。
何かありましたら筆者のTwitter(@denmenckw)にご連絡よろしくお願いいたします。(最新修正4/23)

もくじ

  1. はじめに

  2. そもそもどんなアトラクションなの?

  3. 曲順について

  4. スコアとランクシステム

  5. 大事な仕様

  6. 簡単に言えばどういうこと?

  7. いざ攻略(追記あり)

  8. まとめ

  9. 極めたい方向けの攻略情報(3/5追加)

  10. おわりに

はじめに

この記事は、2/14〜4/23に東京ジョイポリスにて開催されている「アイドルマスターシンデレラガールズ U149」とのコラボイベントにおける、特別仕様のアトラクション「撃音 ライブコースター」を攻略したい方に向けて、その足がかりとなりうる(といいな)情報をまとめたものです。
参考までに、筆者の現在のハイスコアは122.58点(4/14に達成)です。

そもそもどんなアトラクションなの?

見た目と公式の紹介からもわかる通り、「音ゲーとジェットコースターを合体させたもの」ではありますが、さすがに走りながら音ゲーをプレイさせるようなやばいゲームではありません。

「最初に音ゲーをプレイして、終了後にジェットコースター、最後にリザルト表示」

といった感じの構成になっているので、安心して音ゲーを楽しんでください。
まあコースターパートは短いとはいえひねり1回転したりするガチ仕様ですが。

曲順について

公式サイトを見ると、「全4曲の楽曲がランダムに流れる」と書いてあります。
これは、正確に言うと

「4曲をランダムにパート分けし、音ゲー部分で3曲、コースター部分で1曲を流す」

という仕様になっており、1度の搭乗で必ず全ての曲が流れるシステムです。
ここで特に重要なのは、音ゲーパートが3パートに分かれるということです。
これを踏まえて後の攻略解説を行います。

スコアとランクシステム

ここからは音ゲー部分の話となります。

ゲームシステム自体はよくある「ノーツが判定ラインに重なったタイミングでボタンを押す」やつです。
コラボ目的で行く方はそこそこ高確率でデレステを経験済みでしょうから、イメージはしやすいと思います。
なおかつ3レーンなのでこちらの方が見やすいかと思われます。ハイスピありませんが。

こちらがランク表。

スコアは一見するとMAX100点、最高Aランクのように見えますが、実は違います。というか、

正直に譜面を叩くだけではパーフェクトフルコンボを決めても100点に到達しません。

じゃあどうすりゃいいのよ、という話ですが、それは次のパートで解説します。


大事な仕様

先程、このゲームはただ譜面を叩いても100点にならないと言いましたが、それにはもちろん理由があります。

このゲームには見えないノーツが存在するからです。

音ゲーに詳しい方であれば、「グルーヴコースターのアドリブノーツと同じものがある」と言い換えればわかりやすいかもしれません。

ちなみに、地味に下位判定を出した時の失点がでかいので、見えないノーツがある程度叩けても見えてる譜面を正確に叩かないとS到達しません。


簡単に言えばどういうこと?

「通常の譜面を捌きつつ、見えないノーツ(以下アドリブと呼称)を探し当てて叩く」ことで、100点を超えSランクに到達できるということです。

以上を踏まえて、攻略を開始しましょう。

ちなみに、プレイ画面には現在のスコアランクも表示されるのですが、この表示はAが限度となっており、Sに到達できたかどうかは最後のリザルトを見るまでわからない仕様となっています。

(3/2追記)ランクごとにゲージに区切り線が振ってあり、Aランクのゲージの飛び出した部分がMAXになっていればSランクに到達しているようです。



いざ攻略(追記あり)

まず、「アドリブどうやって探すのよ」という話ですが、何度か乗って叩いてみて傾向を掴みました。

恐らくアドリブはほとんど、あるいはその全てが真ん中のレーンにあります。

つまり、アドリブを叩くためには

「リズムに乗りつつ真ん中のボタンを適宜4分、あるいは8分間隔で叩いていく」

ことが有効だと考えられます。
ただし、先述の通り判定による失点がそこそこ大きいので、この際見えてる譜面を巻き込まないように気をつけましょう。

なお、アドリブを拾った際には空打ちとは異なるエフェクトが出るため、拾えた場合の判別は可能です。

(3/2追記)「空打ちするとスコアが微減する」という情報を頂きました。
空打ち込みでもSランクは出せますが、慣れてきたらここぞというタイミングで叩くようにしましょう。

(3/5追記)減点しないという説もあるようです。


先程、「音ゲーパートは3つに分かれている」と説明しましたが、これは恐らく全ての楽曲に3パートが振られているわけではありません。

1パート目
☆ドレミファクトリー!(Aメロ開始前まで)
Romantic Now(Cメロ)

2パート目
☆ハイファイ☆デイズ(Aメロ)
輝け!ビートシューター(Aメロ)

3パート目
ドレミファクトリー!(Bメロ)
ハイファイ☆デイズ(サビ)
輝け!ビートシューター(Bメロ)
☆Romantic Now(Bメロ)

から選択されているものと思われます。

(3/5追記)ドレミファクトリー!が出現しうるのは2曲目ではなく3曲目でした。申し訳ありません。


個人的にスコアを出しやすく感じた譜面に☆を付けてあります。(初Sランク115.75はこの3曲のセトリで出したスコア)
ビートシューターはどっちのパートもむずいのでコースターに振られることを祈りましょう。
(最終的に2パートのビートシューターも安定したのでそこはどっち引いてもあんま変わらなかったかも)

(3/5追記)
基本的に、「アドリブの数は後ろのパートの楽曲ほど多くなる」仕様なので、それを頭に入れておくといいかもしれません。


まとめ

  • リズムに乗って真ん中を叩け!アドリブはそこにある!

  • 判定は甘い!見えてる譜面はオールパーフェクトを目指せ!

  • 判定の甘さは巻き込みやすさの裏返し!見えてるノーツを巻き込まぬように!

以上を踏まえて、目指せSランク!撃音ライブコースターでレッツリズム!

極めたい方向けの攻略情報

(3/5追記)
ここからは、「Sランクは出せたけど、せっかくだから自分の限界に挑みたい」という方向けの情報となります。
理解、実践の難易度も上がってくるので最初は気にしなくても大丈夫です。

各パートごとのアドリブ数について、ツイッターDMにて情報を頂きました。
どうやら今回はコラボ楽曲ということもあり、普段の法則通りの個数ではなかったようです。

以下がその数となります。

1パート目
ドレミファクトリー! 5
Romantic Now 4-5

2パート目
ハイファイ☆デイズ 7
輝け!ビートシューター 7

3パート目
ドレミファクトリー! 7-8
ハイファイ☆デイズ 9
輝け!ビートシューター 8
Romantic Now 9

なお、ドレミファクトリー1のアドリブ5つ目ですが、なんと見える譜面が終わってから流れてきます。だいたいAメロが始まる直前ぐらいですね。
見える部分を叩き終えるタイミングを1としてから3.5拍カウントしたとこにあります。


おわりに

ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。
最後に自分語りを置いておきます。

筆者の担当アイドルは赤城みりあです。

見ての通り、とてもかわいい。


総選挙は残念ながらCブロック敗退という形にはなりましたが、アニメ放送やこのコラボを通してみりあの魅力が広まっていったらいいなあと思っています。

アニメU149においては、3話がみりあ主役回となります。
本当に素晴らしい話でした。
見ればあなたもきっとみりあが好きになる。

また、筆者はジェットコースターが苦手でしたが、音ゲーとみりあにつられて乗ってみたら楽しかったし、だんだん慣れてコースターを楽しむ余裕も出てきました。
もちろん無理にとは言わないけど、苦手でも1回試しにやってみよう!楽しいかもよ!

最後に、思いっきり宣伝になりますが、現在本コラボのカーニバルゲームの缶バッジのトレードを募集しております。
詳しくは筆者の固ツイをご参照ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?