見出し画像

つみたてNISAは20年で終わらない!?誤解されやすいポイント3つ。

長期投資「つみたてNISA」は2018年に金融庁が定めた、株式投資を非課税で運用できる制度です。

非課税制度には、その他以下のような種類があります。

・一般NISA
・iDeco
・ジュニアNISA

つみたてNISAの特徴は、

・年間40万円分を非課税で20年間つみたて投資できる

・初心者や年齢層に関係なく運用しやすい

です。

ぼくは一般NISAを運用してきましたが、一年でつみたてNISAに変更しました。

初心者が資産運用を始める時は、つみたてNISAがオススメです。

理由は、下記の通り。

・インデックス投資でリスクを軽減できる
・長期投資で複利の力を最大限に活かせる

つみたてNISAと一般NISAのどちらも共通している点は、

・日本に住んでいる20歳以上の方なら誰でも利用可能

・いつでも辞められる

です。

しかし、つみたてNISAが制度改正されていることをご存知でしょうか?

この記事でわかることは、つみたてNISAの正しい理解と仕組みです。

損失回避のためにも、ぜひ最後まで読み進めてみてください。


つみたてNISAは早く始めないと損する?


以前、つみたてNISAは2018年~2037年までの制度でした。

40万(年間最大額)×20年=800万が積立て最高額!

と思っていましたが・・・

実は、2042年まで延長されています。

したがって、現時点(2022年)から始めたと想定すると、

40万×21年=840万

最大額は840万円まで非課税で運用することができるのです。


20年間から25年間に引き上げられていたことを考えれば、最大額は1000万円のつみたてが可能だったことになります。

いわば、期間限定の制度なので遅くなればなるほど損ですよ。

非課税制度で投資をお得に


税金は、約20%ほど引かれます。


100万円の利益が出たとすれば、そこから-20%で粗利は80万円。

利益が1000万なら粗利は800万。

バカになりませんよね・・・

「自分の年金を自分で作りなさい」と言わんばかりに非課税制度を国が推奨してくれています。

長期資産運用をお考えの方は、いち早く口座を開設したほうがお得なことは間違いありません。


一般NISAから新NISAへ


ちなみに一般NISAは、2024年以降に新NISAに変更されます。

一般NISAの特徴は、

・5年間、120万円分まで非課税で個別銘柄に投資をすることができる

・ロールオーバー制度がある(期間満了の5年後も再度申請すれば、さらに5年間NISAを使える制度)

です。

※新NISAに変更後の内容によってはロールオーバーができなくなることも無きにしも非ず。

老後の年金を自分で作ろう


とはいえ、「投資ってなんか怖いな」「損失は避けたいな」と思っている方に一言。

ぼくもかつてはそうでした。


しかし、インフレが来ると今のお金の価値はどうなると思いますか?

インフレとは、簡単に言うと物価が上がりお金の価値が下がることです。


ガソリンの値段が急騰していても、1万円の価値は1万円のままですよね?

円安が進んでいる今日の日本で、「円」だけを持つことも十分リスキーな投資です。


投資はリスクもありますが、ギャンブルではありません。

お金の勉強をして、将来の生活水準を保つことをこの機会に考えてみてはいかがでしょうか。


株式投資を開始するには、まず証券会社の口座開設が必要になります。


証券会社オススメ2つ


証券会社は次の2つがオススメです。

・楽天証券
・SBI証券

数ある証券の中で人気な理由は、

・ポイント還元

・手数料が業界最安値


順に追って説明します。


楽天ユーザーなら楽天証券!


ぼくはもともと楽天ユーザーでもありませんでした。

しかし、最初に楽天証券を開設してよかったです。


理由は、

・開設が簡単

・楽天ポイントを貯めれる

です。


15分ほどで簡単に口座を開設することができました。

ネット証券のいいところは、手数料が安いことやスマホひとつで簡単に確認出来るところです。


楽天銀行を同時に開設して、マネーブリッジ(ネット上で銀行口座と証券口座をつなげる)で入出金も楽々できました。

しかも大手メガバンクの金利は0.001%に比べ、楽天銀行は0.1%と約100倍!破格の金利です。


つまり、マネーブリッジ(無料)するだけで、普通預金が優遇金利になります。

さらに、楽天のハッピープログラムに入ればお得です。

・楽天証券の取引に応じてポイントが貯まる
・受け取ったポイントで楽天市場での買い物もOK!


マネーブリッジと合わせて、ハッピープログラムにエントリーすれば豪華特典も多数あり。

・ATM手数料が最大7回/月(無料)

・楽天ポイントで振込手数料に使用

・貯めたポイントも投資にまわせる

ぼくはこれが決め手で、楽天銀行も同時開設したと言っても過言ではありません。

結論、楽天証券の強みは「楽天ポイント」との連結ですね。


SBI証券は選べる投資信託が多い!


SBI証券は、総合得点がぶっちぎりにNO.1です。

・国内株式個人取引シェア率NO.1

・手数料主要ネット証券最安値

まず、投資信託数やIPO(新規公開株)取扱い銘柄がダントツに多いので選びしろが豊富!

※投資信託(ファンド)とは、投資信託運用会社で作られプロの投資家に株式や債券などに資金を預けて分散投資してもらう仕組みです。

つみたてNISAは、個別銘柄ではなく投資信託に投資をします。

外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国など)は楽天証券が取り扱っている6カ国に比べて、SBI証券は9カ国もあります。


ぼくも楽天証券を開設した時、正直欲しかった銘柄がなかったことがありました。

それがゆえに、後日SBI証券も開設することに至ったのです。


業界シェア率NO.1


25歳以下(U25)はずっと国内株式(現物)手数料が実質0円!

ずっと0円ってヤバいですよね!?


その他にも、

・1日定額プランでは最大300万円まで手数料無料
・低コストで幅広く投資したい方には100円以上1円単位で購入可能

など、初心者に易しいサービスが多数あります。

さらに驚きなのは、他社との単元の違いです。

基本ほとんどの日本株の銘柄は、1単元が100株となっています。

しかし、SBIと楽天証券の大きな違いは1株から変える「単元未満株」があることです。

例えば、通常の1株あたりの株価が2500円の株があったとしても単元が100株からしか購入できない楽天証券なら、250000円で100株を購入するしかありません。

SBIでは、1株から購入可能なので2500円で1株を購入することができます。


米国株を購入する場合は楽天より手数料も安いところがいいですね。

今すぐ開設するとTポイントが100ポイントもらえます。

「Tポイント派ならSBI証券、楽天ポイント派なら楽天証券ですね!」

勘違いしやすい注意点


つみたてNISAは、20年後に自動で課税の口座へ移ります。

しかし、すべての額が20年後に移るわけではありません。


結構勘違いされやすいところですが、

2042年に課税になるのは投資をした最初の年の40万円のみです。


つまり、2018年度の40万円が2042年には課税口座に自動変更されます。

※2019年度分が翌年の2043年、2020年度分が2045年に課税口座に移動といった形です。

画像1


引用元:金融庁ホームページ


すべてのつみたて額が20年後に課税になるわけではないのです。


つみたてNISAの制度を誤って解釈されている方もいるようです。

毎年新規につみたてできる制度と理解しておきましょう。


課税になるからって、20年後に慌てて全て売却することはないですよ。


最長40年間つみたてれる仕組み


前述した通り、つみたてNISAは、毎年新規につみたてれる仕組みです。

例えば、2022年に投資した額は20年後の2042年から課税が始まります。


それを踏まえて、最終の2042年に投資をした額は2062年まで非課税で運用できるとなり、

最大40年間非課税で運用できるシステムになっているのです。


もちろんすべての額が40年あるわけではありません。

しかし凄くないですか?


つまり20歳で運用を始める方は、60歳まで運用すれば2000万円の年金問題はクリアできることになりますね!

口座を開設して、セカンドライフのための年金を作る目的もアリです。


つみたてNISAは分配金のないファンドを選ぶべき理由


分配金とは、投資信託の収益から投資家に還元される配当金です。

いわば、「投資してくれたおかげで売上が出たのでみんなで分けましょう!」的な。

しかし、証券会社が売り出している投資信託には分配金がないものがほとんどです。


分配金のないファンドを選んだとしても、最初の設定で分配金の有無を決める必要があります。

・現金として受け取る
・再投資として同じファンドへ買い増しする

イレギュラーで分配金が出た時のためにこのどちらかを選んでおきましょう。


この場合、現金で受け取るより再投がオススメです。

理由は、

現金で受け取った場合、約20%の税金がかかるから。


通常口座の場合、

分配税率は15%が所得税、5%が住民税です。


例えば、

1万円の分配金が出ても手にできるのは8000円です。

また分配金を再投資するを選んでいても、つみたてNISAの年間つみたて額(40万円)を使い切っている場合は、自動的に特定口座につみたてられます。


分配金は再投資を選ぼう


分配金のないファンドを選んだとしても、不意に分配金が出る場合があります。

再投資を選んでいれば、自動的にファンドにつみたててくれるから結果的にお得です。


つみたてNISAの最大のメリット


前述した通り、ほとんどのファンドには分配金が付いていません。

しかし、返ってそのほうがいいです。

なぜなら、

無駄な税金がかからないから。


「税金がかかっても、もらえるほうが得じゃない?」そう思うかもしれません。

しかし、そもそも長期運用することでつみたてNISAの複利が発揮できるのです。

特に若い世代の方(20代)には、複利がより大きく働くことは解ったと思います。


つみたてNISAは自動でファンドにつみたててくれるシステムです。

投資家に分配しない分、ファンド内の利益が上がる仕組みになっています。

自分が運用するファンドの利益が上がる=早く資産を増やすことができる

つまり、無駄な税金を払うことなくファンド利益を上げ、自動的に複利を大きく膨らませることがつみたてNISAの最大のメリットと言えるでしょう。

まとめ


つみたてNISAは、ある一定期間税金を払うことなく資産を運用できる制度です。

金融庁がこの制度を定めて、より多くの人が投資に興味を持つようになりました。


ここから先の年金問題、少子高齢化、終身雇用の崩壊、インフレなど、様々な社会問題を考慮した上で投資をすることは非常に大切です。

銀行に預けているだけではお金は増えません。


とはいえ、投資にはリスクはあります。


元本を割ることもあるでしょう。

しかしつみたてNISAは、長期に渡り運用する制度です。


金融教育を受けてこなかったぼくら日本人は、海外に比べお金のリテラシーがかなり低いと言われています。

豊かな老後を過ごすためにも、投資を今から学んでみるのはいかがでしょうか。


最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?