見出し画像

病院食からのイノベーション創出〜セントラルキッチンが切り開く新たな可能性〜

病院の給食・食事調理部門を外部化し、一つの大きなセントラルキッチン(中央調理施設)を設置することは、新たな可能性を広げます。複数の病院や介護施設が一つのセントラルキッチンを共有することにより、効率が向上し、コストパフォーマンスも改善されます。

さらに、余剰となった食材や料理を地域に販売することも可能となります。その際には、管理栄養士が監修したという特性を強調し、その付加価値を活用した販売が行えます。つまり、品質と健康度を高めるための食事提供が可能になります。特に、退院したばかりの患者さんや高齢者など、積極的な食養生を求める方々には歓迎されるのではないでしょうか。

さらに、セントラルキッチンを拠点に、地域の配食サービスも展開しやすくなります。こうした流れにより、地域社会への貢献度も高まります。

最先端の調理技術、例えばクックチル(調理後すぐに急速冷却する技術)や最新の冷凍技術を用いれば、調理済みの冷凍料理を作成し、サテライトキッチンを利用して広範囲に温かい料理を販売・配食することも可能になります。

また、作り残しを廃棄するのではなく、余すところなく活用することで、環境への負荷軽減につながり、カーボンニュートラル(二酸化炭素排出量と吸収量が等しくなる状態)への貢献も期待できます。SDGsの理念にも合致します。

さらに、病院や介護施設の管理栄養士が地域社会へのサービス展開を行うことで、新たなヘルスケアサービスの創出も可能になります。また、PHRと組み合わせると新たなデジタルヘルスビジネスの開発にも繋がります。

これにより、より広範囲の人々に対する健康サポートが期待できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?