【kintone カスタマイズ】 ドロップダウンの選択をユーザー選択フィールドに自動で入力する方法

同じ部署のDXリーダーから『依頼管理kintoneアプリ』をすすめていいよと許可が下りたので、2か月ほど前に作っていたいわゆる『質問管理アプリ』に手を入れることになりました。

実装したいポイント

ドロップダウン[依頼事項]の選択肢が選択された時に

(1)自動でユーザー選択フィールド[一次受付担当者]が入るようにしたい

(2)異なる入力フォームを表示したい

その時の心情も下記に記載しましたが、当初の私は安易に考えていました。
もともと凝った開発はできないし、今後のことも考えるなら、できるだけ標準機能だけで実現したいとも思っていました。ところが・・・

ヒントの出どころと実装の流れ

早速つまづきました。「ドロップダウン」フィールドには、イベント連動機能のような「選ばれたら…」がもともと設定できないことが発覚!
(アソシエイト失格ですな…)

項目選択フィールド連動各種設定プラグイン(無料❣)

ちょっと検索してみると次のサイトに行き当たりました。
しかも無料でもできそう!TISさんの対象となるだろうプラグインは、すでにインストールされていました!界隈では有名なプラグインですよね~

このおかげで想像より簡単に「(2)選択肢でフォームを切り替える」がそれっぽく設定できました。選択肢に応じて、各グループ化したのフォームをパカパカ開閉でき、質問を入力する専用フォームをガイドできます。

(左)プラグインの設定抜粋 (右)実装フォーム画面

ユーザー選択フォームにはルックアップのフィールドコピーで

こちらは実は悶々としていたところTwitterで[fu〇〇nu]さんにアドバイスいただきました。

1日考えて形にできなかった翌日に福音が!平日に感謝しかありませんでした。

これならアソシエイトで勉強した方法で自分でもできそうです!

実はアプリを増やすとあまりいい顔されないのですが、今後の応用も考慮にいれてのことと後で説明することにしました。そんなに増やしたくないならCustomineみたいなプラグイン導入しよって言うぞぉ~

追加の設定部分は概ねこんな感じです。
取得をクリックする必要はありますが、担当者選択が違うということは起きないでしょう。

良かった…できました!!
結果的に簡単だと思っていた(1)の方が、ステップが多かったという…
初歩的な内容かもしれませんが、色々と調べたり考えたり(最後はアドバイスもらってますけど)充実感ありました。
記録として残しておくことにします。
以下は蛇足的ですが、今回の背景などです。

既存アプリとカスタマイズニーズ

【元アプリ】『問い合わせ管理』をアレンジした『質問管理アプリ』

アプリテンプレートにある『問い合わせ管理』を社内向けに

元アプリは、アプリテンプレートにあるコールセンター向けの『問い合わせ管理』をアレンジしたアプリです。今回、入力するのは社内で質問する人(主に営業)、回答を入力するのは私が所属するグループのメンバーで、「依頼~対応完了」のステータスがわかる簡単なワークフロー機能を付加します。

【追加ニーズ】質問や依頼の種類によってメール通知先を分けてほしい

DXリーダーに元アプリを見てもらったところ、追加ニーズが出てきました。

”依頼の通知が飛ぶ先は僕? 割り振るのに待ち時間が発生するのは良くない”
”依頼の内容によって必須事項や求める情報が違うんだよね”

社内打ち合わせでのコメント

これを私は次のように安請け合いしました。

甘い見通しが分かるTweet

【もう少し詳しい背景】関連業務と現状

私の所属は、いわゆるバックオフィス部門になりまして、その中でも『調達と請求』というサブタイトルがつくグループにいます。できるだけ簡単に説明するなら『営業さんが獲得してきた契約に沿って正しくお客様に請求する』業務です。SIが好調の企業ですが、ハードウェア・ソフトウェア、クラウドサービス(ここにkintoneも入ってます!)など様々な仕入れもあり、弊社がストックビジネスに軸足を移そうする今、色々な質問や依頼が毎日届きます。

毎日届く質問や依頼はチャット(Teams)で個人宛で届きます。社内メール(Notes)が2022年11月末で廃止となってから、特に質問が集中しやすいリーダーと調達メイン担当からは「通知多数で、色んなチャットスレッドに招待されており、どんどん流れていくため、対応を管理するのに苦労している」という不満が出ていました。

個人的な感想

長く使っている方なら、すぐに思いつくカスタマイズなのかもしれませんが、力の足りなさを痛感しました。他にも学びはあったのかな、と。

  1. 自社環境でどれくらいプラグインが使えるのかを時々チェックする必要がある

  2. それぞれのプラグインがどのように実装されているのか、自社環境のアプリと、事例とで見比べる必要がある

  3. フィールドの機能の制限を十分に理解し、ニーズの具現化を「できるだろう」で安請け合いしない

特に3については今後気をつけないと、社内とはいえ周囲に迷惑をかける可能性があります。(社外相手のアドバイスだと致命的ですね・・・)
これから実運用に向けて、グループメンバーにも意見をきいていって、質問・依頼を上手く管理できるようにしたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?