見出し画像

スメナ35を分解修理

フィルムトイカメラを使ったことがある人には、イメージしてもらいやすいと思いますが、トイカメラは写りだけでなくて故障しやすさも個体差が結構激しいです。

いや、分かって買ってるんですよ。分かってはいるけど、、。って話ですよ。

ちなみに今回自分で分解する前に同じ症状で購入後2度販売店で修理経験があります。それも購入後1ヶ月程した時とその後2週間くらいで。


画像1

我が家のスメナ35は、使用中にいきなりシャッターチャージレバー(レンズ上・ファインダー前の先が赤いやつ)がシャッターを切っても、元に戻って来ずチャージ側に行ったままになります。こうなると、それ以後シャッターを切れません。

2度目の修理後機会もあまりなく、たまにしか使っていませんでした。最近フィルムに興味を持ち始めた妻がフィルムカメラをとりあえず使いたいと言うので渡していたのですが、数枚撮ったのち3回目の同症状。

これはもうジャンクだねって事で、ただ捨てるのも勿体無いし、カメラの内部を見ることで他にも持ってるカメラの要分解時の経験値になるかもしれないと思って分解してみることにしました。

直ぐ同じ症状が出るし、送料もバカにならないんですよね。

画像2

画像3

画像4

スメナ35は巻き上げレバー2ヶ所と本体左右2ヶ所ずつ、軍艦部1ヶ所とフィルム室4ヶ所(見えにくいですがスプール側にも2ヶ所あります)のネジを外すだけで、本体と軍艦部とレンズ側に分かれます。

画像5

画像6

画像7

レバーが戻らなかったのは、シャッターボタンを押下した時に、レンズ側に付いている棒を押し下げてレバーが戻るようになっている部分が干渉していたからでした。

レンズ側の棒は撮り忘れました。

分解して干渉していた部分を戻したら、噛み合わせて各ネジを再度締め直すだけです。

巻き戻しレバーのネジはしっかり締め直さないと、撮ってる途中で干渉してコマ送り出来なくなるので注意して下さいね。

僕はこれで27枚撮りのフィルムを15枚で巻き戻す羽目になりました。

今は締め直して全て問題無く使えています。

画像8

高いカメラやレンズ、電子系が使われているカメラは複雑なので、プロに任せる方が良いですが、トイカメラ程度であれば素人分解も良いと思います。ただ、責任は持てませんので自己判断でお願いします。

1992年産なので、27年前のカメラです。古いカメラがまた使える状態になった事に感謝ですね。

スメナ35万歳。

皆様からのサポートはありがたくフィルムや暗室関連の費用、又はフィルムの存続に寄与すると思われることに、使わせて頂きます。