見出し画像

干支豆知識

干支のあれこれ調べてみた



今年も始まりましたデリケアnote。
昨年に引き続き、さまざまな情報をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!




年も明け、2023年がやってきましたね。「あれ?そういえば今年って何年(どし)だったっけ?」となっている方いませんか?そう、干支(十二支)です!
干支って、日常的に意識しているものではないので分からなくなりますよね。ですが、「〇〇さん何年ですか?」「寅年です」なんて会話を一度はしたことがあるのではないでしょうか?私は誕生日や血液型などに比べて干支は、話題も少ないほうなので、聞いてどうなるんだ なんて思ったりしたこともあります。
年末年始が登場ピークな干支。どこで・いつごろから始まったのか調べてみました。


干支のうまれ

干支は古代中国で考え出されたものです。
当時の人々は、惑星の中でも大きく見える木星の位置で年を数えていたそうです。木星の公転周期が約12年であるため空を12等分し、その12個それぞれに漢字を当てはめたのが現在の干支に繋がっています。
最初は方角として使用されていましたが、1年が12ヶ月であることから月を数えるのに使ったり、日や時間の数え方にも使われるようになっていきます。
日本の旧暦では、1月が寅年からスタートしています。


動物の由来

" 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戍 亥 "とあらわされる干支ですが、昔は暗号のような漢字を理解できる人が少なかったのです。そこでそれぞれに動物を当てはめることで、分かりやすくしたそうです。
なぜ、この漢字および動物たちが当てはめられたかの詳細は明らかになっていません。
ですが、動物それぞれの生態などによって当てはめられたのではないかというものがあります。

子(ねずみ):繁殖力が強いことから子孫繁栄
丑(うし):農耕など生活に欠かせない動物。力強さや誠実さがある
寅(とら):勇ましさはもちろん、子をとても大切にする
卯(うさぎ):白うさぎは良いことの兆し・その跳躍力から飛躍や向上
辰(りゅう):良いことの兆し・権力
巳(へび):蛇は神の使い・成長の過程で脱皮することから復活と再生
午(うま):うしと同様生活に欠かせない動物。健康や豊作
未(ひつじ):群れでの生活を好む動物。家内安全
申(さる):知能が高い・賢者
酉(にわとり):夜明けを告げる、商売繁盛
戌(いぬ):忠義・親しみのある動物、安産祈願
亥(いのしし):猪肉には万病を防ぐ効果があると言われていたため無病息災


「十二支のはじまり」

なんとな~く聞いたことがあると思う、「十二支のはじまり」のお話。
ネズミが牛の背中に乗って行き一番乗りした、あの話です。
あのお話をざっくりご紹介します。

・牛→歩くのが遅いので夜明け前に出発
・ネズミ→夜明け前に出発する牛をみて、その背中に乗る
・猿→走りながら犬と大喧嘩
・犬→走りながら猿と大喧嘩
・鶏→喧嘩している猿と犬の仲裁
・猫→ネズミにだまされて一日遅れで到着

面白い部分をピックアップしてみました。
ネズミが牛と猫にしたことは有名ですよね。この話から、怒った猫はネズミを追いかけるようになったと言われています。
猿と犬もですね。猿と犬は一緒に出発するほど仲がよかったそうなのですが、向かっているうちに競争心がうまれ争うようになります。そして丸太の橋を我先に、と渡ろうとしたときにお互い川に落ちてしまい、ヒートアップ。このことが、"犬猿の仲"ということわざが出来た有力な説になっています。


年に一回

干支の話は、年に一回するかしないかだと思いますが、干支だけでなくネズミと猫の不仲説や、犬猿の仲について話題が出たときに豆知識で使うのもありですね。
ぜひいろいろな場面でご活用ください!




デリケア株式会社では、施設様やご利用者様・ご家族の幸せな暮らしを食でサポートできるよう、様々な取り組みを行っております。
今後も、まだまだ新しいことにチャレンジしていきますので、随時ご紹介していきます!

配食サービス、給食サービスのデリケア株式会社
大阪府茨木市横江2-1-27
フリーダイヤル0120-880-263(営業時間/9:00~18:00)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?