ヴェーバーとミヒェルス

(本論はStephen Buechler. 2011. Understanding Social Movements: Theories from the Classical Era to the Present, Routledge 『社会運動を理解するーー古典から現代までの諸理論』の第2章Weber and Michelsの粗訳である)。

スティーヴン・ブッフラー

マックス・ヴェーバー(1864-1920)は、マルクスと同様、社会運動の理論家としてはあまり知られていないが、彼の核となる思想は、集団行為の研究に豊かな示唆を与えてくれる。マルクスの思想が階級闘争研究のための主要なパラダイムに集約されたのに対し、ヴェーバーの豊かな貢献は(彼の社会学一般と同様に)統一されたタペストリーにはならなかった。ヴェーバーの思想は、社会運動に対する多くのアプローチに影響を与えているが、全体として特定の視点を定義したり支配したりするものではない。

文脈

19世紀末までに、社会学は知的にまとまった、学術的に認知された学問分野になりつつあった。ヴェーバーは当初、法律学、経済学、歴史学を学んでいましたが、最終的には社会学を主な学問分野とするようになった。

しかし、既存の社会学に影響されるのではなく、ヴェーバーは、一連の基礎的な宣言によって、社会学が何であるか、そして何になるかを定義するのを助けた。これらの宣言は、彼の社会学を一般的に、そして特に社会運動への影響を規定している。

例えば、ヴェーバーの有名な社会学の定義は、社会的行為の解釈的理解と因果的説明の両方を求めている。この定義から、社会的行為の類型化を導き出し、それが権威の類型化にもつながっている。法律、宗教、資本主義、官僚制に関する実証的な研究と相まって、ヴェーバーの社会学は、西洋の合理化と官僚制の逃れられない鉄の檻に対する深遠な両義性に到達したのである。

ヴェーバーの社会学に関するプログラムは、理解(Verstehen)の役割、理想的なタイプの機能、社会学的説明における因果関係と確率の性質など、方法論的な指示を含んでいた。彼はまた、社会科学における価値観の役割に取り組み、社会科学の遂行において最高水準の客観性を推進する一方で、知的活動のほぼすべての側面に価値観が必然的に影響を与えることを認める客観的な立場を厳格に擁護した。彼は、科学の領域で必要とされる中立性と、政治の領域で必要とされる献身性、さらには情熱性を区別することを主張した。
ヴェーバーは、社会学的事業を定義しようとする多大な努力を、当時の知的環境を構成する大きな議論と密接に結びつけていた。このような議論は新カント主義の観念論を中心に展開していたが、ヴェーバーは、自然科学は事象を説明することしかできないが、社会学は事象を経験する社会的行為者にとって文化的に意味のあるものとして解釈しなければならないと主張しているのである。

もう一つのこのような論争は歴史主義を含んでおり、ヴェーバーはこの論争に関与することで、別のタイプの中道へと導いたのである。ヴェーバーは、自然科学に基づく一般的な法則を求める実証主義を否定した。しかし、すべての社会、文化、歴史的時代が固有のものであるため、一般化や社会科学そのものが不可能であるという厳格な歴史主義者の主張も否定した。ヴェーバーの妥協案は、社会行為の不変的な一般法則を求めることを避け、社会秩序のパターンを求める歴史比較法を支持した。

最後に、ヴェーバーは社会活動における思想の重要性を強調していたが、思想と利害関係の関係を明らかにしたマルクスとフリードリヒ・ニーチェの影響を受けていた。マルクスは、思想がどのように階級の利益を表現し、促進するかを明らかにし、ニーチェは、思想がどのように「権力と支配を求める私的な願望のために利用される合理化となったか」を明らかにした(Coser 1977: 249)。ヴェーバーにとって、思想は物質的な利益や心理的な気質に還元することはできないが、それらから切り離して理解することもできない。
ヴェーバーの仕事は、社会学という学問分野が形成されていく中で、その分野を定義しようとする彼自身の努力によって、また、社会科学の可能性とそのような事業における価値観や思想の役割についての広範な議論によって形成されていった。彼の仕事はまた、さらに明らかに、彼自身の社会の輪郭と、その一般的な動きや政治的対立の形態からも影響を受けている。

ヴェーバーは、産業資本主義の強化、行政国家の成長、選挙権の拡大、政党政治の制度化、そしてナショナリズムの高まりと初期の軍国主義を目の当たりにした世紀末のドイツ社会を背景にして執筆した。これらの社会的な力は、必然的に彼の関心を引き、また彼の社会学的な考えを形成した。

19世紀半ばにマルクスが革命的変革への楽観主義を唱えたのに対し、ヴェーバーは社会秩序の硬直性、革命的挑戦の無益さ、合理化と官僚化の必然性といった古典的なゲルマン的悲観主義を明確にしたのである。このように、ヴェーバーは階級間の不平等とそれに対する社会主義者の挑戦の論理を認めていたが、社会主義は官僚支配の傾向を覆すのではなく、悪化させるだけだと(予見的に)予想していた。

ヴェーバーは強い政治的見解を持ち、長い学歴の中で政治的議論に積極的に参加していた。しかし、彼の意見や活動は、しばしば彼を窮地に追いやった。ヴェーバーは、既存の政党やイデオロギーが持つ伝統主義や地方主義に不満を持ち、それに取って代わろうとしている合理化や官僚主義にも不信感を抱いていた(Coser 1977: 255ff)。

このような影響を考えると、ヴェーバーが凝り固まった社会秩序を変革するカリスマ的リーダーの可能性に興味を持ったことは驚くに値しない。しかし、どのような社会運動であっても、社会を根本的に良い方向に変えることができる可能性については、最終的には悲観的であったことも不思議ではない。

プロテスタントの倫理

ヴェーバーの古典的なテーマの多くは、プロテスタント倫理とその資本主義との関係についての初期の研究(Weber 1904/1958)ですでに明らかになっていた。先に述べたものに加えて、さらに3つの重要なアイデアがこの研究に反映されている。

1つ目は選択的親和性(elective affinity)です。これは、社会的な力の間の関係を、直線的で因果関係のあるものではなく、むしろ再帰的で相関関係のあるものとして捉えるものである。プロテスタントの倫理観は、資本主義の精神やその経済組織を引き起こしたわけではないが、両者に共鳴し、強化することで、その優位性に貢献したのである。

2つ目は、非経済的要因の経済的関連性である。これは、マルクスを逆手に取り、経済的プロセスは、経済的に根付いていない信念や活動、組織形態によって大きく形成されることを認める考え方である。プロテスタント倫理を構成する信念は宗教的なものでしたが、真の信者の経済行為に大きな影響を与えていた。

第三に、この研究は、社会的行為が常に意図しない、予期しない結果を生み出すことを示している。この一般原則は、社会学の最も深遠な洞察の一つであり、社会的行為の無数の事例に適用される。具体的には、ルターやカルヴァンをはじめとする宗教指導者たちが、資本主義の勃興を促進する意図はなかったが、それにもかかわらず、まさにそのような結果をもたらす価値観や信念を広めたことについて言及している。

ヴェーバーがこの作品で取り上げた問題はこうである。資本主義のさまざまな前提条件は多くの社会や時代に存在していたが、合理的・計算的な資本主義の明確な形態は、ヨーロッパ社会の比較的最近の歴史においてのみ出現した。ヴェーバーは、この時代、この場所で、他の要因と相まって独特の結果を生み出した付加的な要因を探すように促される。

ヴェーバーはまず、プロテスタント、特にカルヴァン派の人々が資本主義の企業家に偏っているという経験的な観察から始めた。ヴェーバーはまず、プロテスタント、特にカルヴァン派が資本主義の企業家に多く見られるという経験的観察から、このグループには、勤勉、勤勉、節約、質素、時間厳守などの価値を強調する独特の「資本主義の精神」があると指摘する。この精神は、世俗的な志向ではあるが、生産的な仕事をほとんど宗教的な召命として支持している。

この世俗的な精神と、自分の信念の表現として忠実に義務を果たし、義務を果たすことの重要性を強調するルターの宗教的召命の概念との間には、強い選択的親和性があった。その親和性にもかかわらず、資本主義の唯物論的精神とプロテスタント倫理の宗教的基盤との間には緊張関係が残っていた。

続いてヴェーバーは、カルヴァン派の核心的教義である宿命(predestination)に注目する。カルヴァン主義者は、救いを得ることができるカトリック教徒とは異なり、自分の運命は全く制御できないという厳しい現実に直面していた。ここでヴェーバーは理解(Verstehen)の手法を用いて、このような信念が真の信者にどのような影響を与えるのかを問いかける。ヴェーバーは、このような信仰が真の信者にどのような影響を与えるかを問うている。彼は、このような信仰は心の中に強い孤独感をもたらし、人々はそのような孤独感に対処する方法について牧師の助言を求めるようになるだろうと考えている。

様々な宗教が生産的な活動を推奨したり、禁欲的なライフスタイルを推奨したりしていましたが、カルヴァン派のように勤勉に働き、消費的な楽しみを放棄するという組み合わせは珍しいものだった。これに資本主義の精神などの前提条件が加わると、新しい経済行為の形、さらには新しい経済システムを推進する上で、異例の力を発揮した。「消費を制限することと、このように獲得活動を解放することが組み合わされると、必然的に現実的な結果が明らかになる。すなわち、貯蓄するという禁欲的な強制によって資本が蓄積されるのである」(Weber 1958: 172)。

言い換えれば、プロテスタント倫理は、物質的な利益を追求することを、狭い私利私欲から、宗教的な信仰の表現や証拠として捉え直したのです。プロテスタント倫理は、価値と富を同一視し、富のない人は価値もないと疑っていた。ヴェーバーは、西洋における合理的な計算資本主義の台頭という特異な結果を、前例のない要因の組み合わせによって説明しようとしている。その要因の選択的な親和性は、意図せず、予期せぬ結果として、現在では世界を支配するようになった新しい経済組織の形態を促進した。

カルビニズムは現代の社会運動の定義には当てはまらないが、それでもヴェーバーの分析は、そのような運動をどのように研究するかという点で示唆に富んでいる。これは、社会運動に対するヴェーバー的アプローチと呼ばれているものの少なくとも一部を例示している。ヴェーバーの分析は、社会運動に対するヴェーバー的アプローチと呼ばれるものの少なくとも一部を例示している。すなわち、「何らかの形で同じ信念体系を志向し、共通の志向に基づいて変化を促進するために共に行為する人々の集団」(Tilly 1978: 40)である。

ヴェーバーのプロテスタント倫理の分析の大きな皮肉は、人々が同じ信念体系を志向していたにもかかわらず、彼らが生み出したマクロ経済の変化は、意識的な意図ではなく、むしろ意図しない結果であったということだ。しかし、信念体系そのものの分析は、ヴェーバー的アプローチの「標準的な疑問」を解決するのに大いに役立つ。「このような信念のシステムはどのようにして生まれ、支持者を獲得するのか?信念体系はどのようにして生まれ、支持者を獲得するのか?どのようにして支持者を拘束するのか?そのような信念の体系はどのようにして生まれ、支持者を獲得するのか? どのようにして支持者を拘束するのか?」(Tilly 1978: 40)である。

ヴェーバーのここでの貢献は、集団の結束力を高め、集団行為の動機付けとなる信念、価値観、アイデアの役割に注意を喚起することである。このような信念に基づく運動は、標準的な運動の分類である利害関係に基づくものか、アイデンティティに基づくものかという分類に、多様性とニュアンスを与えるものである。このような信念が強く保持されている場合には、その信念がグループに自分たちの(物質的な)利益に反する行為を支持させたり、いわゆるアイデンティティ運動の基礎となったりすることもある。

ヴェーバーの別の類型論を引用すると、信念や価値観の役割を強調することで、身分に基づく運動を階級や権力に基づく運動と一緒に分析する道が開ける。これは、19世紀後半の節制運動(Gusfield 1963/1986)から20世紀後半の「文化戦争」を構成する多くの運動に至るまで、運動分析のための実行可能なカテゴリーであることが証明されている。

このように、集団を構成する信念の役割は、社会運動の研究においてヴェーバーが残した遺産の一つである。

社会学という科学

先に述べたように、ヴェーバーは社会学という学問そのものを定義し、定着させることに中心的に関わっていた。このプロジェクトは、社会学を「社会的行為を解釈的に理解し、それによってその経過と結果を因果的に説明することを目的とする」科学であると2段階で定義したことから始まった(1978: 4)。この定義は、社会学が科学であると同時に、因果的な説明に到達するために主観的な意味を理解しなければならない独特のタイプの科学であるという彼のコミットメントを表している。資本主義経済をもたらす行為を促進する上で、カルヴァン派の信仰が果たした役割についての彼の分析は、このアプローチの一例にすぎない。

社会学の主題が社会的行為であるならば、後者についてはさらに詳しく説明する必要がある。人々が行うことの中には、自然な本能や即時的な刺激、あるいは無思慮な習慣によって促される、単なる行為がある。これらは行為者にとって主観的な意味を持ちません。対照的に、行為とは、行為者が何らかの主観的な意味を付与した行為である。行為は、「その主観的な意味が他者の行為を考慮に入れ、それによってその過程に方向付けられる限りにおいて」(1978: 4)、社会的なものとなる(そして社会学の主題となる)。このように意味は、人々が実際に行うことと、社会学が彼らの行うことをどのように説明すべきかの中心となる。

社会学の目的である解釈と説明のために、ヴェーバーは社会的行為の類型化を進めていった。これは、社会分析のために理想的なタイプを開発するという彼の戦略の一例である。社会的現実はタイプと特性の複雑な組み合わせを示すので、理想的なタイプは世界に存在する経験的現実としては示されない。理想型は、世の中に存在する経験的な現実としてではなく、世の中に存在する複雑なものを検討し、明らかにするための概念的な基盤という意味を持っている。

ヴェーバーの第一のタイプは、目的を持って合理的に行為することである。このような行為は、目的の選択においても、特にその目的を達成するための手段の選択においても、効率性と計算可能性を特徴とする。このような行為は、合理的な計算、費用対効果の分析、几帳面な簿記、利益の最大化などに基づいた資本主義の経済活動によく表れている。官僚の行為もまた、この理想的な社会的行為の一例である。

2つ目のタイプは、価値合理的行為である。これは、ある価値を信じ、それ自体にコミットすることで、その価値に沿った行為をとるように意識するものである。これは、成功するかどうかは別にして、その価値観に基づいて行為することを意味する。このような行為は、目的合理的な行為や、成功の確率を計算してそれに応じて行為を変えようとする衝動からは「非合理的」に見えても、究極の価値への最優先の志向性においては合理的である。価値合理的行為のカテゴリーは、そのような行為の動機となっている根本的な価値を理解していれば、深く傾倒した行為、非常に風変わりな行為、厳格に狂信的な行為を「意味のあるもの」にすることができる。

社会的行為の第3のタイプは、情動的行為である。その言葉が示すように、このような行為は、感情、情熱、または情緒によって動機づけられている。それは必ずしも非合理的ではなく、関係するアクターにとって主観的に意味のあるものである。自然発生的で即時的な反応は、意味のある行為の基準に達しない場合がある。それにもかかわらず、行為は「復讐、官能的な満足、献身、瞑想的な至福、または感情的な緊張を(昇華のレベルにかかわらず)解消するための必要性を満たすものであれば、感情的に指向されていると言える」(Weber 1978: 25)。

社会的行為の最後のタイプは、伝統的行為です。これもまた、慣習や長年の習慣、慣行に導かれた非合理的な行為の一種である。ヴェーバーは、深く根付いた習慣的な行為は、それに従事する行為者にとってもはや特定の意味を持たないかもしれないので、これも境界線上のケースであると認識している。しかし、行為者が自分の行為の動機を説明することができ、その説明が社会的な慣習や先祖代々の伝統に言及している場合には、それらの情報源がその行為に意味を与えていると見ることができ、それによって社会的行為の一種であると認定することができる。

これらは純粋で理念的な類型であることを忘れてはならない。世の中の実際の行為は、2つ以上の方向性が混ざり合い、経験的に複雑な組み合わせになるのが普通だ。しかし、理念的な類型は、社会学の中核的な主題である社会的行為を、それがどのような状況で発生するかを分析するために有用な概念である。これらの設定には、社会的アクターが集団行為や社会運動に関与する状況が含まれる。

権威の種類

ヴェーバーの最もよく知られた類型論は、3つの異なるタイプの権威を区別している。この議論は、社会運動の研究により直接的な意味を持つヴェーバーの政治社会学へと導くものであるが、この類型論は、学問としての社会学と社会的行為の種類についてのヴェーバーの概念から論理的に導かれるものでもある。

権威に関する議論は、まず権力と支配から始めなければならない。ヴェーバーの古典的な定義によると、権力とは「社会的関係の中で、ある行為者が、抵抗にもかかわらず自分の意志を実行できる立場にある確率であり、この確率がどのような根拠に基づいているかは問わない」というものである(Weber 1978: 53)。後者の表現は、権力の幅広さとやや不定形な性格を意味している。権力は、さまざまな状況で発生し、個人的または社会的な特性から幅広く生まれる。

このような理由から、ヴェーバーは支配というより具体的な概念を導入している。支配とは「ある特定の内容を持つ命令が、ある特定の人の集団によって従われる確率」と定義されている(Weber 1978: 53)。このように支配は、より広範なカテゴリーである「権力」のサブタイプであり、それをより観察しやすい形で定義されているのである。

ヴェーバーの権力の概念は、権力を強制や力と結びつけている。それは、一方がライバルの抵抗を克服したときに明らかになる。このような純粋な強制力は、短期的には有効かもしれませんが、長期的には恨みやさらなる抵抗を引き起こす可能性が高い。その結果、生のパワーは非常に不安定なものになる。


より具体的な支配の概念は、強制力に基づくものでもあるが、それ以外の可能性も認められる。したがって、人々は自分の意志に反する命令に従うかもしれないし、厳しい制裁や処罰の脅威の下でのみそうするかもしれない。一方、大義名分や指導者への忠誠心から命令に従うこともあるし、従っている指令の精神や目標に完全に同意している場合もある。どちらも支配の一例ですが、抵抗感のある部下と敬虔な信者とでは、世界が大きく異なる。

このような変化は、権力や支配が、それに従う人々によって正統なものとみなされるかどうかという重要な問題を提起する。そうであれば、それは安定して長く続く可能性が高いが、そうでなければ、不安定で不安定になる可能性が高いのである。正統性の問題は、ヴェーバーの政治社会学の中心をなすものである。

しかし、彼のより一般的な社会学を反映しているのは、社会的行為、社会的関係、そして主観的な意味の継続的な重要性である。正統性は上位者の特性ではなく、上位者と下位者の間の社会的関係の中で生まれてくるものである。権力や支配が正統化されるのは、上位者が権力を保持・行使する権利を認める主観的な意味を下位者がそれに付与するときだけである。権力や支配に正統性を付与するこの行為において、それは権威となる。

権威とは正統化された権力や支配を意味するのであれば、論理的な問題として、どのようにしてそのようなことが起こるのかが問題となる。ヴェーバーの答えは、権威の古典的な類型化であり、伝統的な正統化、カリスマ的な正統化、合理的な正統化の理想的な典型的な形態を区別している。

伝統的な権威は、古くからの規則や慣習に従うことで正統性を獲得し、集団内での伝統的な地位のために従わなければならないリーダーを指定する。これは、リーダーへの個人的な忠誠という形をとり、従順さは、抽象的な一連の規則や手続きではなく、伝統的にリーダーとして指定されている人物に負うことになる(Weber 1978: 226-231)。

合理的・法的な権威は、一連の規則の合法性と、その規則によって指定されたリーダーが権力を行使し命令を発する権利を信じることで、正統性を獲得する。このようなシステムでは、誰もが「法の上に立つ者」ではない。部下は、人ではなく、役職や、組織全体を支配するより広範な法的規範や規則に従うことになる。上位者はその権威にもかかわらず、同じ法律、規範、規則に拘束される。

合理的な法的権限は、確立されたルールに準拠した継続的な方法で公務を遂行するための基盤となる。それは、特定の能力に基づいて地位を得て、技術的な規則や規範に従って職務を遂行する様々な人員の活動を調整する階層的な方法で組織されている。行為、決定、規則は文書で定式化される。スタッフのメンバーは、生産手段や管理手段の所有権から切り離されており、公的な立場を私的な利益や個人的な目的のために利用してはならない。

合理的な法の権威が、しばしば官僚的に組織されたスタッフと密接に結びついているのは偶然ではない。このような官僚組織では、スタッフは、明確な能力領域に基づいてオフィスの階層に組織されている。職員は、自由な契約関係によって補充され、職員は公的義務の外では個人的に自由である。職員には固定給が支払われ、与えられたオフィスに単独で居住し、職歴は昇進・昇格の対象となるキャリアを構成する。このような官僚的組織の特徴は、合理的で法的な権威に適しており、したがって、この2つはしばしば密接に組み合わされている(Weber 1978: 215-223)。

明らかな違いがあるにもかかわらず、伝統的権威と合理的権威の両方とも、それぞれ「永遠の昨日」と法規範から生じる安定性、秩序性、予測可能性を意味している。これは、両者をヴェーバーの第三のタイプの権威とは大きく異なるものとする一つの側面に過ぎない。

カリスマ的権威は、超自然的、超人的、あるいは非常に卓越した力や資質を備えているとみなされる、非凡な個人の人格と結びついている。これらの資質がどのようなものであっても、普通の人には手に入らないものであり、カリスマ性はカリスマ的リーダーと他のすべての人との間に溝を作る。すべての正統性は、伝統を受け入れたり、規則に従ったりするフォロワーによる帰属に基づいているが、カリスマ的権威の場合は特にそうだ。「カリスマ性の正統性を決定的にするのは、権威の対象となる人々の側での認識である」(Weber 1978: 242)。

カリスマ的コミュニティは、感情的な共同体の絆に基づいている。このカリスマ的共同体には、法的・合理的な権威を代表する階層、形式、規則、地位、給料、技術的資格、能力領域などは全く無縁である。同様に、伝統的な権威の慣習、前例、規則、習慣も、カリスマ的な権威にとっては同様に異質である。ヴェーバーが、少なくとも「伝統主義の時代には、カリスマが大きな革命力となる」と指摘したのはこのためである(Weber 1978: 245)。

社会行為の研究としてのヴェーバーの社会学の概念から、そのような行為の類型化を経て、合法的な支配としての権威の議論に至るまでには、明確で論理的な道筋がある。このことは、正統化が、人々が支配に与える主観的な意味に依存し、それによって支配を権威に変えるという点で明らかである。また、この2つの類型の関係にも表れている。伝統的な権威は、伝統的な行為から論理的に導かれるが、これは、合理的な権威が目的を持った合理的な行為から導かれるのと同様である。一方、カリスマ的な権威は、価値的な合理的行為の基本的な約束事と、感情的な行為の感情的な熱さとの交わりの中で生まれる。この2つのタイプの行為の組み合わせによって、カリスマ的権威の爆発的な破壊力を説明することができる。

社会運動への含意

先に述べた信念の役割に加えて、権威のタイプに関するヴェーバーの議論は、社会運動の研究に対する「ヴェーバー的」アプローチのさらなる次元を示唆している。まず、2つの一般的な見解から始める。

第一に、合法的な権力や支配としての権威に関するヴェーバーの分析は、社会運動の起源と出現をどのように説明できるかという古くからの問題に通じている。いかなるタイプの強力な正統性を享受している社会秩序においては、運動が発生するための「空間」はほとんどなく、正統に構成された権威に異議を唱えるための根拠もほとんどない。伝統的な権威やカリスマ的な権威は、しっかりと根付いていれば、そのような挑戦に対して特に抵抗力がある。合理的で法的な権威のシステムは、政治的な争いをより許容するが、それがシステムのルール(政党、利益団体、ロビー活動組織を通じて)に従って行われるならば、そのような争いはそのシステムに沿ったものであり、通常、社会運動に帰されるような侵犯的な性質を持たない。 

その意味するところは、社会秩序が正統化の困難を経験すると、社会運動への挑戦がより起こりやすくなるということである。その原因が何であれ、権威の外観に亀裂が生じることは、社会運動の挑戦の出現にとって重要である。後の理論では、このような亀裂を社会的緊張、構造的破壊、政治的機会、あるいは正統化の危機として特徴づけることになるが、どのように特徴づけられようとも、その存在は社会運動の出現を促進する重要な条件である。

第二に、運動は、その支持者による運動としての独自のミクロな正統化を必要とする一種の社会秩序として分析することができる。ヴェーバーの権威の一般的なタイプは、このようにして、運動の指導者がそのメンバーや信者からどのように正統性を引き出すかによって区別される社会運動の類型に変換することができる。

伝統的に正統化された社会運動というのは、言葉としては矛盾しているように聞こえるかもしれない。しかし、このカテゴリーは、長年の伝統や慣習に基づいて組織された社会集団が、論争的な政治に関与する必要性を感じ、その集団の伝統的な権威構造を中心に挑戦を組織する場合に適用される。先住民が自分たちの土地や資源を外部からの搾取から守ろうとする運動は、このカテゴリーの一例に過ぎない。

他の運動では、伝統的な正統性が運動の中の正統性戦略の組み合わせの一部であるという、より複雑なケースがあるかもしれない。このようなケースは、あからさまな活動の周期的な波の中で生き残ってきた歴史と文化を蓄積してきた長期的な運動によく見られる。したがって、労働運動、女性運動、公民権運動などは、特定の指導者、問題、キャンペーン、戦術、戦略に伝統的正統性を(他のタイプとともに)提供する充実した歴史を持っている。

合理的な法の権威によって正統化される運動は、現代社会において多くの集団がこのような正統化に依存しているという理由だけで、より身近なカテゴリーである。このような運動は、社会変革のアジェンダを追求する手段として、官僚的な組織を利用する。このカテゴリーの運動は、階層的で中央集権的なリーダーシップ構造、明確な分業体制、組織上のさまざまなポジションにおける専門的な能力、リーダーシップの交代や内部での意思決定に関する明確なルールや規範を示す。このような組織形態は、「社会運動社会(movement society)」(Tarrow 1994)と呼ばれる社会では、ますます一般的になりつつあるかもしれない。

この傾向にもかかわらず、官僚的に組織された社会運動には固有の緊張感があるように思われる。最も端的に言えば、官僚組織はルーティン化のためのものであり、しばしば空虚な儀式主義に陥るが、社会運動は変化と変革を求めるものである。実質的な変化を達成するための道具として官僚的組織を利用することは可能であるが、これは、社会的変化のための戦いを脱線させる恐れのある官僚的な惰性的傾向を、そのような運動が制御する場合にのみ起こりうることである。

西洋社会における合理化についてのヴェーバーの大きな分析は、官僚的に組織された社会運動にとって良い兆候ではない。社会全体が官僚主義という逃れられない「鉄の檻」に向かっているのなら、同じ論理がそのような路線で組織された社会運動を麻痺させる可能性が高いのである。目標を変えよう、急進主義を控えめにしよう、何としても組織を維持しよう、下層のメンバーを無視しようという誘惑は、社会変革への道のどこにでもある減速帯(speed bump)、迂回路、バリケードである。すぐに分かるように、このような緊張関係は、社会運動に関する多くの実りある理論化と研究を引き起こしてきた。

3つのタイプのうち、カリスマ的権威と社会運動の間には、最も強い選択的親和性があるように思われる。結局のところ、カリスマ的権威は、すべてのルーチン、伝統、または道具的な計算とは無縁の革命的な力である。ヴェーバーが社会運動の研究に最も貢献したのは、カリスマ的リーダーシップの役割を中心としたものであったのはこのためである。

カリスマ的に正統化された社会運動では、リーダーは強力で非常に崇拝された人物であり、そのような人物は他の人とは異なる特別な資質を持っており、リーダーとしての資格を持っていると推定される。このような運動は、官僚的な権威による形式的な結びつきや、伝統的な権威による習慣的な結びつきではなく、非公式な共同体や感情的な結びつきによって組織化される。カリスマ的な権威、価値ある合理的な目標、感情的で共同体的なメンバーシップの組み合わせは、伝統的な運動や官僚的に組織された運動ではほとんど見られない、運動の大義に対する深いコミットメントを生み出すことが多い。

カリスマ的リーダーシップと社会運動は相性が良いように見えるが、このダイナミズムには致命的な欠陥もある。カリスマ的な権威は、リーダーの個人的な資質と密接に結びついており、また、カリスマ的なリーダーであっても死すべき存在であるため、そのような権威の寿命は限られている。少なくとも、カリスマ的リーダーの必然的な死は、このような路線で正統化される組織(社会運動を含む)にとって大きな課題となる。さらに、カリスマ性の本質は、この挑戦を困難にしている。

さまざまな方法で、伝統的な権威と官僚的な権威の両方が、リーダーが死亡したり能力を失ったりしたときに後継者を指定する明確な方法を持っている。これらのいずれかの方法で正統化された運動では、ある種の後継者争いがあるかもしれないが、そのような争いを支配し、権力のスムーズな移行と運動の継続の可能性を高める伝統的な慣習や公式ルールも存在する。

カリスマ的権威は、その性質上、後継者に関するそのような慣習や規則がない。カリスマ的権威によって正統化された運動は、そのリーダーが死亡したり、能力を失ったりしたときに、大きな危機を経験する可能性が高い。

ヴェーバーの社会学では、この課題に対するいくつかの対応策が挙げられているが、それらはすべて、「カリスマ性とカリスマ的祝福を、特別な時と人に与えられたユニークで一過性の恵みから、日常生活に恒久的に存在するものに変えたい...」という共通の思いから生じている。しかし、必然的に、これはカリスマ的構造の性質を変えてしまう」(Weber 1978: 1121)。カリスマは強力であっても、一過性の力であることを運命づけられている。

にもかかわらず、カリスマ的に組織されたグループのメンバーは、カリスマ的な後継者の問題に対して、さまざまな対応策を考案してきた。最初のカリスマ的リーダーが後継者を指名することもある。そうでない場合、フォロワーは、カリスマ性は元のリーダーの子孫に見出される遺伝的な資質であると考えるかもしれない。他のケースでは、フォロワーはグループのメンバーにカリスマ的資質を求めたり、啓示に頼ったり、何らかの儀式を通してカリスマ性を伝えようとしたり、新しいリーダーを選ぶために管理スタッフを指名したりすることがある(Weber 1978: 246-249)。

これらの手段は、リーダーの交代を比較的スムーズに行うことはできても、カリスマ性そのものを伝えることはほとんどできない。その性質上、カリスマ的権威は日常化する運命にある。このプロセスは、リーダーだけではなく、組織全体やその正統性の基盤にも影響を及ぼす。組織がより伝統的な組織と正統化の形態に陥っても、より合理的で法的なモードに引き寄せられても、カリスマ性はそのような代替手段の前では後退する可能性が高いのです。世界で最も革命的な力でさえ、一人のリーダーが生きている間に燃え尽きてしまう運命にあるようだ。

ミヒェルスの貢献

ヴェーバーは、社会運動やカリスマ的指導者が既成の秩序に対して爆発的な挑戦をすることを認識しているが、一方で、それらを最終的に飼いならすルーチン化と官僚化の不可避の論理を見出している。この論理は、ヴェーバーの教え子であり、政治におけるエリートの研究に大きな貢献をしたロベルト・ミヒェルス(1876-1936)によって探求され、精緻化された。

ミヒェルス(1915/1958)は、近代組織における「寡頭制の鉄則」と呼ばれるものを発見した。彼は特に、当時の政党運営におけるこの傾向を分析したが、彼の議論の論理は、社会運動の力学にも直接関連している。

ミヒェルスは、方法論的に説得力のある戦略を展開した。政党や組織の中には、階層的な組織形態を明示的に受け入れたり、暗黙的に受け入れたりするものがあるが、その存在が「鉄の掟」の存在を証明するものではない。ある場所、ある時代のすべての組織を調査すれば、最強の論拠が得られるはずだが、それは明らかに非現実的である。

ミヒェルスが用いた戦略は、「クリティカル・ケース」という方法論を先取りしたものである。彼はあえて、民主主義的、平等主義的な組織原理に明確にコミットしているドイツ社会民主党という組織を選んだのである。もし、このような組織であっても、階層的、寡頭的な傾向がそのような公約を覆していることを示すことができれば、寡頭制の鉄則を示すケースはより説得力のあるものとなるだろう。

ミヒェルスはまず、「民主主義は組織なしには考えられない」(1958: 25)と指摘した。どんなに大きな規模の社会集団であっても、大衆による直接の統治と意思決定は技術的に不可能である。リーダーシップと、リーダーとフォロワーの間にある溝は、複雑な組織においては、管理上および技術上必要なものである。一部の政党、組織、運動は民主主義の原則を堅持しているかもしれないが、組織化の必要性から、執行権限と複雑な分業が生まれ、「厳密に定義された階層的な官僚制」(1958: 39)になるのである。

リーダーシップの技術的な必要性は、心理的、知的な要因によって強化される。大衆組織のメンバーは、リーダーシップと方向性を深く求めており、専門的な資格と文化的資本を兼ね備えたリーダーがこのニーズを満たしている。リーダーの中には、独裁的な傾向があり、リーダーとフォロワーの間の溝を深めてしまうことがある。しかし、そのような傾向がない場合でも、ミヒェルスは、権力の行使がリーダーに「心理的変容」をもたらすと主張した。「組織、管理、戦略の必要性によって始まったことが、心理的な決定論によって完成される」(1958: 217)と述べている。

このような要因を指摘しながらも、ミヒェルスの議論は心理学的還元主義に基づくものではない。寡頭制への移行は、組織的な力学によって開始され、その結果はほぼ重層決定されている。どんな心理的傾向があろうとも、いったんリーダーが権力を握れば、組織の資源、情報ネットワーク、意思決定プロセスへのアクセスとコントロールが可能になり、ランクアンドファイルのメンバーを犠牲にして自分の影響力を高めずにはいられなくなる。リーダーとフォロワーの両方の心理的要因がこのプロセスを加速させる可能性はあるが、それは日常的な組織機能に深く根ざしている。

これらの一般的な観察は、社会主義政党におけるリーダーシップについてのより具体的な社会分析によって補強されている。ミヒェルスは、社会主義政党において「ブルジョア的要素」と「指導者」が発生し、優勢になる可能性を記録している。また、脚注では、「筆者は、人々が次のように言うのをよく耳にした」と述べている。「私は社会主義にあらゆる共感を持っているが、もし社会主義者がいなければ......」(1958: 269)。彼は、労働者階級のメンバーの利益や目標が、中流階級や上流階級の指導者の利益や目標によって希釈され、妥協されるという、後の階級横断的な社会運動の研究を先取りしている(Schwartz 1976)。レーニンが、「労働組合意識」に囚われた労働者階級のために、革命的知識人の前衛党が行為することを提唱していたのとほぼ同じ時期に、ミシェルがこの分析を行っていたことは、少なからぬ皮肉である。

ミヒェルスは、組織が国民投票やリコールなどの仕組みによって寡頭的な影響力を制限しようとする可能性があることを認めている。しかし、このような手段は、組織の基本的に保守的な性質や寡頭的な傾向を克服するものではない。このような傾向が、民主主義の原則を明確に打ち出しているドイツ社会民主党にも見られるとすれば、ミヒェルスは、政党だけでなく、社会運動やあらゆるタイプの平等主義的コミュニティの運命に大きな示唆を与える強力な議論を構築したことになる。

ミヒェルスは最後に、「民主主義の歴史の流れは、常に更新される連続した波に似ている」と指摘している。この永続的な光景は、同時に励みにもなるし、憂鬱にもなる」(1958: 425)。せいぜい、必然的に寡頭的な形態のリーダーシップが交代していく中で、エリートが循環していくことが予想される程度である。ヴェーバーの官僚制の鉄の檻のように、ミヒェルスは「この残酷なゲームは終わりなく続くだろう」と結論づけている(1958: 425)。

ヴェーバーの遺産

私たちは今、社会運動の研究に対するヴェーバーの社会学の主要な洞察をいくつか要約し、この伝統を引き継いだ、あるいは受け継いだ仕事の現代的な例をいくつか挙げることができる。

第一に、ヴェーバーの社会学は、社会運動への参加を含むすべての社会的行為の基礎として、文化的な信念や価値観の重要性を強調している。プロテスタントの倫理観がカルヴァン派の起業家を動かしたように、深く抱かれた信念や価値観が主観的な意味を生み出し、合理的-法的、価値的-合理的、情緒的、あるいは伝統的な方向性を持つ社会活動を動機付けることができる。

第二に、合法的な権力や支配としての権威という概念は、社会運動の潜在的な原因に直結している。社会的権威が何らかの形で正統化されて強い場合、運動は起こりにくい。権威が弱く、その正統性が損なわれている場合には、社会運動のための社会的空間が拡大し、社会運動が発生し、盛んになる可能性が高くなる。

第三に、運動は社会秩序を構成しており、リーダーによるフォロワーの正統な支配に基づいていることが多い。したがって、伝統的な権威、カリスマ的な権威、合理的な権威、あるいはこれらの異なるタイプの権威の混合に依拠する運動を区別するために、権威のタイプを再検討することができる。さらに、それぞれのタイプの運動の正統性は、運動が一般的に求める革新性との間に独自の緊張関係をもたらし、様々な形態の正統性を持つ運動がどのように組織化され、動員され、戦略を練り、成功または失敗するのかについて、様々な疑問を投げかけることになるのである。

第四に、社会運動におけるカリスマ的権威に関するヴェーバーの分析は、社会運動のより具体的な軌跡を示唆している。いかに破壊的なカリスマ性とそれに触発された運動があったとしても、それは必然的に短命に終わる。遅かれ早かれ、革新と挑戦の時期を終わらせ、より制度化された手薄な組織へと導くルーティナイゼーションのプロセスを経ることになる。

第五に、カリスマ性のルーティン化に関するヴェーバーの分析と、寡頭制の鉄則に関するミヒェルスのケースを組み合わせることで、社会運動の変容に関する「ヴェーバー=ミヒェルス」モデルが出現する。その意味するところは、カリスマ性とそれがもたらす献身は短命であるというだけでなく、寡頭制のリーダーシップが出現すると、運動組織は必然的に信者や当初の目標を放棄する運命にあるということである。

ヴェーバーとミヒェルスから社会運動に関する後続の研究に目を移すと、彼らのモデルが社会運動の軌跡に関するおなじみの議論の基礎になっていることがわかる。例えば、運動の自然史モデルやライフサイクルモデルでは、成長と挑戦、そして消滅と衰退という予測可能な道筋をたどる。これに関連して、すぐには失敗しない運動の最終的な運命は、成功というよりも、むしろ制度化されることで、現状との平和的な共存と引き換えに、挑戦を和らげることになるというイメージがある。

理論の価値を測る尺度の一つは、その理論が刺激する実証研究や理論的な仕様である。この基準に照らし合わせると、ヴェーバー=ミヒェルスモデルは確かに価値があったと言えるでしょう。

寡頭制の鉄則に対する最もよく知られた挑戦の1つに、国際活版印刷労働組合 (Lipset et al.1956)の研究がある。しかし、その理由は、一般化できる要素というよりも、この組織の特異な特性に由来するものであると考えられる。ボトムアップの起源、地域の自治権、密度の高い相互作用、民主的な文化、複数の指導者の派閥などの組み合わせにより、寡頭制への傾向に抵抗して、意味のある程度の組合民主主義を維持することができたのである。この研究は、おそらくユニークな、あるいは少なくとも典型的なケースではあるが、このような組織における寡頭制の必然性に疑問を投げかけている。

Mayer N. Zald と Roberta Ash (1966) の社会運動組織に関する研究から、ヴェーバー=ミヒェルスモデルがさらに改良された。彼らは、ヴェーバー=ミヒェルスモデルが示唆する3種類の変化を、目標の転換、組織維持へのシフト、寡頭化と区別している。このモデルでは、3つのタイプの変化には必然的に保守性が高まるとされているが、著者はこの必然性に疑問を呈している。

社会運動組織の成長と変容は、支持者の感情の浮き沈み、成功と失敗の可能性、他の組織との関係によって形成される。これらの要因が作用することで、制度化や官僚化が進み、保守化が進むこともあるが、これは必ずしも必然的な結果ではない。著者らは、過激化を含む別の結果が生じるいくつかの状況を明らかにしている。本研究は、寡頭制の必然性に疑問を投げかけつつ、寡頭制が発生しやすい状況をより具体的に示している。

ZaldとAshは寡頭制の議論に具体性を持たせているが、Pamela S. TolbertとShon R. Hiatt(2009)はそれを別の分野に拡大している。彼らは、政治組織や社会運動に関する文献に加えて、ミヒェルスの論理を経済組織、特に大企業の分析に持ち込んでいる。彼らは、近代企業における所有権と支配権の分離という古典的な概念を、経営者が大株主とさえ対立する寡頭制エリートになるという寡頭化の事例として再解釈している。そして、この分析を、CEOの報酬をめぐる最近の議論や、企業の寡頭化傾向を緩和するための政策的取り組みに結び付けている。

ヴェーバー=ミヒェルスモデルのもう一つの側面として、Michael Schwartz(1976)による南部農民同盟の分析が挙げられる。この組織は、19世紀末に誕生したポピュリスト組織で、大規模農家と小規模農家を一つの組織にまとめていた。この組織は進歩的なものでしたが、大規模生産者が組織とそのアジェンダを独占するようになったため、階級を超えた性格が致命的な欠陥となった。大規模生産者が大規模生産者としての利益を追求することで、組織は大衆を構成する小規模生産者の異なる利益に対応できなくなり、時には矛盾することもあった。

ヴェーバー=ミヒェルスモデルは、Frances PivenとRichard Cloward(1979)の貧困層の運動に関する研究においても、注意を促す役割を果たしている。彼らによれば、効果的な抗議行為は、組織的な運動からではなく、民衆による破壊と大衆行為から生まれる。一連のケーススタディの中で、彼らは、破壊的でしばしば効果的な抗議行為が運動組織を生み出し、その結果、指導者が抗議行為を抑制し、既成の権威との和解を求めるインセンティブを生み出すという、おなじみのパターンを記録している。貧しい人々の運動に関する彼らの解釈では、いったん組織が出現すると、効果的な抗議行為は消滅する。

官僚的に組織された運動の危険性と機能不全に関するこの研究に対抗して、異なる結論を示唆する歴史的研究がある。William Gamson(1990)は、1800年から1945年の間にアメリカで誕生した53の挑戦的なグループのサンプルを集めた。そして、このサンプルを分析し、成功した運動の特徴を抽出しようと試みた。その結果、さまざまな要因が複雑に絡み合っているにもかかわらず、官僚的に組織された運動の方が成功する傾向にあることがわかった。その効果は、官僚的組織と権力の集中化が組み合わされた場合に高まり、そのような運動は、そのような特徴を持たない運動よりも成功する可能性がさらに高くなった。

これらの例は、ヴェーバー=ミヒェルスモデルが新たな研究や理論的修正を鼓舞するための堅牢性を持ち続けていることを示唆している。ヴェーバー=ミヒェルスモデルは、20世紀を通じて、社会運動の経過に対する自然史、ライフサイクル、制度化のアプローチの形で、社会運動研究を形成してきた。また、現代の社会運動におけるリーダーシップの力学や、運動組織の官僚的な形態と民主的な形態の間の避けられない緊張関係についての研究にもインスピレーションを与え続けている。

最近の研究では、ヴェーバーがカリスマ的権威に着目し、それを運動組織や社会制度と関連づけたことが、現在も有効であることを示唆している。

Joel Andreas(2007)は、カリスマ性を感情、非合理性、社会心理学的アプローチと同一視する見方は、ここ数十年で人気がなくなったと嘆いている。中国の文化大革命についての興味深い分析の中で、彼は社会運動の分析においてカリスマの概念を本来の位置に戻そうとしている。

Andreasは、官僚的な動員形態とカリスマ的な動員形態を区別している。両者は相反するものではあるが、特に急進的な運動においては共に起こることが多い。Andreasは、カリスマ性と戦略的行為は必ずしも相容れないものではないことを示唆し、カリスマ性の役割についてのより微妙な分析への扉を開く。そこから見えてくるのは、文化大革命の複雑なストーリーである。トップの毛沢東とボトムの党員反逆者たちが、カリスマ的権威と組織を駆使して、凝り固まった党員官僚に挑戦したのである。その結果、権力は中堅官僚から毛沢東へ、そして大衆組織へと再配分されたのである。

Andreasは、自分の分析が、官僚的組織に関するPivenとClowardの疑念を裏付けると同時に、官僚的組織がカリスマ的な動揺に対して脆弱であることを示唆していると考えている。実際、Andreasは、ヴェーバーの「鉄の檻」というテーゼが悲観的なものであるのは、「官僚的権威がカリスマ的挑戦の脅威をきっぱりと克服する運命にある」場合に限られると結論づけている(Andreas 2007: 455)。しかし、文化大革命は、そのような挑戦が常に可能であることを示唆している。

社会運動に関するヴェーバーの最も特徴的な考え方が、最初の定式化から1世紀を経てもなお、社会運動の理論と研究の中で説得力を保っているという事実は、社会運動の研究にとってヴェーバーの遺産が価値あるものであることを証明している。

文献

Andreas, Joel. 2007. “The Structure of Charismatic Mobilization: A Case Study of Rebellion During the Chinese Cultural Revolution.” American Sociological Review 72: 434-458.

Coser, Lewis. 1977. Masters of Sociological Thought, 2nd edition. New York: Harcourt, Brace, Jovanovich.

Gamson, William. 1990. The Strategy ofSocial Protest, 2nd edition. Belmont, CA: Wadsworth.

Gusfield, Joseph. 1963/1986. Symbolic Crusade: Status Politics and the American Temperance Movement. Urbana: University of Illinois Press.

Lipset, Seymour, Martin A. Trow, and James S. Coleman. 1956. Union Democracy. New York: Free Press.

Michels, Robert. 1915/1958. Political Parties. Glencoe, IL: Free Press.

Piven, Frances F. and Richard Cloward. 1979. Poor People’s Movements. New York: Vintage.

Schwartz, Michael. 1976. Radical Protest and Social Structure. New York: Academic Press.

Tarrow, Sidney. 1994. Power in Movement. Cambridge: Cambridge University Press.

Tilly, Charles. 1978. From Mobilization to Revolution. Reading, MA: Addison-Wesley.

Tolbert, Pamela S. and Shon R. Hiatt. 2009. “On Organizations and Oligarchies: Michels in the Twenty-First Century.” In Paul Adler, ed., Sociological Classics and Organizational Research, pp. 174-199. London: Oxford University Press.

Weber, Max. 1904/1958. The Protestant Ethic and the Spirit ofCapitalism. New York: Scribners.

----------. 1978. Economy and Society. Berkeley: University of California Press.

Zald, Mayer N. and Roberta Ash. 1966.’’Social Movement Organizations: Growth, Decay and Change.” Social Forces 44: 327—340.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?