2019年の豊富 ほふほふ

2019年になりました。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

早速今年2019年の抱負(やりたいこと)を挙げていきたいと思います。

1.図書館司書の資格取得

こちらも別マガジンで書く予定となっておりますが、昨年2018年から大学の通信講座を受講して図書館司書の資格取得を目指しています。本来は1年間で終えることとなっていますが、1年間は延長可能です。昨年はあまりすすめることができず、最後の1年とお尻に火をつけて頑張りたいと思います。

2.愛玩動物飼養管理士2級取得

こちらも資格となりますが、昨年保護猫を迎えたことから、より動物のことを知りたいと思うようになりました。過去、家事情(団地住まい・犬猫不可)があり、大きな動物を飼うことをあきらめていた時間が長くありましたが、猫が家に来たことで動物熱が復活しました!学生時代は『動物のお医者さん』は愛読書だったし、小学生時代はTV番組『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』は毎回食い入るように見ていました。

家にはインコ、文鳥、ハムスター、金魚、亀など団地でOKな動物は限りなく飼いましたね。。。

念願の猫を飼う生活が始まり、猫にもっと寄り添っていければと思います。

3.息子小6に。小学生最後の学年を本人が楽しめるように応援する

とうとう、来ました。小学校ラストの学年です。6年間長いじゃんと思ったら、まあ、山、谷、大嵐があったせいもあり、あっという間でした。まだ小学生でいいんじゃんか(爆)と思う面もありますが、自動的に中学生になるので、小学生最後の学年を本人が楽しく過ごせればと思います。

もう、親がすることって少ないなと思います。私の意見を言えばパシッと跳ね返すこともしばしば。「応援」だけですね。

私個人としては、息子には小学校の支援級から続けて、中学校も支援級に進んで欲しいと思っています。6年生の夏位には本人に聞いてみようと思います。支援級にすすむとなると、今の小学校からの子が行く中学ではなくなります。それも大丈夫かも含めて本人に決めてもらおうと思います。

4.「外」で働く

昨年は自分から「在宅メイン」とうたって、家(在宅)で仕事をしようと決めて進めていました。在宅が多い息子との関係も年末近くはきついものになったこともあり、「外仕事」を増やしたいと思うようになりました。

12月に動いた結果、短期の外仕事に採用されました。うーん、流れってありますね。風邪をひかずに頑張りたいですね。

まわりの友人も少しずつ仕事復帰を果たしている人が増えてきました。「子どもの成長」で「母」の生活も変わるということを実感しています。

「母の働き方」については、書きたいことばかりですが、まずは自分の足元を固めてみようと思います。

5.ヨガを続ける

2018年の振り返りには載せませんでしたが、昨年春から週1回ヨガに通っています。ここのヨガはリラクゼーションよりも筋トレに近いヨガです。それが私の体には合っていて、おかげで猛暑の夏はどうにか乗り切れました(一昨年は軽い熱中症になりダウン)。

毎回レッスンの後は大量の汗をかいて、翌日の筋肉痛がいとおしく感じるようになりました。

10月位からは、レッスンを一通り最後までこなせるようになり、プランクも数秒ならいけるように(最初は腕立ての姿勢すら厳しかった……)。

週1回の運動も休むと体のだるさや肩こりが激しくなったりと不調になることもあって、今年も自分のペースで続けて行きたいです。目標は週二回通える時間をつくること!

2019年はこんな感じでやっていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

もし記事がいいなと思ったら、サポートお願いします。