見出し画像

挑戦すべき音楽自動生成 2

デジタル爺ちゃんことデジ爺です。前回までDJ(でぇーじー)という言い方をしとったんじゃが、ちょっとカッコよすぎるので、今回からデジ爺で行きたいと思っとるんで、これからデジ爺でよろしゅう頼みます。

さて、今回は、前回chatGPTが作った作詞、コード進行をもとに、爺の持っているBand in a boxという音楽作成ソフトを使って曲作りをしてみようと考えておる。
このBand in a boxについてはまた、機会があったら詳しく説明するとして、さっそくBand in a boxを立ち上げて、コードを入力してみようかのう。

さて、コード進行はこんな感じじゃった。
(Aメロ)
Dmaj7 - Em7 - Gmaj7 - A7
Dmaj7 - Em7 - Gmaj7 - A7
Dmaj7 - Em7 - Gmaj7 - A7
Dmaj7 - Em7 - A7sus4 - A7

(Bメロ)
Dmaj7 - Em7 - Gmaj7 - A7
Dmaj7 - Em7 - Gmaj7 - A7
Dmaj7 - Em7 - Gmaj7 - A7
Dmaj7 - Em7 - A7sus4 - A7

(サビ)
Gmaj7 - D/F# - Em7 - A7
Gmaj7 - D/F# - Em7 - A7
Gmaj7 - D/F# - Em7 - A7
Gmaj7 - D/F# - Em7 - A7

ではBand in a boxを立ち上げるか。

Band in a box

まだ何も入れていない真っ白の楽譜みたいじゃのう。
さてここにコードを入れていくと次のような感じに仕上がった。若干♯が♭になっているなどの違いはあるんじゃが、こんな感じじゃろう。
考えてみると、イントロと間奏をchatGPTにお願いしてなかったので、とりあえず、最初の4小節をつイントロにもってきた。

コードを入力

一応このBand in a boxというのは様々なジャンルの曲を自動で演奏してくれる優れもののソフトなんじゃが、今回はテーマがバラードということで、バラード曲を指定して作ってみた。

さて再生ボタンを押してみると。をーなかなかいい感じで始まったが。

うーん。同じコードがやたら繰り返されるので、曲が単調じゃのう。まあ、自動作曲でここまでできれば良しかのう。
まあ、これにボーカルが入ったらまた変わるかもしれんが。それは次のお楽しみじゃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?