見出し画像

そもそも、虫偏がつく漢字には、戦後、当用漢字に含まれなかったものが多いこともあり、難しいものが多いです。
例えば「蟋蟀(こおろぎ)」「蟷螂(かまきり)」「蜉蝣(かげろう)」なんて、何も見ずに漢字で書けたらちょっと凄い。
私、「鬱」とか「醤油」は書けますよ!(えっ、どうでも良い?)

分類上「昆虫」に含まれない、「蜘蛛(くも)」「蚰蜒(げじげじ)」「蜈蚣(むかで)」なども虫偏を持ちますが、これらの小動物も感覚的に
「むし」の仲間には十分入るかと思います。(ムシデキナイ?)

ではやはり虫偏のつく「蚯蚓(みみず)」「蛭(ひる)」「蝸牛(かたつむり)」はどうでしょうか?ちょっと「むし」とは呼びにくくなってきましたね。
漢字の「虫」の範疇は、日本語の「むし」に比べると広いようです。
特に「蝸牛」や「蛞蝓(なめくじ)」を含む貝類には虫偏漢字がいっぱい。

「浅蜊(あさり)」「蜆(しじみ)」「蛤(はまぐり)」「牡蠣(かき)」「蠑螺(さざえ)」と、お馴染みの貝はみな「虫」です。

「蜃気楼(しんきろう)」の「蜃」
の字も、伝説上の大はまぐりを意味し、この「蜃」の吐く気によって引き起こされる現象が蜃気楼だと考えられていたのです。
因みに、「蠑螺」「螺」の字は「法螺(ほら)」「田螺(たにし)」の巻貝の名に加え、その形状から「螺旋(らせん)」「螺子(ねじ)」といった熟語にも使われています。

貝以外の水生動物も
「蝦(えび)」「蟹(かに)」「蛸(たこ)」
が部首に虫を持ち、さらには
「蛙(かえる)」「蜥蜴(とかげ)」「蛇(へび)」「蝮(まむし)」
といった両生類・爬虫類も虫がつきます(そもそも「爬類」ですからね)。
実は「虫」という文字自体、
蛇が鎌首をもたげた様子を表しています。
だから、「蝮(まむし)」は「真(ま)の虫」すなわち「真虫(まむし)」と呼ばれているという訳です。(ホント)

虫の範囲はこれに留まりません。哺乳類である
「蝙蝠(こうもり)」や「蝟(い=はりねずみ)」さえも虫。

もっと言えば「虫」はすべての動物を表す概念でもあり、
動物全体を「五虫(ごちゅう)」
すなわち、
蛟竜を長とする「鱗虫」
鳳凰を長とする「羽虫」
麒麟を長とする「毛虫」(モウチュウ)
聖人を長とする「裸虫」
神亀を長とする「甲虫」

に分けるという考え方もあったみたいです

さらには生物ですらない「虹(にじ)」にも虫偏が。こちらは空にかかった色の橋を、「虹」という伝説の竜に見立てたものです。


ところで、「蚯蚓(みみず)鳴く」といえば秋の季語。ミミズは実際には鳴かないですが、土の中で鳴くオケラの声をミミズの鳴き声だと考えたのだとか。
似たような言い回しに
「亀鳴く(=春の季語)」「蓑虫鳴く(=秋の季語)」
がありますが、これって皆ボイスレスな奴らですよね?
何故「鳴く」に紐づけるのか不思議です。誰か詳しい方教えて下さ~い。

因みに「財布鳴く (泣く)」
は私のオールシーズン使える季語です。(キマッタ・・・ノカ?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?