見出し画像

葉・葉・葉

梅の花が咲き、もう直ぐ新緑の季節がやって来ますが、
今回は
「葉」
に関連する言葉の語源を少し。

まずギリシャ語で「葉」は
「φυλλο(ピュロ)」
ローマ字で書くと「phyllo」
化学用語はギリシャ語起源のものが多いですが、
「chlorophyll(クロロフィル)」
「chloro(クロロ=薄緑)」「phyllo(フィロ)」の合成で
「葉緑素」
の事です。

一方でラテン語の「葉」
「folium(フォリウム)」
この単語に由来するのが「アルミホイル」「ジェットフォイル」
「foil(フォイル=薄片、翼)」
です。また、
「portfolio(ポートフォリオ)」
の原義は、紙片を
「port(ポート=運ぶ)」
するためのホルダーの意味。

さらに「folium」はフランス語に入って「feuille(フィーユ)」に変化。
こちらはお菓子の「mille-feuille(ミル・フィーユ)」でお馴染みの単語ですね。「mille(ミル=千)」もの層状の生地が重なりあっている様子を表しており、漢訳(?)すると「千葉」ということになります。笑

これらの
「phyllo」「folium」「feuille」
「P」「L」あるいは「F」「L」の組み合わせが、
日本語の「ひらひら」「ペラペラ」といった擬態語と語感が似ているのは偶然?
また、漢字で「ひらひら」を表すのが、「葉」の草冠をはずした
「枼」
ひらひらと舞う虫の「蝶(ちょう)」や、ペラペラの魚「鰈(カレイ)」
の旁(つくり)にも採用されています。
そして
「喋(しゃべる)」
の漢字のニュアンスは、まさに日本語で
「ペラペラ」!!

う~ん、ここは笑う所か? 葉葉葉!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?