マガジンのカバー画像

スポーツ外傷・障害 評価101

6
スポーツ外傷・障害の評価について、自分のやり方を書きました。学生や駆け出しのアスレティックトレーナーさん達の役に立てばと思います。
運営しているクリエイター

#コラム

スポーツ外傷・障害の評価 まとめ編

こんにちは、でぐのぶ(@Degunobu)です! ついに評価の話も最後のまとめです。 ここまで読んでくれている皆さんに心から感謝しています。読まれてなかったらきっと続かなかったです。 最後のまとめ編ではここまでの総まとめと、気を付けるポイントを紹介します。 評価の流れHOPSの流れに沿って、問診→視診→触診→ROM→スペシャルテストで行います。 ここまでのプロセスをきちんと行っていれば、概論編にあった下記の表の「現在の状態」の欄がかなりしっかりと埋まっていると思います。

スポーツ外傷・障害の評価 スペシャルテスト編

こんにちは、でぐのぶ(@Degunobu)です! 前回のROM編に続いて今回はスペシャルテスト編です! ここまで読んできてくれているなら、もうあなたの評価はかなり機械化されたプロセスになっていることでしょう!! スペシャルテストはほぼ最後の確認のような存在だと僕は考えています。 ですが! スペシャルテストが下手だとやはり結果に差異が生じてしまいます。 また、よく聞くけど感度や特異性って何?どういうことなの?という人もいると思います。 ですので前半はスペシャルテスト上達

スポーツ外傷・障害の評価 ROM編

こんにちは、でぐのぶ(@Degunobu)です! 前回の視診・触診編に続いて今回はROM編です。 残すところ、ROM、スペシャルテスト、まとめと折り返してきました。 ROM基礎ROM編はかなりロジカルです!法則さえわかれば簡単です! ROMのポイントは制限の理由を考えることです。制限や痛みが出る理由を考えればおのずと損傷している組織が何か予想できるはずです。 まず基本ですが自動(Active、以下AROM)、他動(Passive、以下PROM)、抵抗(Resisted、

スポーツ外傷・障害の評価 問診編

こんにちは、でぐのぶ(@Degunobu)です! 前回の概論編に続いて、今回からは細かい内容を見ていきましょう。 問診とは本当に問診は重要で、僕の中ではぶっちゃけ問診だけでほとんど外傷・障害の評価は終わります。そのため問診編が一番長いです笑。 それだけ多くの情報を集めることができるのが問診になります。 問診ではありったけの情報を集めて、どんな怪我の可能性があるのかをまず考えます。評価は消去法なので、そこから削っていく感じですかね。 問診の基本は5W1Hです。(Why