あすかべじんじゃ

●羽曳野市飛鳥(あすか)
◯あすかのおおかみ
 すさのを
 こんきおう ま(っ)たおう


二上山の北側の丘陵地に広がる「河内ワイン」の葡萄畑の麓の集落に坐ます。

「トブトリノアスカ」な、アスカ(飛鳥)は奈良県と大阪府に一箇所づつ在って、コチラは大阪府の方のアスカで「チカツアスカ」。

アスカはアシゥクァならば「アのシ祀る大きいア」、アシゥカならば「アのシ祀る蛇」。

大きいアでしょか?蛇でしょか?

大阪府のアスカの近くにはイスカ、イチスカ(一須賀)と発音する地区や、カスガ(春日)と呼ばれる地区も在り。

「イスカ」はイシゥクァなら「イのシ祀る大きいア」、イシゥカならば「イのシ祀る蛇」。

「イチスカ」はイトィシゥクァなら「イの月のイのシ祀る大きいア」、イトィシゥカならば「イの月のイのシ祀る蛇」。

「カスガ」はクァシゥグァならば「大きいアのシ祀る牛のア」、カシゥグァなら「蛇のシ祀る牛のア」。

「ナカトミ」って、竜野ではナカヂンなので、ニァカトォムィで「混じりしアの蛇と月の牛のイ」。

カスガは、たぶん「蛇のシ祀る牛のア」。

(「舂」は「ウスヅ(く)」と訓読みするんだそう。「秦」の上の部分は「舂」の略字なんだそうで。ならば「秦」は「ウスヅ(く)」+「ノギ」。ウスヅはウシゥトゥなら「宇すシ祀る月」、ノギはニォグィならば「混じりし力強い牛のイ」だから、「舂」=「シ祀る月混じりし武力有する牛のイ」)

「トブトリ」はトォムトォニィならば「月の力強い牛の月の王、混じりしイ」。

「チカツ」はトィカチゥならば「月のイの蛇のシ祀る」。

だったら、アスカの「カ」は「大きいア」やろか?

(トブトリアスカ=「月の牛の武力王混じるイとアのシ祀る、大きいア(の月の蛇)」

チカツアスカ=「月のイの蛇のシ祀る、アのシ祀る大きいア(の月の蛇)」)


お社の現在の御祭神はスサノヲさん。

スサノヲさんは、「牛の力強いシ祀る月の牛の部族仕切る王を統べる王」だから、たぶん「馬の王」。

(グオシウトェムヌォウォ→グォジゥトェンヌォウォ→ゴズテンノヲ→牛頭天王)

ココのお社って、対岸のクダラ(百済)から渡って来て、チカツアスカを最初の拠点にしたはったクダラの王子さん、「コンキオウ(昆伎王)」さんを祖神さんとする「アスカベ(飛鳥戸)」さん達部族が奉斎するものだったと云われてて。

ペクチェなのにクダラな「クダラ」って、クドァナ、クトァナならば「大きいの太陽の土地」。

クダラの位置するエリアって、クダラとなる前はマハン、「馬韓」と呼ばれた地域。

御祭神がゴズテンノヲなスサノヲさんなのは、ちゃんと意味があることみたいな。

「映」って呉音ならば(クニエの発音)「ヨウ」「ヤウ」なんだそうで、ヨウはイォウならば「イの王統べる(或いは奉る)」、ヤウはイァウなら「イとア統べる(或いは奉る)」。

「牟大」は「ムダイ」ならば、ムダイはムトァウィならば「牛の太陽祀るイ」やろか?

「末多」な「マタ」って「マッタ」やろか?マッタは茨田(大阪市鶴見区)でもあり、マトゥトァで「馬の月と太陽」かな?

此方岸も、向こう岸も、当て字なんだから、発音がソレナリならば解るかも。


クダラの王さんは、向こう岸か此方岸かは???だけど、お后を「ワ(倭・ウァ)」からも迎えてはったそうで、

コンキオウの曾祖父の王さんの倭からのお后は「ヤス(八須)」さんという娘さんだったんだそう。

ヤスはイァシゥならば「イとアのシ祀る」。

ヤスさんは巫女さん(神政王)やろか?
クイアカラ→クヤカラの巫女さんやろか?

コンキって、クォムクィならば「大きいの力強い牛の大きいイ」。

富田林市内に、コンクジンジャってお社が坐ましてて、コンクはコムクで、コムクはクォムキィウならば「大きいの力強い牛の大きいイ祀る」。

「コンキ」も「コンク」も、同じ「力強い牛」。

コンキオウさんの母さんは、どこから輿入れしゃはったんやろか?

コンキオウを祖神さんとしたはる「飛鳥戸」な「アスカベ」、アスカベはアシゥクァエならば「アのシ祀る大きいアの部族」。

「エ」は「ヘ」な「ベ」って、「部」を当ててることが多いけど、アスカベさんは「戸」で「ベ」。

アスカベさんは、ト・ベなトゥブェな「月の牛の大きいア」なんやろか?

「アスカベ」さんは時代が下ると「クダラ」さんと名を変えてはって、クダラさんからナカトミさんなフヂワラさんには輿入れしゃはったのが「百済永継(クダラナガツグ)」とおっしゃる娘さんで、

永継さんがお産みになったお子がフユツグさん。

フユツグはヒゥイゥトゥグならば「シ祀るイ統べる月の牛」。

ナカトミは「混じりしアの蛇と月の牛のイ」。

フヂワラはヒゥドィハニァならば「シ祀る月のイの蛇混じりし(牛の)ア」。

「永」は「映」と同じく呉音は「ヨウ」なんだそうで、ヨウはイォウで「イの王統べる(或いは奉る)」。

訓読みの「ナガ」はニァグァならば「混じりしアの牛のア」だろうから、

「永継」な「ナガツグ」さんは「ナガツギ」さんと呼ばれてはったんかも。

①ナガツグ→ニァグァトゥグ→混じりしアの牛のアと月の牛。

②ナガツギ→ニァグァトゥグィ→混じりしアの牛のアと月の牛のイ。

②の方が説明が丁寧なようにおもいます。

(チカツ)アスカの集落は、近鉄南大阪線の線路際。
南大阪線は穴虫峠を越えてヤマトへ、
ヤマトのアスカへ、ヨシノへ。

ヨシノ→イォシゥィヌォ→
イの力強いシ祀るイを仕切る王
仕切るのはアカやろか?アガやろか?
大阪府に流れるアスカガワ(飛鳥川)
参道に建つ鳥居
復祀前は道路を挟んだ向かい側に
坐ましてたんだそう。
集落内の道が狭いので、
道路が川の上に張り出してます。

道の名前はタケノウチミチ(竹内道)。

太陽の大きいの部族混じりし王統べる月のイ→
トァクエニオウトゥイ→
タクェニョウトゥイ→タケノウチ

武→ム→牛・ホコ+トオ→ホの大きいの王の月の王
建→イン+フデ→イの牛奉る月の部族
下流で石川(イシカワ)に合流します。
イシ→イシゥィ→イのシ祀るイ
イ混じりしイ→イニイ→イニィ→イリ
コマガタニ(駒ヶ谷)の葡萄畑。

大きいの王の馬の牛のアの太陽の混じりしイ→
狗王馬具阿太和伊→
クオマグアトァニイ→
クォマグァトァニィ→
コマガタニ→
駒ヶ谷
最寄りは近鉄南大阪線の上ノ太子駅
(カミノタイシエキ)。飛鳥川のすぐ上流側
には、太子町のシナガ(磯長・科長)。

シナガ→シゥィニァグァ→
シ祀るイ混じりしアの牛のア

No. 0299

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?