マガジンのカバー画像

また大阪か!(大阪市内編)

89
大阪府内編→ https://note.com/deepannai/m/m64905fc8b8de また大阪か!なんやワレ!文句あんのか! (こちらのマガジンは大阪市内編です…
運営しているクリエイター

#大阪市

【淀川区】aikoが歌った「三国駅」の変わらない街並みと変わった街並み、そしてサンティフルみくに商店街

劇団員の自殺にまつわる報道で最近何かと騒がしい宝塚歌劇団、根強いコアなファンの女子軍団だとか、そういった華やかなイメージが先走る「阪急宝塚線」を勝手にセレブ路線だと思っている方々がいるようだが、そのイメージ通りの住宅街は相当郊外まで出なければ見当たらず、十三からしばらくは大阪らしいド下町の風景が連なっている。 そこで今回は十三から一つ先の「三国駅」の界隈を歩く事にした。そう言えば何気に今まで見過ごしてきた地域である。途中下車したことすら記憶にないかも知れない。地下鉄御堂筋線

有料
250〜
割引あり

【西成区】日本一の激安喫茶?!西天下茶屋銀座商店街の絶滅危惧種激渋純喫茶「マル屋」が廃業してしまった件

大阪という街はDEEPの牙城である。レトロ物件の宝庫だったりヤバイ人間の坩堝だったり色々濃すぎる訳であるが、その中でも「西成」はあまりにコア過ぎて日本の最低辺社会だとかリアル北斗の拳だとか日本のヨハネスブルグだとか散々な事を言われてきた。そんな西成のイメージ通りの場所は釜ヶ崎だけでっせ…と釈明するのもいちいち面倒臭くなってきた。 で、今回紹介するのはそんな西成区にある土着臭全開な街の喫茶店のお話。南海高野線の支線「汐見橋線」という盲腸線が岸里玉出駅から分岐している。それに乗

有料
250

【大阪人も知らない大阪】大阪ドーム近く、大阪市港区南市岡の尻無川沿いに残る謎の「瓦問屋街」が激渋過ぎる件

大阪市内には沢山の大小様々な河川がある。淀川・大和川の二つが代表的だが、そこから枝分かれして、街中に張り巡らされるように存在している。昔は“浪華八百八橋”などと呼ばれていたものが、戦後にかなりの川が埋め立てられ、心斎橋だの朝潮橋だの、地下鉄の駅の名前だけに名残りを留めているところも少なくはない。 大阪ドーム付近から大正区と港区の境目を流れている「尻無川」というケッタイな名前の川がある。元々は松島公園(旧松島遊廓)のあたりまで川があったものが、大阪ドーム付近の岩崎運河から北側

有料
230

【大阪移民街】淀川区にも急増中!いつの間にかベトナム国旗があちこちに掲げられるようになった「十三」のアーケード商店街を見物する

同じ大阪市内でも淀川を挟んだ北側に位置する、西淀川区・淀川区・東淀川区の三区。工業地帯が多く形成されている事もあって、どちらかというと都心に隣接するサラリーマンのベッドタウンというよりは、工場労働者が職住近接で生活をしている場所といったイメージが強い。近年は人口減少社会ともあってキッツイ3K労働に就くのは大抵外国人と決まっている。西淀川区なんかは巨大なモスクも出来て“ニシヨドスタン”などと呼ばれてますけど… それで今回紹介するのは、またまた淀川区の「十三」である。下品な歓楽

有料
300

【ド下町確変】淀川の川向こうタウン「十三」に億ション爆誕?タワマン建設現場の周りがヤバかった

一昔前を思い返せば根っからの庶民の街である「大阪市内」など、富裕層には到底住むに適さず、昭和になる以前の時代にまで遡っても当時の富裕層は西宮や芦屋あたりの山の手に快適な住まいを求めて移り「阪神間モダニズム」というセレブ文化を生み出した。その歴史を牽引してきたのは小林一三が創業した阪急東宝グループであり、大阪のキタの都心・梅田から宝塚・神戸・京都方面に伸びる阪急電鉄は関西の上流・中産階級の通勤通学の足として古くからこの地に存在し続けてきた。 しかしそんな構図も百年時が経てば変

有料
270

【淀川区】JR東西線の超マイナー駅「加島」で降りてモスリン橋までのカグワシイ散歩道を往く【ほぼ尼崎】

大阪市内も全部で24区もあって全ての地域を網羅するのがなかなか大変なのだが、その中でも割と見落としていた感のある地域があった。尼崎と京橋の間を結び、福知山線・学研都市線とそれぞれ直通運転をしているJR東西線で大阪市内の一番西の端っこに位置する街… 大阪市淀川区に所在する「加島駅」で降りてみた。どこやねんそれ?!とリアル大阪人からも突っ込まれそうな勢いのあるドマイナー駅…当の淀川区民ですら“知らない、行った事ない”と言われてしまうほどの影の薄い存在である。尼崎駅の一つ手前にあ

有料
290

【両国町】大阪市の東の端、隣は守口市!地下鉄今里筋線が不自然に蛇行する街、大阪市旭区「清水」を歩く

昔から“裏街歩き”をライフワークとしている我々のような人種にとって、東京や大阪といった大都市の中でもギリギリ端っこの“辺縁部”というものについ意識を向けてしまう。都市の端っこにこそ澱のように溜まる裏の歴史というものがある。東京近郊だと足立区とか川口とか川崎あたりになるが、大阪だとそれが尼崎とか平野区とか東大阪市あたりになるわけだ。 今回もまた大阪市のそんな“都市の端っこ”とも呼べる場所を探訪するレポート記事だ。大阪市旭区の「清水」という地域。ちょっとマイナーすぎてネイティブ

有料
450

【どういう津守】西成の最果て・南海津守駅前にあるホームレスに占拠された「西成公園」の現状とその近隣の様子を見てきた【知ってる津守】

住民のほぼ4人に1人が生活保護を受けている日本最強の貧困地域が「大阪市西成区」なのは言わずとも知れた話となっているが、そんな西成区の“最果て”とも言える、区西端部の「津守地域(旧西成郡津守村)」をレポートした記事を公開してから結構時間が経ってしまっていた。前回は旧津守村の中でも「北津守」に焦点を当てて色々と紹介していたが、今回は… その南側に位置する「西成区津守」を散策する。ここは南北に細長い旧津守村の中心にあって、その町内を“都会の秘境鉄道”の異名を誇る「南海汐見橋線(高

有料
450

【謎のガチ中華】太鼓と人権の街「芦原橋」がリアルチャイナタウン化している件【ドリアンピザ】

全部で19ある大阪環状線の駅の中でも“一度も降りた事のない駅ランキング”で首位常連なのが「芦原橋」。当サイトでも度々紹介してきた“太鼓と人権の街”は過去のヤヤコシイ歴史的経緯から、大阪都心部にありながらもこれまでマトモな都市開発が進んでこなかった。それがどうもここ最近になって新たな変化の兆しを見せている。あの「大阪人権博物館」が無くなった今、芦原橋地域にどのような変化が始まっているのかというと“チャイナタウン化”だ… さて、大阪市の中でも“同和行政の権化”とも言える存在であ

有料
360

【ウホッ】観光客の知らない新世界!今は亡き「土方センター」とその周辺の路地裏酒場を見る

今の令和の時代、我が国だけに留まらず“持続可能な社会”と“多様性”がキーワードになっているらしい。いずれも今後の時代を生きる人類が仲良く共存していくためには重要な事柄であることだけは間違いないのだが、この国では旗を振っている連中が何かと胡散臭く、諸手を挙げて同調するのを躊躇う雰囲気すらある。 やれSDGsだ、やれLGBTだ…たまにテレビを付ければくどいくらいに言いまくっていてゲップが出そうになる、特に紅白歌合戦やEテレの子供向け番組にまで“思想”をねじ込むNHKの異様さはド

有料
230

【外国人留学生は国の宝?】南海なんば駅横・浪速区「難波中三丁目」が異国の街と化している件

人口減少社会が深刻化する我が国日本。人手不足を補うためにと海外の労働移民を「外国人留学生」ないし「研修生」名の下バカスカ受け入れまくっている昨今の状況…それもある程度は仕方のない事で、日本はもはや日本人だけの国ではないという近い将来の姿は既に定まっている。しかし現実がそうだとしても、国のトップたる首相がこのような発言をしてしまうのは、ちょっと頭湧いてんちゃうか?と疑りたくもなる。 それは2022年3月3日に行われた岸田文雄首相の記者会見での一幕。長引くコロナ禍で外国人留学生

有料
260

【天国と地獄】新今宮駅前に爆誕した高級ホテル「星野リゾートOMO7大阪」…その周辺はどう変わったのか

大阪市西成区に所在する日本最大級の簡易宿泊所密集地帯、いわゆる“ドヤ街”として古くからネタ混じりに語られてきた「釜ヶ崎」(行政上の通称は『あいりん地区』)…暴力団の事務所が密集し、行き場のないホームレスが路上寝、日雇労働者はじめ有象無象の流れ者の溜まり場、その隣には現役遊郭地帯・飛田新地…ここぞとばかりに悪所のオンパレードとなっている、日本社会の最底辺地域… 一昔前まではネイティブ大阪人の親子の会話でも「あんなところには行ったらあかん」と教えられてきたような場所が、もうかな

有料
280

【大阪の貧困地帯】強盗殺人事件発生!令和になっても住宅地区改良事業が現在進行中の「生野区生野東」を歩く

「住宅地区改良法」という日本の法律がある。昭和35(1960)年に施行されたこの法律の条文(第一条)は下記の通りである。 これに基づいて行われるものが「住宅地区改良事業」であり、とりわけ貧困層が多い在日コリアン集住地や旧被差別部落が多く対象地区に含まれた。不良住宅を除去して公営住宅を建設したり、防災上問題のないように十分な広さの道路や消防設備を整えたりするのが主な事業の内容である。 しかしそんな話もせいぜい昭和の終わりから平成までには世間にはおおよそ無縁なものとなっていた

有料
280

【地下鉄花園町】“多文化共生”の波をモロに受ける西成区最大のド下町アーケード街「鶴見橋商店街」を歩く

ほとんど下町エリアで覆い尽くされている感のある大阪市内において「大阪の下町らしい商店街を教えて」と漠然とした質問を受けた場合、どこを紹介するか…そう考えると普通は天神橋筋商店街だとか、千林商店街あたりを勧める人が多いように思う。 あと「日本一長いアーケード街は天神橋筋商店街だけど、二番目に長いのはどこ?」と聞かれたら、その答えに窮する人間も決して少なくはないように思う。 そこで大阪DEEP案内は西成区は地下鉄花園町駅近くにある「鶴見橋商店街」を挙げる他ないものと判断する。

有料
280