マガジンのカバー画像

また大阪か!(大阪市内編)

89
大阪府内編→ https://note.com/deepannai/m/m64905fc8b8de また大阪か!なんやワレ!文句あんのか! (こちらのマガジンは大阪市内編です…
運営しているクリエイター

#人権

【弁天町の伏魔殿】誰も立ち寄らないJR弁天町駅の右上側、大阪市港区「波除」には何があるのか

大阪万博開催まであと1年ということで、大阪市内のあちこちに万博関連のポスターを貼り付けたり市役所に“ミャクミャク様”の涅槃像を置いたり、おかしなカラーリングのラッピング電車とか走らせて機運を高めようと必死のようですが相変わらずマスコミのバッシングが激しく、既に波乱含みの展開となっております。それで万博開催地である大阪ベイエリアについつい意識が向く訳ですけれども… さて、我々がやってきたのはJR大阪環状線の「弁天町駅」だ。ここは万博アクセス線となる大阪メトロ中央線との乗換駅に

有料
220

【両国町】大阪市の東の端、隣は守口市!地下鉄今里筋線が不自然に蛇行する街、大阪市旭区「清水」を歩く

昔から“裏街歩き”をライフワークとしている我々のような人種にとって、東京や大阪といった大都市の中でもギリギリ端っこの“辺縁部”というものについ意識を向けてしまう。都市の端っこにこそ澱のように溜まる裏の歴史というものがある。東京近郊だと足立区とか川口とか川崎あたりになるが、大阪だとそれが尼崎とか平野区とか東大阪市あたりになるわけだ。 今回もまた大阪市のそんな“都市の端っこ”とも呼べる場所を探訪するレポート記事だ。大阪市旭区の「清水」という地域。ちょっとマイナーすぎてネイティブ

有料
450

【謎のガチ中華】太鼓と人権の街「芦原橋」がリアルチャイナタウン化している件【ドリアンピザ】

全部で19ある大阪環状線の駅の中でも“一度も降りた事のない駅ランキング”で首位常連なのが「芦原橋」。当サイトでも度々紹介してきた“太鼓と人権の街”は過去のヤヤコシイ歴史的経緯から、大阪都心部にありながらもこれまでマトモな都市開発が進んでこなかった。それがどうもここ最近になって新たな変化の兆しを見せている。あの「大阪人権博物館」が無くなった今、芦原橋地域にどのような変化が始まっているのかというと“チャイナタウン化”だ… さて、大阪市の中でも“同和行政の権化”とも言える存在であ

有料
360

【大阪人権博物館の南側】韓国系キリスト教会と市営住宅が乱立する下町「西成区三開・出城・長橋」

----当記事は全文が有料記事の範囲に含まれております。当編集部のnote記事に関する確認事項をご一読、了承の上、購読の検討を願います----

有料
530