マガジンのカバー画像

神戸裏観光案内

41
“オシャレな港町”で通っているらしい「神戸市」の洗練されたイメージが完全に丸崩れになりそうな、リアル過ぎる神戸裏町探訪レポート、noteで続々垂れ流しております。(便宜上、当マガ…
運営しているクリエイター

#神戸市

【現存せず】神戸の台所・湊川商店街の昭和遺産!皆様のショッピングセンター「ミナイチ」が閉鎖されました(2019年)

神戸最強の下町ゾーンと言っても過言ではない、神戸市内屈指の商店街密集地帯「湊川商店街」とその周辺を巡るレポート、とうとう五連チャンとなってしまいましたけれども、その最後を飾るのがこちら。 湊川商店街と東山商店街の結節点にそびえる、その名も「ミナイチ」という市場である。ここは神戸で最初の公設市場として大正7(1918)年に開設されたのをルーツを持つ、100年もの歴史を誇る古株市場。戦災で市場が焼失した後に「湊川市場」として再開したが、昭和45(1970)年に10階建ての「市営

有料
150

【神戸市兵庫区】年がら年中買い物客が殺到する神戸の台所・湊川「東山商店街」の下町民パワーに卒倒しそうな件

「B面の神戸」とも呼ばれ、ステレオタイプな“オシャレな港町”像が全く通用しない神戸市兵庫区のド下町オールド歓楽街「新開地」のアーケード商店街を越えて山手幹線を跨いで湊川商店街へと抜けていくと、その先にさらに続いているのが「東山商店街」である。 明治末期に埋め立てられた天井川に寄り添うように長年この地に栄えてきた、神戸市内でも屈指の歴史を誇る下町の台所…戦後の闇市がルーツとも言われるが、それ以前からあるようにも思えるほどに勢いと活気に満ち溢れる、年がら年中沢山の買い物客でごっ

有料
180

【神戸市兵庫区】地下鉄湊川公園駅前、神戸の台所と呼ばれる一大下町アーケード街「湊川商店街」

神戸のド下町歓楽街・新開地のすぐ北隣にある、神戸市兵庫区の「湊川」地域…ここには神戸市内でも屈指の賑わいを誇り“神戸の台所”と呼ばれる名物商店街が存在している。その名も「湊川商店街」… そんな湊川商店街を訪れる機会があったので、当サイトでも容赦なくレポートしていきたいと思う。神戸の下町と言えば代名詞的に「長田区」と出てくるものだが、ここ湊川地域がある兵庫区も充分過ぎるくらいに下町である。三宮から地下鉄で片道10分、湊川公園駅を降りたら目の前がアーケード商店街だ。

有料
150

【ガチ昭和魔窟】神戸市兵庫区、神戸下町レトロの宝庫・神鉄湊川駅前「ミナエンタウン」を見物する

神戸市を代表するDEEP下町ゾーン「新開地」にも程近い、神戸電鉄湊川駅前に凄まじく年季の入った駅前商業ビルが生き残っていて非常に香ばしいという話を聞きつけてやってきた我々取材班。 その名も「ミナエンタウン」と称するこちらのビル…神鉄湊川駅の真上に建っている立地もさることながら、昭和46(1971)年築、既に半世紀超えの非常に歴史のあるヴィンテージ物件である。

有料
140

昭和の面影色濃く残る神戸の中心市街地「湊川公園」とその周辺の下町商店街を歩く

京阪神三都市中、外国人観光客に不人気で一人負けしていると陰気臭い話題には事欠かない神戸市…しかしそんな街だからこそ残る良さというものもある。神戸市街地のうち最も歴史の古い新開地から湊川のあたりは味わい深い土着的下町の商店街が縦横無尽に広がっていて、我々のような下町探索好きを飽きさせない。 今回やってきたのは神戸のオールド歓楽街・新開地の目と鼻の先にある街「湊川」である。ここは神戸市営地下鉄山手線湊川公園駅および神戸電鉄湊川駅が交差し、神戸市兵庫区の行政中心として、また湊川商

有料
140

【港湾労働者街】神戸港の裏名物、ケンミン食品の向かいにある、港湾倉庫と団地が一体化した「国産上屋」を見物する

神戸市の観光名所となっているメリケンパークの一角、ポートタワーの隣にあった昭和レトロ建築「中突堤中央ビル」が半分解体されて今や風前の灯火となっているのだが、この界隈にはまだまだ神戸港の港湾労働者向けにぶっ建てられたレトロ物件がいくつも残っている。 元町方面からポートタワーに向けて歩く途中、歩道橋の上から西側を眺めるとずらりと三棟並んだコンクリート建築が見えるはずだ。見た目には団地のようだが、下半分はそうではない。実は港湾倉庫と団地が一体化した「国産上屋」という建物になる。ち

有料
180

【となりのレトロ】神戸・三宮のど真ん中のごった煮カオスビル「三宮センタープラザ」を探検する

アーケード商店街に限って見ると大阪を代表する繁華街は心斎橋筋、京都を代表する繁華街は新京極通と大体決まっている。それが神戸に来ると「三宮センター街」ということになるわけだが、外国人観光客が殺到する大阪や京都のそれとは違って地元の神戸っ子が集まる繁華街といったイメージが強い。しかし一方で新聞記事には“インバウンド一人負け”だなんてディスられてしまう始末。けれども神戸はそのままで良いのではないか。“観光公害”と無縁で、むしろ快適にすら感じる。程よい喧騒、程よい刺激。 さて、今回

有料
230

【神戸市】三宮駅徒歩5分なのにめちゃめちゃ寂れてますやん「二宮商店街&二宮市場」

神戸を代表する繁華街「三宮」。しかし専ら商業施設が集中していて繁華街らしさを見せているのは三宮センター街や生田神社などのある駅の西側一帯に限られていて、駅の東側はというと、まるっきり取り残されたようになっている。 三宮駅から徒歩5分くらいのところに、三宮ならぬ「二宮商店街」という寂れたアーケード街が残っている。住所で言う神戸市中央区二宮町、琴ノ緒町に属する一帯だが、こんなに神戸のド都心ど真ん中にこのような場所があったとは迂闊にも気づかなかった。

有料
160

【バブルの余韻】神戸の一流観光名所「北野異人館街」が随分寂れてしまっている件

1995年の阪神・淡路大震災から四半世紀を迎えようとしているが、相も変わらず人口減少に歯止めが掛からず、福岡市に次いで川崎市にまで人口を追い越されるわ、そう思ったら今度は「大阪のベッドタウンにされてたまるか」と中心市街地におけるタワマンの建設規制を制定するなど、何かと陰気臭い話題が絶えない「神戸市」。 そう言えば、そんな神戸で一番有名な観光地「北野異人館街」は今頃どうなっているのか、ふと気になって足を運んだ。 三宮駅からは結構距離があって、エッチラオッチラ北野坂を登って来る

有料
170

【桜の名所&レトロ】神戸市須磨区の激渋昭和スポット「須磨浦山上遊園」で過ごす至福のひと時

今年の桜は例年になく開花時期が遅れている。3月後半の異常なくらいの“寒の戻り”のせいらしいが、ようやく今になって遅まきながらに桜前線が日本列島を覆い始めた。あまり天気が芳しくない日々が続いておりますが皆様如何お過ごしでしょうか? 今回やってきたのは神戸市須磨区である。最近この界隈の話題と言えば、神戸っ子御用達の水族館・須磨海浜水族園がリニューアルのために閉館し、どうやら今年6月に「神戸須磨シーワールド」というやつに生まれ変わるらしいが、何やらカネ掛けまくって豪華なホテルまで

有料
270

【鬼の棲む街・長田区】節分追儺祭で賑わう神戸のガチな下町・地下鉄長田駅前「長田神社前商店街」を歩く

二月と言えば節分。季節の変わり目となる立春を前にするこの時期、日本各地では「豆まき」が行われ“鬼は外、福は内”の掛け声とともに、鬼を追い払うのが恒例行事になっているものだ。旧暦では新年の節目にもあたることから、この時期にやってくる鬼、すなわち「邪気」を追い払うためにこうした行事が毎年恒例で全国各地で行われ、文化が受け継がれているのだ。 鬼は人間の心の煩悩を体現した怪物であり、五色ある鬼の色はそれぞれ人間の煩悩の種類を示している。人間の心をかき乱し不幸・災いを招く煩悩を取り払

有料
250

【モトコー】神戸のカオスでアングラな高架下空間「元町高架通商店街」がオサレに漂白されてしまいそうな件

終戦直後の昭和20年代、日本各地の都市は敗戦の生傷も癒えないまま街の復興を急ぐ事となった。極端な住宅不足に陥り、人々は鉄道の高架下に住まいや商いの場を求めていった。そうして今も残る「高架下建築」の数々。大阪ではJR大阪環状線や阪和線などにも残っているが、元から市街地が山と海に挟まれて使える土地が限られていた神戸の場合、その傾向はさらに強まった。 神戸の中心繁華街である三宮・元町のど真ん中を走るJR神戸線、かつての国鉄の高架下は軒並み商店街もしくは住居や工場などが連なっている

有料
300

【消える神戸の昭和遺産】メリケンパーク・神戸ポートタワーの隣にそびえる「中突堤中央ビル」を見に来た

首都圏で言う“オシャレな港町”とチヤホヤされるのが横浜のみなとみらい辺りだとすると、関西で言う似たような場所というのは神戸の「メリケンパーク」辺りになる。幕末のニッポンに黒船で乗ってやってきたペリー提督に“カイコクシテクダサイヨー”と迫られて開かれた、国内に五ヶ所ある港のうちの一つ。横浜・神戸、それに函館と新潟と長崎、この五ヶ所なんですね。しかし新潟ってあんまりイメージ湧きませんけども…ピースボート万景峰号とロシア船以外に何かある? 当然ながら神戸の“開国スポット”も横浜で

有料
210

【神戸の昭和】阪神電車元町駅改札そばにあるレトロ地下飲食街「元町有楽名店街」が閉鎖される

2020年代、令和の時代に入ってもなお神戸の街は“昭和レトロ”の宝庫である。いや、逆に大阪が綺麗になってしまいすぎて、神戸がそのように感じるようになっただけなのかも知れない。2025年の大阪・関西万博の開催やそれに向けての再開発、コロナ禍以降冷え込んでいたものの久しぶりに再燃しつつあるインバウンド景気、そういった束の間の“熱気”からは若干遠ざかった印象のあるのが神戸という街だ。 そんな中でも最近になってこんな話題が飛び込んできた。阪神電車元町駅の改札横に連なる地下飲食街「元

有料
170