マガジンのカバー画像

神戸裏観光案内

41
“オシャレな港町”で通っているらしい「神戸市」の洗練されたイメージが完全に丸崩れになりそうな、リアル過ぎる神戸裏町探訪レポート、noteで続々垂れ流しております。(便宜上、当マガ…
運営しているクリエイター

#下町

【神戸市兵庫区】年がら年中買い物客が殺到する神戸の台所・湊川「東山商店街」の下町民パワーに卒倒しそうな件

「B面の神戸」とも呼ばれ、ステレオタイプな“オシャレな港町”像が全く通用しない神戸市兵庫区のド下町オールド歓楽街「新開地」のアーケード商店街を越えて山手幹線を跨いで湊川商店街へと抜けていくと、その先にさらに続いているのが「東山商店街」である。 明治末期に埋め立てられた天井川に寄り添うように長年この地に栄えてきた、神戸市内でも屈指の歴史を誇る下町の台所…戦後の闇市がルーツとも言われるが、それ以前からあるようにも思えるほどに勢いと活気に満ち溢れる、年がら年中沢山の買い物客でごっ

有料
180

【神戸市兵庫区】地下鉄湊川公園駅前、神戸の台所と呼ばれる一大下町アーケード街「湊川商店街」

神戸のド下町歓楽街・新開地のすぐ北隣にある、神戸市兵庫区の「湊川」地域…ここには神戸市内でも屈指の賑わいを誇り“神戸の台所”と呼ばれる名物商店街が存在している。その名も「湊川商店街」… そんな湊川商店街を訪れる機会があったので、当サイトでも容赦なくレポートしていきたいと思う。神戸の下町と言えば代名詞的に「長田区」と出てくるものだが、ここ湊川地域がある兵庫区も充分過ぎるくらいに下町である。三宮から地下鉄で片道10分、湊川公園駅を降りたら目の前がアーケード商店街だ。

有料
150

昭和の面影色濃く残る神戸の中心市街地「湊川公園」とその周辺の下町商店街を歩く

京阪神三都市中、外国人観光客に不人気で一人負けしていると陰気臭い話題には事欠かない神戸市…しかしそんな街だからこそ残る良さというものもある。神戸市街地のうち最も歴史の古い新開地から湊川のあたりは味わい深い土着的下町の商店街が縦横無尽に広がっていて、我々のような下町探索好きを飽きさせない。 今回やってきたのは神戸のオールド歓楽街・新開地の目と鼻の先にある街「湊川」である。ここは神戸市営地下鉄山手線湊川公園駅および神戸電鉄湊川駅が交差し、神戸市兵庫区の行政中心として、また湊川商

有料
140

【鬼の棲む街・長田区】節分追儺祭で賑わう神戸のガチな下町・地下鉄長田駅前「長田神社前商店街」を歩く

二月と言えば節分。季節の変わり目となる立春を前にするこの時期、日本各地では「豆まき」が行われ“鬼は外、福は内”の掛け声とともに、鬼を追い払うのが恒例行事になっているものだ。旧暦では新年の節目にもあたることから、この時期にやってくる鬼、すなわち「邪気」を追い払うためにこうした行事が毎年恒例で全国各地で行われ、文化が受け継がれているのだ。 鬼は人間の心の煩悩を体現した怪物であり、五色ある鬼の色はそれぞれ人間の煩悩の種類を示している。人間の心をかき乱し不幸・災いを招く煩悩を取り払

有料
250

【ベトナム飯】あなたが思っているよりもベトナミーズ化している神戸市長田区「新長田」で腹がグエングエン鳴っている

1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」によって街の大部分が壊滅的被害を蒙り、地場産業だったケミカルシューズ関連工場が大打撃を受け、今もその痛手を引きずっている街、神戸市長田区…前回はその中心市街地である「新長田」界隈の様子をお伝えしたわけだが、この話にはまだ続きがある。“外国人集住地域”としての街の姿だ。 戦前からこの地域は仕事を求めて朝鮮半島出身者が集住していた事もあって、在日コリアンコミュニティが今も根付いている。しかしその一方で近年急増の一途を辿っているのが

有料
200〜
割引あり

【忘れない1.17】阪神淡路大震災から27年経ちましたが、ここで「新長田」の街並みをご覧下さい【アスタくにづか】

日本国内では新型コロナウイルスのオミクロン変異株が猛威を振るい、あっという間に“第5波”のピークを超えて全国の病院がヒイヒイ言っているわ、そうかと思えば太平洋の島国トンガの火山が大規模噴火を起こして全世界で津波が観測されるわ、今年2022年も“天変地異”感満載で始まったわけですが、その一方でもう忘れ去られようとしているのが27年前の今日、1995年1月17日に起きた「阪神・淡路大震災」… 毎年この日に決まって神戸市役所横の公園「東遊園地」では追悼行事(阪神淡路大震災1.17

有料
300

【神戸ド下町紀行】暗渠の上に商店街?!神戸市大倉山駅前「メルカロード宇治川」と市営住宅群

四半世紀前の震災の爪痕を未だに引きずり、そして現在はコロナウイルス変異株の猛威に苦しめられている港町・神戸。六甲山系の山々と大阪湾に挟まれた窮屈な土地を切り開いて作られたこの街には、フラットな平野や盆地に市民の大半が暮らしている大阪や京都の人間には少し理解が及ばない“苦労”というものがあるようで… ということで今回やってきたのは神戸市の中心部である三宮から市営地下鉄西神・山手線に乗って2つ目の「大倉山駅」…ロケーション的にはJR神戸駅から少し山側に行ったところにある一帯だが

有料
260

【ダークサイド神戸】小1女児バラバラ殺人事件のあった神戸のタルトンネ・神鉄長田駅最寄りの生ける廃墟マーケット「名倉市場」

神戸という土地を他所から来た観光客が訪れた時に、まずもってガン無視されてしまうのが新開地から出ている「神戸電鉄有馬線」の沿線。古くは昭和初期に神戸市街地から有馬温泉への観光ルートとして開かれた同路線は沢山の朝鮮人労働者がトンネル工事に従事して作られた事でも知られ、朝鮮人飯場の生き残りである源平町だとか、夢野火葬場跡のスラムだとか、とんでもない裏物件が平然と残っている、あまりに濃ゆすぎる一帯だ。 しかし今どきの観光客は三宮や新神戸駅で降りるとそのまま北神急行改め「地下鉄北神線

有料
180