見出し画像

しんどい時に自分の求めるモノが見えてくる、かもしれない

昨日はだいぶ疲れてたらしい。22時半から朝7時ごろまでぐっすり。その後も8時すぎまだ寝たり起きたりしてた。よく寝れるのは、良いことだ。


今日は朝から小さな打ち合わせが続いてて、気分的に忙しい感じ。いや、実際明日までのワークが終わってないんだよね。今日は残業かなぁ。


時間管理の方法を考えるのも好きで、色々試してる。結果、バーチカルがベストではあるんだけど、じゃあツール何使う?でよく迷う。

Googleカレンダー→予定とセットで見える点が便利。プライベートと仕事で分かれる所が不便。

ノート→プライベートと仕事をまとめて管理できる。ノートを持ち歩かないといけない点、Googleカレンダーから書き写す点が不便。

とりあえずGoogleカレンダーで試してみよう。


ちょっとお疲れな気分。

言ってることは妥当だと思う。でもこれまでの経緯があるのに、これまでの経緯を知らないのに、それを無視したやり方を指示してくるのはいかがなものか。あと、その経緯を言ったら「言い返さずにやり方を変えろ」的な発言にすごくイラっとした。

しかも言われたやり方は私からすると意味あるの?って感じもある。これまでの流れと、今後どうするかも考えて今日の論点を決めているのに、全て無視されてる感じ。

今日の打ち合わせでも、横槍入れられたせいでお客さんに確認しきれなかった。確認したいことがあったから臨時で出てもらったのに。次回以降の打ち合わせどうしよう。困る。

なんか疲れるなぁ。


同僚が心配して声をかけてくれたのが、ありがたかった。


夕飯。食べようと思ったんだけど数口食べたところで気持ち悪くなって、ほとんど残してしまった。


今の仕事は前職でもそれなりの年数やってたんだけど、転職してから違和感を感じることが増えた。

仕事の内容自体は好きだし楽しい。勉強になることも多いし、いい刺激を受けてると思う。

でも転職してからこっち、しっかり話もできずに目の前の仕事をこなしていく、話ができてないので最後は上の意見を押し付けられたように感じてしまう。そんなことが増えた気がする。

今日みたいに「理由とかいいからやって」的なことは前に別の人にも言われた。ちなみに今日の人はパワハラ、前の人は人材育成に課題ありとされてたので、必ずしも私だけの問題ではないと思ってる。(私も頭が固い自覚があるので、全く悪くないとは言わない)

原因は?と思ったら、やっぱプロジェクトだけの関係で、しかもプロジェクトの期間も結構短くて、やり方を擦り合わせる時間がないことかなと思う。

社歴の長い人ほど、擦り合わせずにやること=トップダウンでやることに慣れてる人が多いって可能性もある。ゴールは一致してるけどやり方でずれたときにメンバー側が納得できない、そんな感じかな。

そう考えると、私にはもっとこじんまりした会社の方が合ってるのかな、とも思う。人隣を知って、やり方を議論して決めて、多少揉めても解決する時間がある、または周りに相談する人がいる。

前の会社は結構そんな感じだったんだよね。もちろん前の会社にも派閥とかサボる人とか違う問題はあったけど、相性のいい人同士を見た上でアサインが決まってた点は良かったかな。

転職しなければ良かった、とは言わない。転職したのは自分の意思だし、それで良かったこともたくさんある。でも今の会社でずっと働きたいか?と言われたら、次の転職を見据えて日々過ごすのが良いのかなと思ってしまう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?