見出し画像

やりたい事を習慣化するためのコツとは?iPadでハビットトラッカーを使ってみよう!

こんにちは。DECOSTEPです。
今回はハビットトラッカーを作ってみました。

ハビットトラッカーは習慣化したいことを書き込んで、出来たら印をつけていくものです。

私は、このハビットトラッカーをずっと横目でみているだけでした。
「こんなこと意識高い人にしかムリだし、印つけるために無理やりやってたらイヤになりそう。」
そう思っていたんです。

予定を立てて動くのも苦手で、いつも思いついた時に行動する日常を送っています。習慣化したいことは沢山あるのに続けられません。

習慣化。

どうすれば続けられるのか?

*
私は、今年1月に前田デザイン室に入りました。
そこで前デメンバーである、ぺるさんによる『習慣化ランナー』を聞く機会に恵まれました。

話を聞いていると、たった一つだけ習慣化できてるものが自分にもあるという事に気付きました。

毎日、掃除機をかける。

たったこれだけですが、これだけは出来ていたんです。

私は自宅で仕事をしているので、ヘタしたら一日中パソコンの前に座ってるような人間なんです。なので日常的に運動をしたいとずっと思っていました。

そんなある日、ふと思ったんです。
「掃除機をかけるのも、少しとはいえ体を動かしているから運動になるな。」と。こんな事、運動に入らないと言う人もいると思いますが、私にとっては少しでも体を動かすことが必要だと強く考えていたので、これは運動である!と心に収めました。それにより自分にとってプラスだと考えることが出来たんです。

そしてもう一つ、私は掃除機をかける時に歌を歌っています。
これはやろうと思って始めた訳ではないのですが、掃除機の音で自分のヘタな歌がかき消されるし、歌うのは楽しいし、楽しく掃除機をかけられるようになっていました。

この2つの相乗効果で『毎日、掃除機をかけることを習慣化』出来ていたんです。

ぺるさんのお話で一番心に残ったのは『習慣化を目標にするのではなく、自分がどうなりたいか?が大切である』ということです。

歌いながらお掃除する私
歌いながらお掃除する私

なんか、いいかも。

自分がどうなりたいか?をビジョンに習慣化したいことを2つ増やしてみようと思っています。

  • トイレ掃除

  • 5分運動

ぺるさんのお話の中でもう2つ、習慣化するためのコツを聞きました。

一つ目のコツは『普段の自分の行動にリンクさせると実行しやすい!』という事です。

なので、朝トイレに行ったついでにトイレ掃除をする事にしてみます。(5分運動はリンクが難しいので何か見つけたいなと思います。)

そしてもう一つは『習慣化した事を振り返る』という事です。

ここで、DECOSTEPのハビットトラッカーの出番です!
ハビットトラッカーを使い、自分自身を振り返ってみようと思います。
ちょっと無理があったらハードルを下げたり、出来た自分を振り返る事で自信に繋がったり。この振り返りも大切だそうです。

DECOSTEPハビットトラッカーの使い方はこちらの動画をご覧ください。

ハビットトラッカーを使って、こうありたい自分を思い描いてみませんか。

DECOSTEPハビットトラッカー2022年度版は、以下から無料ダウンロード出来ます。
※個人の利用の範囲でご利用ください [Free for personal use]


2023年度版はこちら!


ダウンロードした方は、下にあるハートマークの「スキ!」ボタンをよろしくお願いします!

次の更新のモチベーションが上がるので、よろしくお願いします。

動画内で使用している DECOSTEP icon2022ステッカーはこちらからダウンロードできます。

↓ 前田デザイン室はこんな所です。絶賛メンバー募集中です!


DECOSTEPを気に入ってくださって、ありがとうございます。サポートは運営費用として大切に使わせていただきます。可愛いデジタルプランナーとステッカーを世の中に送り出しますね!