22.4.01 旅行のマナーって誰のもの【788日目/1000日】

街の中の桜は満開。でも観光客が増えてくると道端のゴミも増えるのが辛い。特に出勤前の道は夜に出たゴミがあちこちに置いてある(ゴミ箱に入れるのは面倒だけどポイ捨てするほど常識知らずじゃないよ、というアピールなのか、ゴミ箱じゃないところにまとめて置いてある。これをカラスが荒らしていくので結果としては悲惨なのだけど捨てた人たちはこの朝の様子を知らない。。

この災禍前には外国からの観光客はマナーが悪い、迷惑だと散々言ってきた人たちが今はその時に嫌だと思っていたことを自分たちがする。結局は旅先でのマウントを取りたくて文句を言っていただけじゃないのか。旅行のマナーって誰のための何なのか。考えたことがあればきっと行動も違うだろうに。そんなことを思いつつ、仕事で疲れた体のすぐ横を行く、ここの言葉とは違うアクセントの言葉を話す人たちを眺める。


桜がたくさん咲く公園は日中は屋台が出るらしい。ここ2年間はその屋台もなく桜の花とその儚さをゆっくり静かに眺めることが出来た。それも今年は無理なようだ。ただ朝のうち写真を撮りに来ている大きなカメラを持った人はあちこちにいるけれど大抵おひとりさまなので静かだ。静かに鑑賞したいなら絶対に朝がいい。

人が多いと何だかひどく疲れる。そんな疲れの上に、ここの土地にくる観光客と同様に自分のことしか見えていない・人の迷惑や心配をかけているのに自分のことしか考えない二男のだらしなさを目の当たりにすると情けなくなる。そして果てしなく怒りが込み上げてくる。期待するから腹が立つんだ。いっそ期待感なんて捨ててしまえればいいのに。


2021→2022→2023年の自分へ

2022年の自分へ
今日は週末の喉酷使がどうもいけなかった、もしくは花粉が良くないのが喉の調子がいまひとつです。こういう時は黙っているのが一番。つい吠えたくなるような情報はシャットダウンしたらすこぶる平和になりました。自分が出来ることで巡り巡ってくる幸せを大事にしようとあたらめて思う1日でした。しかし、今日は体調が下り坂なので早く寝ようと思います。さて、2022年の私はどんな年度始めになりましたか。無事に年度またぎ出来ているのかな。
2021年に返信と2023年の自分へ
少し使いすぎるとすぐにブーイングが起きて使えなくなる私の体は無理が出来ない分だけ長持ちなのかもしれないなと最近思い始めています。今年の年度跨ぎは早寝していた家族みんなが起き出してしまうほどの割と大きな地震がありました。新しい年度に向けて棚卸しという感じなのでしょうか。どちらにしても新しい年度もどうか静かに平和に暮らせますように。2023年度の年度初めはどんな風景が見えましたか。