ポンタ先生

□教師向けオンラインサークル「楽Tラボ」代表 参加希望の方はDMください ▶︎学級経営の…

ポンタ先生

□教師向けオンラインサークル「楽Tラボ」代表 参加希望の方はDMください ▶︎学級経営の秘訣👩‍🏫 ▶︎生徒指導のコツ📚 ▶︎教師のお悩み解決💡 ■教室での成功を目指すあなたへ ■経験豊富なアドバイスでサポート ■成長のヒントが満載✨ 📲今すぐフォローして教師力UP

マガジン

最近の記事

アウトプットこそが最高の教師修行!学級経営にも効く成長の秘訣

こんにちは、Pontaです。 今日は、教師として成長するために最も大切な「アウトプット」についてお話ししていきます。 皆さん、インプットにはすごく熱心ですよね?たくさんの情報を集めて、良い教育をしよう、学級経営をうまくやろうって常に努力されていることと思います。これは素晴らしいことです!書籍やセミナー、オーディオブックなど、色んな方法で自分の知識を増やしている先生は多いと思います。 ただ、ここで大事なのは「インプットだけでは成長しない」ということなんですよね。 実は、

¥100
    • 10月は「魔の月」?教師が知っておきたい学級経営の注意点

      こんにちは、Pontaです! 今日は「魔の月」と言われる10月について、学級経営の観点からお話しします。 「魔の月」って何?って思う方もいるかもしれません。 実は、学校現場では1年間のうちに3つの「魔の月」と呼ばれる時期があるんです。 それが、6月、10月、そして2月です。 今回はその中でも特に「10月」の特徴と、どんなことに注意すべきか、どう対策を取ればいいかについてお話ししますね。 1. そもそも「魔の月」って何? 学校現場で「魔の月」と言われるのは、トラブ

      ¥100
      • 学校でのクレーマー対応ってどうすればいい?効果的な対策を考えてみた

        こんにちは、Pontaです。 今日は、学校でよく直面する「クレーマー」への対応についてお話ししていきます。 保護者や生徒からのクレームって、教師や管理職にとってかなりの負担ですよね。 特に、繰り返しクレームを出してくる「クレーマー」には、どう対応したらいいか迷うことが多いと思います。 この記事では、そんなクレーマーの特質や背景について触れつつ、効果的な対策についてご紹介していきます。 学校で働く先生方に少しでも役立つ情報をお届けできればと思います。 1. 学校での

        ¥480
        • 学校での行為障害と非行にどう対応するか|効果的なアプローチと支援策

          こんにちは、Pontaです。 今日は**「行為障害」と「非行」**について、小中学校の先生向けにお話ししていきたいと思います。 日々の授業や学級運営の中で、子どもたちの問題行動や難しい状況に直面することがあるかと思います。 その中でも、行為障害や非行は、教師にとって特に頭を悩ませる課題です。 これらの行動には、子どもたちの内面的な背景や環境的な要因が大きく影響しています。 この記事では、行為障害と非行についての基本的な理解から、学校現場でできる効果的な対応策までをお

          ¥100

        アウトプットこそが最高の教師修行!学級経営にも効く成長の秘訣

        ¥100

        マガジン

        • 元小学校教員の気づきのノート
          4本

        記事

          激的に成長する教師の勉強法

          今日は「激的に成長する教師の勉強法」についてお話しします。教師って、教えるのが仕事って思われがちですが、実は自分自身が学び続けることが超大事なんですよね。それで、どうやったら教えるのがうまくなるのか、どうやったら自分の成長を加速できるのか、その秘訣をお伝えしていきます! 1. 「反省」と「フィードバック」を徹底的に活用する

          ¥100

          激的に成長する教師の勉強法

          ¥100

          学級経営の大切なポイントとは?集団と個のバランスを考える

          こんにちは、Pontaです! 今日は、学級経営についてお話ししていきます。 教員をしている皆さんなら、日々の授業だけでなく、クラス全体をどうやってまとめていくかという悩みを抱えているかもしれません。 30人、40人の子どもたちを管理するって本当に大変です。 一人一人が違う個性を持っていて、その中で集団としての秩序を保つ。 それって、簡単なことじゃないですよね。 学級経営の難しさは、実際に担任を経験した人でないとわからない部分が多いんです。 今日はその難しさと対策

          ¥100

          学級経営の大切なポイントとは?集団と個のバランスを考える

          ¥100

          起立性調節障害の理解とサポート術|教員ができることを徹底解説

          おはようございます、Pontaです! 今日は、起立性調節障害についてのお話です。小学校の教員の皆さんの中には、朝なかなか登校できなかったり、授業中に突然ぐったりする子どもたちを目にしたことがある方も多いかもしれません。それ、もしかしたら起立性調節障害が原因かもしれません。 「え?それって何?」って思う方もいるかもしれませんが、この病気は思春期の子どもたちに多く見られるものなんです。しかも、外からは見えにくい症状だから、つい「サボり?」とか思われがち。でも違います!今回は、

          起立性調節障害の理解とサポート術|教員ができることを徹底解説

          教室のゴミ箱が語る学級の状態とは?若い先生に知ってほしい、ゴミ箱活用術

          こんにちは、Pontaです! 今日は、「教室のゴミ箱が学級の状態を見極めるバロメーターになる」っていう話をしたいと思います。意外と見落としがちなポイントかもしれませんが、ゴミ箱の配置や中身に目を向けるだけで、教室の雰囲気や子供たちの様子が分かるんですよね。 さっそく、ゴミ箱がどんな役割を果たしているかを見ていきましょう。 ゴミ箱の配置がカギ!前に置くことでトラブル減少 まず、先生方、教室のゴミ箱ってどこに置いてますか?僕は必ず教卓のそば、つまり教室の前方に置くようにし

          教室のゴミ箱が語る学級の状態とは?若い先生に知ってほしい、ゴミ箱活用術

          【保護者向け】車酔い知らず!お子さんが車酔いしにくくなるためのトレーニング&家でできる工夫

          こんにちは、保護者の皆さん!Pontaです! 今日は、車酔いしにくくする方法についてお話しします。特に小学校や幼稚園のお子さんをお持ちの方は、遠足や修学旅行、校外学習なんかで「うちの子、車酔いしちゃうかも…」なんて心配になったこと、ありませんか? せっかくの楽しい行事も、車酔いしちゃうと台無しですよね…。 でも、安心してください!実は、ちょっとした運動や家でできるトレーニングで、車酔いしにくくなる方法があるんです!今日は、その方法をご紹介しますね。 1. 三半規管と平

          【保護者向け】車酔い知らず!お子さんが車酔いしにくくなるためのトレーニング&家でできる工夫

          授業の導入を工夫するだけで学級がみるみる落ち着いてくる方法

          こんにちは、Pontaです! 今日は「授業の導入を工夫するだけで学級がみるみる落ち着いてくる方法」についてお話しします。授業の始まり方を少し工夫するだけで、教室の雰囲気が大きく変わります。今回ご紹介するのは、**「ルーティン化」と様々な「導入活動」**の活用です。 ルーティン化の重要性 授業のスタートが毎回異なると、子供たちの準備や集中がバラバラになります。例えば、毎回「教科書を出して」「座りなさい」といった指示を出していると、授業の始まりがもたつき、全体の流れがスムー

          授業の導入を工夫するだけで学級がみるみる落ち着いてくる方法

          月曜の朝の憂鬱な気分をちょっとだけ軽くする秘策【小学校の先生必見】

          こんにちは、Pontaです! 今日は「月曜日のテンションをどうやって少しでも上げるか?」というテーマでお話ししていきます。 特に教員の皆さんにとって、月曜日はなかなか気が乗らない日ですよね。 どの職業でも共通かもしれませんが、教員にとっては、子供たちも同じようにテンションが低く、教室の空気が重たく感じることが多いのではないでしょうか。 でも、ちょっとした工夫で月曜日の朝を少しでも快適に過ごせるようになりますよ。 今日は、その秘策をいくつかご紹介しますね。 1. 土

          月曜の朝の憂鬱な気分をちょっとだけ軽くする秘策【小学校の先生必見】

          同僚や管理職の信頼を失わないために最低限必要な3つの行動

          こんにちは、Pontaです! 今日は「同僚や管理職の信頼を失う教師の行動」についてお話ししたいと思います。 特に、若い先生方には、ぜひ気をつけていただきたいポイントをまとめてみました。 周りには先輩や管理職の先生がたくさんいますから、少しのミスが信頼を損なう原因になりかねません。 では、どんな行動に注意すべきか、具体的に見ていきましょう。 1. 締め切りを守ること まず、絶対に守らなければならないのが「提出物の締め切り」です。 締め切りを守らないと、本当に困るん

          同僚や管理職の信頼を失わないために最低限必要な3つの行動

          愛着障害とは?小学校教師が知っておくべき基礎知識

          愛着障害を理解する重要性 愛着障害(Attachment Disorder)は、幼少期の親子関係や主要な養育者との関係において、愛着の形成が適切に行われなかった場合に発生する心理的な問題です。この障害は、子どもの発達、特に社会性や感情の発達に深刻な影響を与えることがあります。小学校の現場では、愛着障害を持つ児童がしばしば見られ、教師としてはその基礎知識を理解し、適切な対応を行うことが極めて重要です。 愛着障害を持つ児童は、感情のコントロールが難しく、他者との関係に問題を抱

          愛着障害とは?小学校教師が知っておくべき基礎知識

          スルーしないで!!席替えの際に出てくるいじめのサイン

          こんにちは、Pontaです! 今日は「席替えの時に気をつけなければいけないこと」についてお話しします。席替えって、子供たちにとってすごく楽しみなイベントですよね。新しい席に移ることでテンションが上がり、教室の中がワクワクした雰囲気に包まれます。でも、教師としてはこの「席替え」が持つ別の側面にも気を配る必要があるんです。 実は、この席替えのタイミングは、いじめやちょっとした差別の兆候を見つける絶好の機会でもあるんです。今日は、どういった時にそれらを見つけられるのか、そのポイ

          スルーしないで!!席替えの際に出てくるいじめのサイン

          時代遅れじゃない!漢字の宿題に隠れたメリットとは?

          こんにちは、ポンタです! 今日は「漢字の宿題」についてお話ししたいと思います。漢字の宿題って、結構批判されることが多いんですよね。「ただの反復練習で思考力が養われない」とか、「子供たちが手を抜いて、ただの作業になっちゃう」とか、いろんな意見があります。確かに、今の時代に漢字の宿題が合っているかというと、議論の余地はあるかもしれません。でも、僕は「漢字の宿題にはいい面もたくさんあるんだよ」ってことを伝えたいんです。 漢字の宿題の良さその1:家庭での習慣作り まず一つ目の良

          時代遅れじゃない!漢字の宿題に隠れたメリットとは?

          叱ることって本当に悪いの?

          こんにちは、ポンタ先生です! 最近、「叱ること=悪」みたいな風潮が広がってる気がするんですよね。自分だけがそう思ってるのかもしれませんが、ちょっと気になってます。今日はこの「叱ること」について、一緒に考えてみましょう。 叱ることのねらいって? まず、「叱る」って聞くと、どうしてもネガティブなイメージが湧いちゃいますよね。でも実際、叱るって相手に対して「ここは直したほうがいいよ」ってサインを送る行為なんです。だから、教師が叱るのを躊躇してしまうと、子どもの改善のチャンスを

          叱ることって本当に悪いの?