見出し画像

YAMAHA AG03のZOOM活用法

必要かどうかも考えないで入手困難だからとにかく注文しておこうとポチッたYAMAHAのオーディオインターフェースAG03。ZOOMで使えるのかどうか検証してみた。(2020/10/20現在の配信システムを更新しました。最新の記事はこちらです)

[まとめ]

ZOOMでのAG03のメリット
●XLR端子が標準のマイクを接続可能。
●自分の発話音声をモニターできる。
●PCからの音声(動画など)をモニターできる。
●PCからの音声をZOOMにループバックできる。(注意が必要


まとめると、なくても全く問題ないけれど、自分の声のモニターや動画音声のモニターなど通常はちょっと面倒なことが簡単に実現できるのはいいと思います。プレゼンなどをする場合は活躍しそうです。通常のZOOMでは不要かと思います。

AG03の弱いところ(個人の感想です)
●メインのゲイン量が小さい気がする。マイクを多少離して使うので‥。
●ホワイトノイズが割とある気がする。Mac側の可能性も。未検証。

[ZOOMでの使い方]

私のZOOM基本構成(2020/10/10現在:日々変わるw)
●通常音声
 マイクSURE SM58--AG03--iMac
●動画音声
 iMac--AG03--iMac
●音声モニタ
 AG03--ヘッドフォンSONY MDR7506

注:AG03を使う場合の構成。お喋りのみの場合は、AG03は使わないことが多い。

私のZOOMの設定
●マイク/スピーカー:共にAG03に設定

Macintoshの設定
●出力/入力:通常は、なんでもかまわない。AG03にMacから音声を送る必要がある場合は、出力をAG03に設定する

AG03の入出力(ZOOM接続時)


スクリーンショット 2020-10-10 23.30.49


●3番:マイク入力:SURE SM58
●+48:OFF
●PAD:OFF
●COMP/EQ:OFF(ONがいいかどうか未検証。ZOOMの音声調整機能とバッティングする可能性があるためとりあえずOFF)
●11番GAIN:マイク音量調節:マイクをカメラ画角外に置くと最大にする必要がある
●14番フェーダー:マイク音量調整(入力2/3とのバランス用)
●TO PC:DRY CH1-2G(11番のGAIN音量のままPCに送る)またはINPUT MIX(14番フェーダー調節後の音量でPCに送る)

モニター
●19番にヘッドフォンを接続:SONY MDR7506
●モニターレベルは、26番ヘッドフォンモニターで調節


[動画再生時の問題解決]

動画再生の場合も通常は、上記のままで問題ない。単に画面共有してコンピュータの音声を共有とすれば、特に不具合はない。(AG03の15番USBモニター音声をONに。)

問題は、プレゼンをするときなど「第2カメラのコンテンツ」を共有する場合だ。キチンと設定をしないと音声が配信されない。動画音声を配信する方法はいくつかある。

①第2カメラコンテンツ共有 + コンピュータの音声を共有
②第2カメラコンテンツ共有 + Macintoshサウンド出力をAG03 + TO PC設定をLOOPBACKに

①の問題点:動画配信時のみ「コンピュータの音声を共有」にするか、プレゼンなど通常時もそうするか。プレゼンなどで完璧な環境が構築できている時は、プレゼンの最初から最後まで「コンピュータ音声共有」でも行ける気がするがあまり一般的な方法ではないだろう。通常のスピーチにどの程度影響が出るのか要検証。

②の問題点:LOOPBACKしないと音声は、ZOOMに届かない。一方的にプレゼンする場合のみ有効。他の参加者のマイクがオンの場合はハウリングの可能性あり。切り忘れるとかなりマズイ。

上記の対応策として第3の方法を考えた。

③第2カメラコンテンツ共有 + Macintoshのサウンド出力をマイクロフォン端子にする
・マイクロフォン端子からアナログ出力して、AG03の6番ライン入力へ入れる。
・15番でMIXしてTO PCでINPUT MIXでPCに返す
・映像はHDMIでATEMminiなどに送るが、音声はHDMIではなくアナログでAG03に送る方法となる。

③の問題点:特になし。

私の場合は、通常マイクロフォン端子は外部スピーカーに繋いでいるので、都度差し替えるのが面倒。代案としてマイクロフォン端子を備えたAKG C44というマイクロフォンに出力して、そこからAG03にアナログ入力している。ノイズが乗りやすい欠点がある。サブモニターのマイクロフォン端子も試したがノイズがひどくてダメだった。

音質は、①>②>③の順になる。但し、①は会話に最適化されていない環境音を拾いやすい設定になっていることに注意。

これらいずれの方法もZOOMへの入力段階の音声をAG03でモニターすることができる。マイク音声も動画音声も。

[ZOOMでの出力音声モニター]

上記でZOOMへの入力音声はモニターできるが、最終的出力音声はモニターできない。そのためには、別アカウントの音をモニターする必要がある。この音声をAG03に入れてモニターすることも検討したが、AG03からZOOMへ音声を出しているためここにモニター音声を入れることは事故に繋がる可能性があるため避けた方が賢明と思われる。(この問題のスマートな解決策を別途検討中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?