アニメ作品について考える

アニメがすごく好きというわけではないが不定期に無性にアニメに触れたくなることがある。もっとも、あれもこれも見るわけではないのでおススメのアニメとか聞かれても困るのだけれど(笑)

とりあえず何回かに分けて自分の趣味嗜好を分析してみようと思っていて、今回は全体的な考察めいたもの。次回以降各作品への個人的な感想的なものを書きながらという感じ。

というわけで今回は全体的なところを見ていきます。

まず何をきっかけとしてその作品を見ようと思うのか?
・絵のタッチ、雰囲気
・キャラのファーストインプレッション
・そのアニメに対する評価
・誰かとのコミュニケーションのツールとして
・無料で見るきっかけがあった
・基本的に新作はあまり見ない(映画等例外はある)

見はじめたけど途中でやめるとき
・絵のタッチが受け付けない
・メインキャラに魅力を感じない
・シチュエーション的になじめない
・何の思い入れもない

ここ数年で見たアニメを思い出せる分だけ列記
(順不同・ジャンル分けは超テキトーです)
【基本的に現実系】
♦ちはやふる(1・2)
♦宇宙兄弟
♦ハイキュー(途中まで)
干物妹うまるちゃん(1・R)
頭文字D
♦サマーウォーズ
【時空を超える系】
未来日記
♦僕だけがいない街
♦シュタインズゲート(1・ゼロ)
君の名は
【超常現象・特殊能力・異世界系】
ソードアートオンライン(1・2・アリシゼーション)
♦物語シリーズ
涼宮ハルヒシリーズ
魔法科高校の劣等生(TV版・劇場版)
天気の子
バケモノの子
魔法少女まどか・マギカ
♦あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない
♦Re:ゼロから始める異世界生活
オーバーロード(Ⅰ・Ⅱ)
神のみぞ知るセカイ(1・2・女神篇) 
【その他】
東京喰種(1stシーズン)
寄生獣
進撃の巨人(1stシーズンのみ)
アナと雪の女王(1・2)

意外と見てるな(笑)
ちなみに♦は個人的に泣けるシーンがあるアニメ。

東京喰種と進撃の巨人、オーバーロードは続編の途中で関心薄れた感じ。作品自体を批判しているわけではなくあくまでも自分の好みの話ですが。

で、こうやって並べてみて思うことは最終的に作り手側の想いが伝わっているかどうかだけの問題だという普通の結論に達する。作り手の思いというのは声優の表現力に影響される部分もそれなりあるが最終的にその作品を知っていく中でいかにキャラクターそのものとシンクロするかということだと思う。

逆に言えばシンクロさえすればその作品は面白くなる。
シンクロするには作品の背景やら時代設定、キャラクターの幼少時代からの振り返りとかを知っている方が良いわけだし、繰り返し繰り返し読み返すことで新たな発見もある。

せっかく出会った作品を無駄にしないようにどうせならシンクロできるように読み込むというのが個人的には理想です。

頂いたサポートは全額#チロ公の活動資金として使わせていただきます。温かいご支援よろしくお願いいたします。