見出し画像

随筆30 noteのAIアシスタント✨

 通知きたのでポチっ👆️

ん?やってみるか✨

 
 このAIボタンかな?

ポチっ👆️

 む…またポップアップきた(゚д゚;)

AIアシスタントのご利用条件

 φ(・ω・*)フムフム…これってみんな読んでるのかな?となる。

OpenAIの利用規約をポチっ👆️

 OpenAIの利用規約だと…( ・ε・;)
 英語!ヾ(゚д゚;)💦


ぐぬぬ(´□`; ここは翻訳で✨


 よしよし😸じゃあ進もう☺️

利用条件に同意~👆️

 φ(・ω・*)フムフム…
 記事の提案してもらおう✨
 “noteのAIアシスタントについて”

 よし!ポチっ👆️

OK!いけいけ!

 おいおい…待て待て早い長いっ(´□`; 三 ;´□`)

 ✨✨✨素晴らしい✨✨✨

◼️◼️◼️AIアシスタントの結果◼️◼️◼️

 1. 利便性の視点:noteのAIアシスタントが私たちの日常生活において、より円滑なコミュニケーションを可能にする方法について考えてみましょう。たとえば、ボイスコマンドでの操作、顔認識による自動ログイン、音声による入力の推測など、革新的な利用方法を考えてみると良いでしょう。2. 安全性の視点:AIアシスタントはプライバシーを保護するための機能を備える必要があります。具体的には、個人情報を共有しない、セキュアなデータベースにアクセスする、不正使用に対するセキュリティチェックを行うなどの対策が必要です。3. デザインの視点:AIアシスタントは、使いやすく美しいデザインが求められます。メニュー項目やボタンなどのレイアウトの整理、画面のシンプルな配置、フォントやカラースキームの統一など、デザインの視点からの改善が可能です。4. コミュニケーションの視点:AIアシスタントを使って、人々同士のコミュニケーションを促進する方法について考えてみましょう。たとえば、AIアシスタントを介して自己紹介を行い、興味や専門分野を共有することで、新しい人とのつながりを生み出すことができます。5. 経済的な視点:AIアシスタントによって、ビジネスの生産性を向上させる方法を考えてみましょう。たとえば、AIアシスタントを活用して、自動的なメール返信、タスクの自動スケジューリング、オンライン会議の自動調整などを行うことができます。これらの自動化作業によって、企業の生産性を向上させることができるでしょう。

◼️◼️◼️   ここまで   ◼️◼️◼️

 あとは改行とか、内容確認とかしてか🤔

 なるほどな。少し寂しいけど使えるね。あとは受け入れ方の問題かな✨

 なんでも使ってみて、肌で感じて試行錯誤って楽しいよね✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?